今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

1,2年 秋の遠足 11

画像1
学校に帰着しました。あっ、雨。なんとかもって良かったです。

1,2年 秋の遠足 10

画像1
集合しました。これからバスに向かいます。

1,2年 秋の遠足 9

画像1
食後は芝生でもう少し遊びます。

1・2年生 おもちゃランド

2年生が生活科で動くおもちゃを作りました。そして、今日は1年生を「おもちゃランド」に招待しました。2年生が遊び方を上手に説明し、1年生は楽しく遊ぶことができました。それを見て、2年生はとても満足した様子でした。

画像1
画像2
画像3

10月21日の給食

画像1
<献立>

 チャーハン
 牛乳
 白身魚の香味だれ
 春雨スープ
 冷凍パインアップル

 
 10月23日は、中国の揚州市と友好都市になった日です。少し早いですが、中華の献立を取り入れ、各クラスに紹介しました。

1,2年 秋の遠足 8

画像1
いよいよ楽しみのお弁当。いただきます!

1,2年 秋の遠足 7

画像1
次は、アスレチックや遊具で遊びます。

1,2年 秋の遠足 6

画像1画像2
かわいい動物が、たくさんいました。

1,2年 秋の遠足 5

画像1
モルモットのコーナーです。

1,2年 秋の遠足 4

画像1
ひつじ、ヤギのコーナーです。

1,2年 秋の遠足 3

画像1
これから動物たちとのふれあいです。

1,2年 秋の遠足 2

画像1
到着しました。まずは記念撮影。

1,2年 秋の遠足 1

画像1
今日は1,2年生の秋の遠足で、公園に行ってきます。空は曇っていますが子ども達は元気です。

10月18日の給食

画像1
<献立>

 焼き肉丼
 牛乳
 青菜と豆腐のスープ
 みかんゼリー

  
 今年も「リクエスト給食」を行います。
 トップバッターは3年生です。丼物とデザートをそれぞれ3つの中から1つずつ選んでもらいました。
 丼物は「チンジャオロースー丼」「焼き肉丼」「そぼろ丼」の中から「焼き肉丼」が選ばれました。
 デザートは「アセロラゼリー」「みかんゼリー」「いちごゼリー」の中から「みかんゼリー」が選ばれました。
 さすがの人気メニューです。3年生はもちろん、他の学年も空っぽの食缶が返ってきました。

10月17日の給食

画像1
<献立>

 あんかけ焼きそば
 牛乳
 おから揚げ餃子
 オレンジ


 今日の餃子は、おからや刻んだ大豆、野菜、鶏肉などで作った具を、大判の餃子の皮で包んで揚げました。1つずつ包むのは大変な作業ですが、調理員さんたちは愛情をたっぷり込めて丁寧に作ってくれました。低学年のクラスでは、おかわりの列ができ、皆に行き渡るように先生が一口ずつ分けるのに苦戦していました。

10月15日、16日の給食

画像1
<15日の献立>写真はありません

 麦入りごはん
 牛乳
 さんまの生姜煮
 けんちん汁
 磯香和え
 りんご

 「秋刀魚の生姜煮」は、しょうゆベースのたれをかけ、2時間かけてじっくり火を通しました。しょうががたくさん入っているので魚の香りは気になりませんでした。また、酢を使っているので、骨まで食べられるくらい柔らかくなりました。


<10月16日の献立>

 ごはん
 牛乳
 いわしのかば焼き
 さつま汁
 香味醤油和え

 副菜の「さつま汁」は、さつま芋や鶏肉、根菜類などが入った味噌汁です。少し甘味も感じられ美味しく食べることができました。
 あるクラスで、さつま芋だけを取り出して、ごはんの上にのせ「いもごはん!」と美味しそうに食べている子もいました。

3年生社会科「厚木ハム工場見学」

 工場で働く人たちの工夫や努力を知るため、厚木ハム工場へ行きました。
 豚肉がハムやソーセージに加工されるまでの過程を、機械を見たり、説明を聞いたり、DVDを見たりしながら学習することができました。子どもたちは、仕事の内容やハムの味や種類などに興味を持ち、お店の方に積極的にインタビューしていました。
画像1
画像2
画像3

七沢自然教室15

画像1
学校に帰着しました。思い出はたくさんできたようですが、疲れ顔の子どもたちも多いようです。お家ではゆっくり休み、また明日からの学校生活に備えられるよう、ご協力をお願いします。

七沢自然教室14

画像1画像2
野外炊事です。ピザとバウムクーヘンに挑戦しました。これから帰ります。

七沢自然教室13

画像1画像2
いよいよ野外炊事です。準備も万全。いざ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31