今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

10月24日の給食

画像1
<献立>

 サンドパン
 飲むヨーグルト
 鶏の照り焼き
 コンソメスープ
 コールスロー

 
 今日は、授業参観だったので、子ども達が食べやすいメニューにしました。しっかり食べて午後授業参観頑張ってくださいね。

10月23日の給食

画像1
<献立>

 チャーハン
 牛乳
 蒸しシューマイ(2こ)
 五目スープ
 杏仁デザート

 今日は中国揚州市と友好都市になった日です。給食では中華料理を取り入れて紹介しました。

10月22日の給食

画像1
画像2
<献立>


 カレーライス
 牛乳
 キャベツとコーンのソテー
 オレンジ

 10月22日から11月16日までは「読書月間」です。今日は図書室にある「ひみつのカレーライス」に出てくる「カレーライス」を作りました。

 図書室にも給食に出る料理や食べ物が登場する本がたくさんあります。その中から何冊かコーナーを作って紹介しています。写真を撮りに行くと、早速1冊誰かが借りてくれたようでうれしかったです。ちなみにその本は「ひみつのカレーライス」です。

 

10月19日の給食

画像1
<献立>

 大豆ごはん
 牛乳
 太刀魚の竜田揚げ
 のっぺい汁
 おひたし


 今年の十三夜は21日です。この日は日曜日なので、今日十三夜にちなんだ食材を取り入れてお知らせしました。

 十三夜は別名「豆名月」「栗名月」とも言われています。今回は「豆名月」にちなんで「大豆ごはん」をつくりました。厚木産の津久井在来大豆を使ったので、甘味も風味もよくおいしいご飯が出来上がりました。

「のっぺい汁」には大根や人参などの他、荻野で作られた「長ねぎ」と「里芋」を使いました。

 日曜日にはきれいな月が見られますように。

10月18日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 家常(ジャージャン)豆腐
 ワンタンスープ
 りんご

 
 今日は、今年初めての「りんご」です。青森県でつくられたものが届きました。きれいなりんごだったので、よく洗い、皮付きの状態で出しました。少し食べるのが大変だったかもしれませんが、どのクラスもしっかり食べることができました。


10月17日の給食

画像1
<献立>

 五目うどん
 牛乳
 ちくわの磯辺揚げ
 きなこ蒸しパン

 デザートの「きなこ蒸しパン」は、小麦粉の代わりに米粉を、牛乳の代わりに豆乳を使ってつくりました。少しもちもちしていて、いつもと違う風味でしたが、おいしかったです。みんなもよく食べてくれました。

10月15日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 揚げ鶏(2こ)
 呉汁
 かつお和え

 今日の副菜の1つ「呉汁(ごじる)」は、日本各地に伝わる郷土料理で、すりつぶした大豆を加えた味噌汁です。大根や人参、ごぼうなどの野菜をたっぷり入れました。豆乳も入っているので、普通の味噌汁に比べてコクがあります。寒くなってくるこれからの季節にピッタリの料理です。どのクラスもしっかり食べることができました。

10月12日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 あじフライ(ソース)
 和風汁
 のり酢和え


 野菜がたっぷり入った「和風汁」と「のり酢和え」ですが、今日はどのクラスも残りがとても少なかったです。明日あたりから急に気温が下がるようですが、しっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。

10月10日、11日の給食

画像1
<10日の献立>

 きなこトースト
 牛乳
 鶏肉のトマト煮
 コーンサラダ
 バナナ

 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目の健康に役立つ食べ物を取り入れて紹介しました。目に良い食べ物というとブルーベーリーが思い浮かびますが、日ごろ食べている食べ物にもたくさんあります。健康な目をつくる「たんぱく質」目の粘膜を保護する「ビタミンA」目の働きを助ける「ビタミンB群」目の疲れを防いだり、目の血管を健康に保つ「ビタミンC」「ルテイン」などなど・・目の健康のためにも好き嫌いせずいろいろな食べ物を食べましょう!


