10月30日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 青菜の和え物 ひじきふりかけ 給食の「ふりかけ」は手作りです。水で戻した「芽ひじき」と「ごま」「鰹節」を炒って、しょうゆや砂糖などの調味料で味付けします。今日もしっとりおいしく仕上がりました。ごはんの残食もいつもより少なかったです。 10月29日の給食![]() ソースかつ丼 牛乳 沢煮椀 フルーツミックス 今日は、4年生の「リクエスト給食」でした。「ソースかつ丼」と「フルーツミックス」です。 ソースかつ丼は、豚カツに、ウスターソースをベースにしたタレを絡めたものを、ごはんの上に乗せ、せん切りの茹でキャベツを添えました。味付けがしっかりしているので、ごはんもキャベツもしっかり食べることができました。 10月28日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き きつね汁 こんにゃくのおかか煮 みかん 今日のデザートは、今年初めての「みかん」です。愛媛産のものが届きました。皮には少し青い部分もあり、甘味も強くありませんが、皮をむいた瞬間に、早生みかんの爽やかな香りが広がりました。 10月24日、25日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 家常〈ジャージャン)豆腐 中華風卵スープ オレンジ <25日の献立> 麦入りごはん 牛乳 かじきの照り焼き 味噌汁 切り干し大根のピリ辛 給食では、よく味噌汁が出ます。季節の野菜を使ったりしますが、今日は通年登場する「じゃがいも」と「たまねぎ」「にんじん」「油揚げ」です。彩りをよくするために「こまつな」を加えました。いつも残食の少ない組み合わせです。 10月23日の給食![]() ![]() ガーリックトースト 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮 青菜とコーンのソテー 10月21日から11月15日まで、鳶尾小学校の「読書月間」です。給食でも「おはなし給食」を取り入れ、図書室にある本の紹介をします。 第1回目に紹介したのは「給食番長」と「いのちをいただく」です。食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」の意味を教えてくれる本です。 期間中は、図書室にコーナーを設けています。ぜひ読んでみてくださいね。(給食番長は別のコーナーに置いてあります。) 10月21日の給食![]() チャーハン 牛乳 白身魚の香味だれ 春雨スープ 冷凍パインアップル 10月23日は、中国の揚州市と友好都市になった日です。少し早いですが、中華の献立を取り入れ、各クラスに紹介しました。 10月18日の給食![]() 焼き肉丼 牛乳 青菜と豆腐のスープ みかんゼリー 今年も「リクエスト給食」を行います。 トップバッターは3年生です。丼物とデザートをそれぞれ3つの中から1つずつ選んでもらいました。 丼物は「チンジャオロースー丼」「焼き肉丼」「そぼろ丼」の中から「焼き肉丼」が選ばれました。 デザートは「アセロラゼリー」「みかんゼリー」「いちごゼリー」の中から「みかんゼリー」が選ばれました。 さすがの人気メニューです。3年生はもちろん、他の学年も空っぽの食缶が返ってきました。 10月17日の給食![]() あんかけ焼きそば 牛乳 おから揚げ餃子 オレンジ 今日の餃子は、おからや刻んだ大豆、野菜、鶏肉などで作った具を、大判の餃子の皮で包んで揚げました。1つずつ包むのは大変な作業ですが、調理員さんたちは愛情をたっぷり込めて丁寧に作ってくれました。低学年のクラスでは、おかわりの列ができ、皆に行き渡るように先生が一口ずつ分けるのに苦戦していました。 10月15日、16日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 さんまの生姜煮 けんちん汁 磯香和え りんご 「秋刀魚の生姜煮」は、しょうゆベースのたれをかけ、2時間かけてじっくり火を通しました。しょうががたくさん入っているので魚の香りは気になりませんでした。また、酢を使っているので、骨まで食べられるくらい柔らかくなりました。 <10月16日の献立> ごはん 牛乳 いわしのかば焼き さつま汁 香味醤油和え 副菜の「さつま汁」は、さつま芋や鶏肉、根菜類などが入った味噌汁です。少し甘味も感じられ美味しく食べることができました。 あるクラスで、さつま芋だけを取り出して、ごはんの上にのせ「いもごはん!」と美味しそうに食べている子もいました。 10月11日の給食![]() 栗ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き すまし汁 おひたし ぶどうゼリー 今日は、10月の「おたのしみ給食」です。