今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

9月27日の給食

画像1
<献立>

 わかめごはん
 牛乳
 白身魚フライ(ソース)
 五目汁
 ごま和え


 今年初めての「わかめごはん」でしたが、どのクラスもしっかり食べることができました。いつも少し残食の多い「五目汁」と「ごま和え」もしっかり食べることができたようです。

9月26日の給食

画像1
<献立>

 ガーリックトースト
 牛乳
 鶏肉のスープ煮
 ビーンズサラダ
 バナナ


 鳶尾小学校では初めての「ガーリックトースト」です。オリーブ油、バター、にんにく、パセリを混ぜ合わせたガーリックバターを、調理員さんが食パン1枚1枚丁寧に隅々まで塗り、おいしそうな焼き色をつけて仕上げてくれました。にんにくの香りもするので、低学年はどうかな・・と思いましたが、残食はとても少なくてよかったです。

9月25日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鯖の塩焼き
 豆腐団子汁
 ひじきの煮物

 9月2回目の三連休明け、天候や疲労で食欲も低下してしまっているようです。ごはんがいつもより残ってしまいました。それでも、さばの塩焼きや、調理員さんが1つ1つ心を込めて丸めてくれた豆腐団子汁は残りがとても少なかったです。ひじき煮物も空っぽになって戻ってきたクラスがいくつかありました。
 今週土曜日は運動会です。早寝、早起きをしてしっかり体を休め、三食きちんと食べて元気な体で臨めるように準備しましょう。

9月21日の給食

画像1
画像2
<献立>

 五目ごはん
 牛乳
 ちくわの磯辺揚げ(2こ)
 月見汁
 月見団子

 今日は9月のおたのしみ給食です。来週月曜日9月24日の「十五夜」にちなんだ献立です。当日は「秋分の日」で学校が休みのため、少し早いですが今日取り入れました。
 「十五夜」は「いも名月」とも呼ばれています。厚木の郷土料理でもある「月見汁」には、満月に見立てて、丸く切った「さといも」を入れています。
 
 今日はあいにくの雨模様ですが、当日はきれいな月が見れるとよいですね。
 
 2枚目の写真は、蒸し上がった「団子」に、きなこと砂糖を合わせたものをまぶしているところです。まんべんなくきなこがつくように、丁寧に作業します。

 

9月19日の給食

画像1
<献立>

 背割りコッペパン
 牛乳
 大豆のチリコンカーン
 野菜スープ
 コーンポテト


 今日は、荻野地区の野菜を使う「パクパク厚木産デー」で「たまねぎ」を使いました。チリコンカーンにもスープにもたっぷり入っています。とてもおいしく仕上がりました。農家の方、JAの方、いつもありがとうございます。
 

9月20日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さんまのかば焼き
 すまし汁
 おひたし

 今日の主菜は、秋の魚「秋刀魚」を使った「さんまのかば焼き」です。給食ではフライパンで焼くという調理ができないので、かば焼きといっても、から揚げにしたさんまに、しょうゆと砂糖で作った甘辛だれをかけます。苦手な子にも食べやすい味付けです。

9月18日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鶏の照り焼き
 けんちん汁
 かつお和え
 味付け海苔


 3連休明けですが、子ども達は学習も運動会の練習も一生懸命取り組んでいます。少しでもごはんが進むよう、今日は「味付けのり」をつけました。少し苦手な「かつお和え」は、無理なく食べることができるように、可能な範囲で量を控えめにしました。「食缶が空っぽになった。」「盛り付けた分、食べ切れた。」などの達成感は子ども達の自信につながります。栄養価は確保しつつ、子ども達の食べる様子によって加減も必要かなと思っています。

9月14日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 かつおと大豆のごまがらめ
 味噌汁
 磯香和え


 今日の主菜は、神奈川県で水揚げされた「かつお」と、厚木市で作られた「大豆」を使った地場産物の料理です。みんなしっかり食べることができました。

9月13日の給食

画像1
<献立>

 
 タコライス
 牛乳
 青梗菜のスープ
 ゴーヤチップス


 今日は「苦手な野菜もチャレンジ!!給食」最終日です。第2位の「にがうり(ゴーヤ)」を使いました。沖縄では家庭ではもちろん、保育園などの給食にも「ゴーヤチャンプルー」などが出ているので、小さいころからなじみのある野菜のようです。苦味が強く、苦手な人も多いので、今回はチップスにしました。

