今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

着衣水泳3、4年

7月17日(水)の1、2時間目に水の事故から自分の命を守るために、着衣水泳をしました。服を着て、歩いたり、浮かんだりしました。いつもの水泳と違って動きにくいことを感じました。もしもの時には、「浮いて待つ」ことが大切だと学びました。
画像1
画像2
画像3

7/12 2年生 親子親睦会

12日に親子親睦会が行われました。
ビッグオセロ・ドッジビーを楽しみました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
夏休みも楽しく過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

朝ドリーム

1学期最後の朝ドリームが行われました。今日は2・4・6年生に行っていただきました。いろいろなお話を読んでいただき、みな楽しそうに聞き入っていました。お話ドリームの皆さん、ありがとうございました!2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2

7月10日 2年生 環境教室「ソーラークッカー作り」

7月10日に、NPO法人ソフトエネルギープロジェクトの先生をお招きして、環境教室を行いました。最初に、環境についてのお話を聞き、その後、ソーラークッカー(太陽エネルギーを使った調理器具)を作りました。完成したころは曇っていたのですが、昼過ぎになると日が当たるようになり、ソーラークッカーでじゃがいもを調理する体験ができました。1時間ほどで火が通り、おいしく食べることができたことは、おどろきでした。
画像1
画像2
画像3

7月8日 2年生 とうもろこしの皮むき

 7月8日に、2年生はとうもろこしの皮むきをしました。
このとうもろこしが、今日の給食に出るということで、子どもたちは、熱心に作業していました。皮をむくと出てくる白いひげは、豆の数と同じ本数であることを古屋先生から教えていただき、びっくりしていました。
 給食時には「あ、さっきみんなでむいたトウモロコシだ!」とおいしそうにほおばっていました。
画像1
画像2
画像3

7月3日 1・2年水泳学習

今日は1・2年生の3回目の水泳の学習でした。
グループごとに力いっぱい練習をしました。
とても楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

ボランティア農園 感謝の会食

画像1
 今日の給食のメニュー「野菜スープ」には学校農園内にあるボランティア農園で収穫したタマネギとジャガイモが使われています。飼育・栽培委員会では、ボランティアの方をお招きして、感謝の会食をおこないました。

7月の朝会

画像1
画像2
 今日の朝会は、劇団TOBIOによる交通事故防止啓発劇です。道路を渡るときに気をつけることを先生方が熱演しました。子ども達は先生方の怪演に、時折笑みを浮かべながらも熱心に見ていました。もうすぐ、夏休み今日学んだことを忘れずに安全に気をつけて生活して欲しいです。

昼ドリーム

昼休み、お話ドリームの方々が来てくださり、読み聞かせをしてくれました。もうすぐ七夕なので、七夕の歌を歌ってから2冊の本を読んでくれました。集会室にはたくさんの子ども達が集まり、みな熱心に聞き入っていました。どうもありがとうございました!
画像1
画像2

オアシス運動

画像1
画像2
 7月1日から鳶尾小学校恒例のあいさつ運動である「オアシス運動」が始まりました。期間中、正門と東門で地域の方・教職員・保護者、そして1学期は赤組(1組)たてわり班が元気よくあいさつをします。私も負けずにあいさつをします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31