2年 スポーツ大会
12月20日(木)
学期末恒例のスポーツ大会を行いました。 今回の種目は、マラソンと玉入れとかくれんぼ。 マラソンは始め「え〜」とブーイングが出ていましたが、男女ともにみんな最後まで走り切りました。玉入れとかくれんぼは、終始笑顔で楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年 親子親睦会〜収穫祭〜
12月20日 親子親睦会と収穫祭を兼ねた会を開きました。
PTAの役員さんを中心に事前に準備をしていただき、当日は楽しく活動することができました。 まず、収穫したもち米を使った「炊き込みご飯おむすび」と、学校の畑で収穫した大根を使った「味噌汁」を親子で協力して調理しました。 その後、米作りにご協力いただいた小野さん、JAの方、2丁目自治会の皆さんをお招きして収穫祭を開きました。 春から多くの方に支えられて「米作り」について体験的な学習をすることができました。ありがとうございました。 3学期にはこれまでの体験を生かして、学習のまとめをしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 5年 わら縄作り
12月19日
5年生は、総合的な学習の時間で育ててきた稲の「わら」を使って、縄をなう体験をしました。 荻野公民館の林館長さんに丁寧に教えていただきながら、挑戦しました。 「だれでも必ずできるようになる!」という林館長さんの言葉に励まされながら、みんなで2時間がんばりました。 うまくねじることができず苦戦する子が多い中、数人は見事な縄をなって正月飾りを作ることができました。 米づくりの学習の一貫として、古くから伝わる技術を体験することができ、5年生のみんなにとってもよい経験になりました。 林館長さん、ご指導ありがとうございました。 ![]() 3年生 しょう油教室
日本醬油協会より講師の先生をお招きして、しょう油教室が行われました。
しょう油ものしり博士が、しょう油について、いろいろなことを教えてくださいました。 ホットプレートで熱したしょう油の香りをかいだり、もろみ・生しょうゆ・一般的な製品のしょう油を味見して、味を比べたりしました。 麹菌が働き、発酵が起きることで、おいしいしょう油ができることが分かりました。 国語の「すがたを変える大豆」という単元で学んだことの理解がさらに深まりましたね。 講師の先生、どうもありがとうございました! ![]() ![]() 3年生 リコーダー演奏会
厚木リコーダーオーケストラの方々をお招きし、リコーダー演奏会を行いました。
大小様々な大きさのリコーダーで奏でられた曲は、どれも大変豊かで美しい音色でした。 子どもたちもさかんに拍手を送っていました。 途中、子どもたちも参加して「あの雲のように」を合同で演奏しました。 日頃の練習の成果を良く発揮できた演奏でした。 厚木リコーダーオーケストラの皆さん、お忙しい中どうもありがとうございました! ![]() ![]() 3年生 お楽しみ会
3年生が学年のお楽しみ会をしました。
1組は〇×クイズ、2組がじゃんけん列車の司会進行を担当して楽しんだり、電気キャンドルを灯して歌を歌ったりしました。 サンタクロースも登場しましたよ! 2学期ももうすぐ終わります。 これまで一生懸命がんばって学習や行事に取り組んだことを振り返り、3学期に向けて決意を新たにしました。3学期も頑張りましょうね。 ![]() ![]() 3年生 陶芸教室
3年生が陶芸教室をしました。
地域から講師の先生をお招きし、お皿を作りました。 思い思いの模様をつけ、頭の形で丸みをつけました。 全てが初めての経験で、皆とても楽しそうでした。 1月頃、焼きあがったお皿を届けてくださるそうです。 とても楽しみですね! ![]() ![]() 学校に到着しました![]() 圏央厚木に着きました
帰りのバスは順調です 圏央厚木を出ました
出発です![]() 科学技術館
科学技術館ではグループ別行動です
![]() ![]() ![]() 科学技術館で昼食![]() 科学技術館![]() 国会議事堂![]() 国会議事堂![]() 国会議事堂![]() バスの車窓から![]() 渋滞![]() 富士山![]() 6年生 校外学習![]() ![]() |
|