9月12日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 青椒肉絲(チンジャオロースー)
 春雨スープ
 オレンジ

 
 今日は「苦手な野菜もチャレンジ!!給食」2日目です。第1位の「ピーマン」を使いました。比較的たくさん入っているけど食べやすい「青椒肉絲」にしました。味もしっかりしているので、ピーマンの苦味や特有の香りもやわらぎ、食べやすいと思います。ピーマンにはビタミンCやカロテンなど体に必要な栄養素が多く含まれているので、少しずつ食べることができるようになってほしいです。

9月11日の給食

画像1
<献立>

 なすとトマトのスパゲティ
 牛乳
 フレンチサラダ
 ヨーグルト


 今日から3日間は「苦手な野菜もチャレンジ!!給食」です。1学期に行った「苦手な野菜アンケート」の上位3つを使った料理を出します。
 1日目は、第3位の「なす」を使いました。いつものトマトソースに素揚げした「なす」を加えました。
 おしらせを各クラスに配り、給食時間には保健給食委員会がPR放送をしました。さらに保健室前にもポスターを掲示しています。苦手な人も関心をもって、少しずつ食べ慣れていってほしいと思います。
 

9月10日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さばのソース焼き
 かき玉汁
 きんぴら


 今日は、焼き魚を中心とした和食献立ですが、魚の漬け込みだれのベースは「ウスターソース」です。酒、砂糖、しょうゆ、細く刻んだしょうがと合わせています。焼きあがった魚はしっかり和風の味に仕上がりました。

9月7日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 麻婆豆腐
 バンサンスー
 アセロラゼリー


 2学期の給食が始まって、毎日残食の様子を見ていると、おかずや牛乳はしっかり食べることができているようですが、ごはんが残ってしまうようです。今日の主菜は、中華料理の「麻婆豆腐」です。濃いめの味付けなので、ごはんも進むかな・・と思っています。午後の活動を頑張るためにもしっかり食べてくださいね。

9月6日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 白身魚の竜田揚げ
 沢煮椀
 こんにゃくと大豆のおかか煮

 
 今日の副菜の1つ「こんにゃくと大豆のおかか煮」は、いつもの材料に「大豆」を加えました。2学期も「厚木産 津久井在来大豆」を使います。やわらかくて甘みもあり、おいしく仕上がりました。

9月5日の給食

画像1
<献立>

 カレーライス(チキン)
 牛乳
 野菜ソテー
 オレンジ

 
 午前中から天気が回復し、暑さも厳しくなりましたが、みんなが大好きなカレーなので、しっかり食べてくれることを期待します。


 4日の献立について一部記載に誤りがありました。
    
     (誤)麦入りごはん   (正)ごはん
 

 
 

9月4日の給食

画像1
画像2
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鮭の塩焼き
 味噌汁
 切り干し大根の含め煮
 梨(厚木産)

 朝から天候にドキドキしながらの作業でしたが、「給食は通常通り」となり、予定通りの作業工程で進めることができました。

 今日は年に1回の「厚木産 梨」の登場です。鳶尾小学校には依知で作られた「豊水」という種類の梨が届きました。1個約400gもある立派な梨でした。各クラスにお便りを配り、お知らせしました。少しずつですがしっかり味わってほしいです。
 

9月3日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 肉じゃが
 のり酢和え
 冷凍みかん


 今日から2学期の給食が始まります。久しぶりの給食なので、食べやすい献立にしました。残暑が厳しいことを予想して「冷凍みかん」を入れましたが、先週までの厳しい暑さが嘘のような天候になってしまいました。残念です…。

 29日の運動会にむけて練習や準備が始まります。しっかり食べて元気に取り組みましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 朝会(4年・最終)
2/28 6年生を送る会
3/1 委員会活動(12)(最終)【4年6校時カット】
3/2 PTA本部会(11)
PTA運営全体委員会(4)
3/4 地域情報交換会(3)
給食献立
2/26 わかめごはん
ぎゅうにゅう
とりのからあげ(2こ)
わふうじる
ごまあえ
2/27 カレーライス
ぎゅうにゅう
ビーンズサラダ
バナナ
2/28 ごはん
ぎゅうにゅう
きんめだいのてりやき
さわにわん
いそかあえ
デコポン
3/1 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
まぐろのごまだれ
だまこじる
おひたし
3/4 ☆おたのしみ☆