図書委員会の読み聞かせ
今日は図書委員会が学級で読み聞かせを行いました。朝活動の時間に、1・2・3年生と学習室で行いました。この日のために自分たちで本を選び、練習を重ねてきました。緊張している子もいましたが、大きな声で落ち着いて読むことができました。みんな熱心に聞き入っていました。読み聞かせの後は、なぞなぞタイムで盛り上がりました。図書委員会の皆さん、お疲れさまでした!
![]() ![]() ![]() 4年 水道教室
6月25日(火)
社会科「水はどこから」の学習として、「水道教室」を開催しました。 「水はどこから来るのか」などのお話を聞いた後に、音調棒で水道管の水漏れの音を聞いたり、試薬で残留塩素を調べたりしました。 授業の終わりには、カッピーが登場し、子ども達は大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() プール開き 3、4年
6月19日(水)に3、4 年生のプール開きをしました。話をよく聞き、ルールを守って活動することができました。天気がよく、楽しみにしていたプールだったので、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
![]() ![]() 6月18日 1・2年生 水泳学習
18日、1・2年生のプール開きが行われました。先日の練習の成果で、子どもたちはよくルールを守り、元気にプールに入りました。天気も良く、たくさんの水しぶきがとんでいました。
![]() ![]() ツバメ![]() ![]() 5・6年 プール開き
本日、5年生と6年生がプール開きを行いました。
天気にも恵まれ、気持ちよさそうにプール学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() かむことの大切さ 4年
栄養士の古屋先生が「かむことの大切さ」の授業をしてくださいました。よく噛むとは1口30回噛むこと、よく噛むには、固いものも食べられる丈夫な歯や食べる時間が必要だということを教えてもらいました。「よくかんで食べよう。」「かたいものも食べよう。」と子どもから感想が出ました。
![]() ![]() 6/12 2年 プールに向けての練習
6月12日にこれから始まる水泳学習に向けて、水着に着替える練習や、プールサイドでの並び方を学び、注意事項を聞きました。子どもたちはしっかりお話をきけたので、ルールを守り安全な水泳学習ができることでしょう。
![]() ![]() ![]() 6月13日の給食![]() ![]() ![]() カレーライス 牛乳 アスパラとコーンのソテー バナナ 今日の「カレーライス」の「たまねぎ」は、鳶尾小学校の畑で作られたものです。ボランティアの方々と一緒に昨年度から育ててきました。 5月の終わりごろに、栽培飼育委員会の児童が収穫し、しばらく日陰で干しました。使う2日前に担当の先生数名で、根と葉を切り落として、調理員さんにバトンタッチです。 殆ど傷みもなく、とてもきれいなたまねぎでした。保健給食委員会の放送と給食室からのたよりで宣伝もバッチリでした。 多くの方々のおかげで、とってもおいしいカレーライスを味わうことができました。ごちそうさまでした。 無事到着しました![]() 帰途につきます![]() ![]() 科学技術館
科学技術館は沢山の学校が来ていました グループの仲間と楽しく見学しました
![]() ![]() ![]() みんなでお弁当![]() ![]() ![]() 国会見学![]() ![]() 国会議事堂に着きました![]() 朝ドリーム
昨日は朝ドリームでした。今日は、1・3・5年生と学習室で読み聞かせをして頂きました。毎回いろいろな本を読んでいただけるので、子どもたちもとても楽しみにしています。みんな、静かに聞き入っていました。お忙しい中どうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 港北PA![]() 6年生 校外学習![]() 1年生 砂遊び
6月12日(水)、校庭の砂場で砂遊びを行いました。
スコップや型を上手に使い、協力してトンネルを作ったりお城を作ったりしました。 1組も2組も仲良く活動することができ、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 米づくり 田植え
6月12日(火)
先週の代かきに続き、本日は田植えを行いました。 子どもたちは,泥んこになりながらも楽しそうに田植えを行いました。 稲穂が実って稲刈りができるようになるのがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |