今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

5月27日の給食

画像1
<献立>

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 かつお和え
 冷凍みかん
 味付けのり


 土日の疲れと、季節外れの暑さで子ども達の食欲も低下気味です。いつもは残食のない「肉じゃが」も少し残ってしまいました。
 デザートの「冷凍みかん」は、解凍が早く進んでしまうと予想し、調理員さんが12時から洗浄の作業を行ってくれました。おかげで食べる頃にはまだシャーベットのような状態で、とてもおいしく食べることができました。

5月24日の給食

画像1
<献立>

 ハヤシライス
 牛乳
 フレンチサラダ
 バナナ


 季節外れの暑さで、みんな疲れが出ているようです。ごはんの残りが最近多くなっていました。タイミング良く(?)ごはんがすすむハヤシライスだったので、今日はしっかり食べることができました。
 この土日も暑さが厳しいようです。しっかり睡眠をとって、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

5月23日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鰆の西京焼き
 けんちん汁
 ひじきと大豆の煮物

 
 今日は、焼き魚を中心とした和食献立です。手作りの味噌だれに漬け込んで焼いた「西京焼き」は、しっかり味がしみ込んで、中までおいしく食べることができました。

5月22日の給食

画像1
<献立>

 きなこトースト
 牛乳
 ミートボールのスープ煮
 ポテトサラダ


 今日の主食は、みんなが大好きな「きなこトースト」です。やわらかくしたバターに、きなこと砂糖を混ぜ、食パンに塗って焼きます。端までおいしく食べることができるように、調理員さんが隅々まできなこバターを塗ってくれたおかげで、残さずしっかり食べることができました。

5月28日の給食

画像1
<献立>

 たけのこごはん(刻みのり)
 牛乳
 白身魚の竜田揚げ
 具だくさん味噌汁
 ごま酢和え

 
 今日の主役は「たけのこごはん」です。5月限定の、四国地方でとれたフレッシュなたけのこを使っています。鶏肉と油揚げとたけのこを煮てから、薄味で炊きあげたごはんに混ぜました。2年生のクラスでは、あっという間におかわりの列ができ、「このごはん、すごくおいしい!」と言いながらよそっていました。
 調理員さんにとって、とても忙しい献立で大変だったのですが、みんなの言葉を伝えて、元気になってもらおうと思います。

5月21日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 赤魚の煮つけ
 豚ごぼう汁
 和風サラダ
 河内晩柑

 今日の主菜は「赤魚の煮つけ」です。天板に魚を並べ、たっぷりの煮汁をかけて加熱しました。ふっくらとして、中までしっかり味がしみ込んで美味しく出来上がりました。どのクラスも残さずしっかり食べることができました。

5月20日の給食

画像1
画像2
<献立>

 鮭豆ごはん
 牛乳
 きつね汁
 こんにゃくのおかか煮
 アセロラゼリー

  
 今日の主役は「グリンピース」です。5月限定のフレッシュなさやつきのグリンピースが届きました。

 今年も、1年生にさやむきをしてもらいました。最初は乗り気ではなかった子も、作業が始まると黙々と取り組めていました。1時間目終わりの頃には、給食室にグリンピースを届けることができました。ここからは調理員さんにバトンタッチし、おいしい「鮭豆ごはん」をつくってもらいました。
 
 1年生のおかげで、美味しい鮭豆ごはんができました。他学年の子たちも「今日のごはん、いつもより多かったけど、うちのクラス空っぽだよ。」「ごはんおいしかった。」と話しかけてくれました。旬のおいしいグリンピースを味わえてもらえて良かったです。

 1年生の皆さん、ありがとう!!

5月17日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 いり豆腐
 青菜の和え物
 のりの佃煮

 今日は初めて「のりの佃煮」をつくりました。焦げ付かないように煮詰めるのはとても大変でしたが、市販のものに負けない仕上がりでした!馴染みのない子もいると思うので、給食の前に宣伝に回ります!

5月16日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 かつおと大豆のごまだれ
 和風汁
 磯香和え


 1年生の配膳も少しずつ慣れてきたようです。自分から進んで仕事をする姿が多く見られるようになりました。ごはんの盛り付け方が上手だったので「おうちでもお手伝いするの?」と聞くと「やってる。」とのこと「でもうちは4人だからすぐ終わるけど、学校は大変!」確かに・・・30人分は大変です。でも最後まで頑張って盛り付けることができましたね。

5月15日の給食

画像1
<献立>


 ロールパン
 牛乳
 ハーブチキン
 青菜と卵のスープ
 コーンポテト
 ミルメーク

 
 今日は「パクパク厚木産デー」で、下荻野で作られた「たまねぎ」を農家の方が届けてくださいました。おかげで甘味があって美味しいスープができました。ほとんどのクラスが残さずしっかり食べることができました。空っぽになった食缶を農家の方にも見ていただきたかったです。

5月14日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 豚肉とにらの炒め物
 青梗菜と豆腐のスープ
 河内晩柑

 今日のデザートは「河内晩柑」です。国産のかんきつ類の中では遅い時期に収穫されることから「晩柑」と言われます。グレープフルーツに似ていますが、苦味はなく、とても良い香りと甘味があり、美味しく食べることができました。どのクラスもしっかり味わうことができたようです。

5月13日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 味噌汁
 香味醤油和え

 今日の副菜は、久しぶりの「香味醤油和え」です。小松菜とキャベツを、しょうが、にんにく、長ねぎを加えたしょうゆだれで和えました。先生方には好評なのですが、子ども達は好き嫌いの分かれる料理です。今回、たれを作る際、少し長ねぎの辛みが強かったので、調理員さんが少し長めに加熱し、食べやすくなるように工夫してくれました。空っぽになって返ってきたクラスも多く、調理員さんも笑顔でした。

5月10日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 麻婆豆腐
 バンサンスー
 オレンジ


 今日の主菜「麻婆豆腐」も、「あんかけ焼きそば」と同じように、ずっと前から厚木市の給食で食べられてきた料理です。1年生でも美味しく食べることができるように、豆板醤を控えめにしています。

5月8日、9日の給食

画像1
<8日の献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 あじの磯辺フライ(ソース)
 味噌汁
 切り干し大根の含め煮
 ※写真はありません。


<9日>

 あんかけ焼きそば
 牛乳
 揚げしゅうまい(2こ)
 杏仁フルーツ

 「あんかけ焼きそば」は、厚木市の給食で40年以上前からあるメニューの1つです。以前は「やきそば」という料理名でした。野菜や豚肉がたくさん入っているので、栄養だけでなく美味しさも満点です。
 

5月7日の給食

画像1
<献立>

 赤飯
 牛乳
 鶏肉の香味焼き
 のり酢和え
 すまし汁
 柏餅

 
 とても長かった連休の後、最初の給食は「おたのしみ給食」です。元号が「平成」から「令和」変わったお祝いに「赤飯」をつくりました。みんな新たな気持ちで頑張りましょう!

 デザートは、5月5日の「端午の節句」にちなんで「柏餅」です。少し遅くなってしまいましたが、季節の和菓子を味わいました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31