ちょうど今日が「十三夜」にあたるため、十三夜の別名「栗名月」にちなんで九州産の栗を使った「栗ごはん」を作りました。そしてデザートは、秋の果物「ぶどう」の果汁を使ったゼリーです。 台風が近づいているため、今夜の月は見れそうにありません。給食での紹介だけになってしまうのが残念です。 10月10日の給食![]() ![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 魚のもみじ焼き 冬瓜の味噌汁 ひじきと大豆の煮物 16日は「世界食糧デー」です。日本は食料自給率が低く、輸入に頼っているにもかかわらず、食品を無駄にする「食品ロス」が問題になっています。一方で、世界中で栄養が十分に取れず苦しんでいる人たちがたくさんいます。 今日は、「パクパク厚木産デー(荻野地区の野菜を使う日)」にするとともに、国産食材をたくさん取り入れて紹介しました。そして子ども達に「自分は何ができるか。」を考えてほしいと呼びかけました。完食できたクラスや、いつもより残食の少ないクラスが多かったです。(16日は、給食を食べない学年があるため、本日取り入れました。) 今年も、鳶尾小学校の農園で作られた「冬瓜」を給食に使いました。先週、栽培飼育委員会で収穫してくれたものです。調理員さんが美味しい味噌汁に変身させてくれました。いつもより多めにしましたが、どのクラスもしっかり味わって食べることができました。 写真2枚目は、給食に使った冬瓜。 写真3枚目は、冬瓜を切っているところです。 10月9日の給食![]() 玄米パン 牛乳 ビーンズシチュー コールスロー バナナ 今日のシチューには、いんげん豆のピューレと豆乳がたっぷり入っています。途中で味見した時は、少しざらざらした食感でしたが、ルゥとクリームを入れると途端にまろやかになりました。とても食べやすく仕上がり、子ども達もよく食べてくれました。 午後の授業参観も元気に頑張ってくださいね。 10月8日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 魚の竜田揚げ 和風汁 きんぴら 今日の副菜「きんぴら」には、ほんの少し一味唐辛子を入れました。少しピリッとした後味が気になったので、各クラスにお知らせをしました。2年生のクラスがちょうど食べ始める時間だったので直接皆に伝えたら、たちまちおかわりの列ができ、私が驚いていると「家でキムチ食べてるよ。」「わさび好きだし、辛いの大丈夫。」「食べてみたけどおいしいよ。」などたくさん話をしてくれました。返ってきた食缶もほとんどのクラスが空っぽでした。 10月7日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 肉じゃが のり酢和え りんご 今日は、みんなが大好きな「肉じゃが」の献立でした。1年生のクラスでも増やしたい子の列ができましたが、減らす子がいなかったので、食缶の中にはほんの少ししかありませんでした。後ろに並ぶ子を思いやり、みんなが控えめに増やしてくれたおかげで、並んだ子全てが一口ずつ増やすことができました。 10月4日の給食![]() カレーライス 牛乳 コーンサラダ オレンジ 今日は、みんなが大好きな「カレーライス」です。さすがのおかわりの列でした。サラダもさっぱりとして美味しかったのですが、こちらは増やす子と減らす子がいました。「今日のサラダとってもおいしかったよ!」と話すと「えっもう食べたの?」と反応が・・・「みんなが食べる前に味見をするんだよ、美味しくないものは出せないでしょ。」と言うと納得してくれました。嬉しいことに目の前で食缶は空っぽになりました。 10月3日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 かつおの揚げ煮 のっぺい汁 おひたし 今日の主菜「かつおの揚げ煮」は、下味をつけてから粉をまぶしてから揚げにし、釜で作ったタレを絡めて仕上げます。給食では「まぐろ」を使うこともありますが、毎回みんなよく食べてくれる料理です。 10月2日の給食![]() 丸パンスライス 牛乳 ハンバーグ 白いんげん豆のスープ コーンポテト 今日のスープには、白いんげん豆はもちろん、鶏肉や野菜がたっぷり入っています。旨味がしっかり感じられ、少し塩分を控えてもおいしく食べることができました。 10月1日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの塩焼き 豚汁 切り干し大根の含め煮 10月が始まりました。秋の気配が感じられている頃かと思い「豚汁」を取り入れましたが、午前中から残暑が厳しく、予想は見事に外れてしまいました。 豚汁は食べなれた料理だったためか、どのクラスもしっかり食べることができました。野菜や豆腐、豚肉など具がたくさん入っているので、一品でもいろいろな栄養素をとることができます。汗をたくさんかいた後は、塩分も補えます。体のことを思うと良かったのかなと思う事にします。 |
|