<11日の献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 豚肉の生姜焼き
 なめこスープ
 オレンジ

 ※11日の写真はありません。


 今日のスープは「なめこ」が主役です。なめこというと味噌汁というイメージですが、中華風のスープにしました。にんじんやたけのこ、ねぎ、小松菜、そして細く切ったかまぼこが入っています。馴染みがないかな・・と心配しましたが、食缶が空になって返ってきたクラスがいくつもあって嬉しかったです。

10月9日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さばの南部焼き
 さつま汁
 刻み昆布の炒め煮


 今日の副菜(汁物)は、具だくさんの「さつま汁」です。さつま汁は鹿児島県の郷土料理で、鶏肉とさつま芋、季節の根菜などが入った味噌汁です。鶏肉は骨付きのものを使うようですが、給食では無理なので、カレーやシチューに使う大きさの鶏肉を使いました。

 さつま汁に使用した「長ねぎ」と「さつまいも」は、下荻野でつくられたものです。甘味もあっておいしく出来上がりました。ありがとうございました。

10月5日の給食

画像1
<献立>

 トンテキ丼
 牛乳
 けんちん汁
 ぶどうゼリー


 今日は、10月のおたのしみ給食です。8日の「体育の日」「スポーツの秋」にちなんで、元気に運動するために食べたい食べ物を取り入れて紹介しました。

 「トンテキ丼」の主役、「豚肉」には筋肉や骨をつくる「たんぱく質」や、血液をつくる「鉄分」の他、疲労回復に役立つ「ビタミンB1」も多く含まれています。下味には、ビタミンB1の働きをたすける「にんにく」も使いました。味をしっかりつけているので、「ごはん」も添えた「キャベツ」もしっかり食べることができます。

 具だくさんの「けんちん汁」には、「野菜」や「豆腐」、「里芋」などがたっぷり入っているので、1品でもいろいろな栄養素をとることができます。

 デザートは、秋の果物「ぶどう」でつくったゼリーです。

 元気に運動するためには、「これさえ食べれば大丈夫」というものはありません。好き嫌いせず、いろいろな食べ物から栄養素を補うようにしましょう。
 

10月4日の給食

画像1
<献立>


 麦入りごはん
 牛乳
 炒り豆腐
 切り干し大根の和え物
 ひじきふりかけ


 今日は煮物を中心にした和食献立でした。配膳後の教室を見て回ると、おかわりの列ができているクラスもありうれしかったです。返ってきた食缶を見ても、どのクラスもしっかり食べることができていました。

10月3日の給食

画像1
<献立>

 ぶどうパン
 牛乳
 白身魚の香草焼き
 ミネストローネ
 コーンポテト


 運動会が終わり、子ども達も少し疲れが残っているようですが、魚やポテトのおかずはしっかり食べることができました。ミネストローネも空になって返ってくるクラスがいくつかありました。ぶどうパンは苦手な子もいるようで、少し残ってしまいました。

10月2日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん 
 牛乳
 青椒肉絲
 冬瓜のスープ
 オレンジ


 今日は運動会2日目。運動会の合間の給食となりました。配膳等の準備がバタバタしてしまうのでは・・と心配していましたが、どのクラスもいつも通りスムーズに進めることができて「さすが!」と感心してしまいました。

 「冬瓜のスープ」は、学校の畑で5年生が育てたものです。たくさん収穫された中から今回は15kg使いました。5年生のみなさんのおかげで、おいしい冬瓜を食べることができました。ありがとう!

9月28日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 焼肉
 クッパ風スープ
 オレンジ

 
 運動会前日なので「運動会頑張ろう!!給食」にしました。いつものようにご飯とおかずを別々に食べても、焼き肉丼にしても、スープにご飯を入れて「クッパ」にしてもよいことをお知らせしました。みんな楽しい雰囲気で、ごはんも肉も、野菜もしっかり食べることができたようでよかったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/1 委員会活動(12)(最終)【4年6校時カット】
3/2 PTA本部会(11)
PTA運営全体委員会(4)
3/4 地域情報交換会(3)
給食献立
2/28 ごはん
ぎゅうにゅう
きんめだいのてりやき
さわにわん
いそかあえ
デコポン
3/1 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
まぐろのごまだれ
だまこじる
おひたし
3/4 ☆おたのしみ☆
3/5 ピタパン
ぶどうジュース
だいずのチリコンカーン
かぼちゃのポタージュ
あおなとコーンのソテー
かたぬきチーズ
3/6 ごはん
ぎゅうにゅう
すきやき
あおなのあえもの
りんご