2月7日の給食![]() こぎつねごはん 牛乳 鮭の南部焼き すまし汁 おひたし 今年の「初午」は2月9日です。その日は日曜日のため、今日の給食に油揚げを使った「こぎつねごはん」を取り入れて「初午」についてお知らせしました。 2月6日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 プルコギ わかめスープ りんご 2月5日は、北海道網走市だけでなく韓国軍甫市との友好都市締結日でもあります。1日遅くなりましたが、韓国料理を取り入れてみんなに紹介しました。 厚木おはなし会
厚木おはなし会
2月6日(木)に、「厚木おはなし会」の方に来ていただき、おはなし会がありました。1年生から6年生、学習室で、2時間目から4時間目に、各クラス1時間ずつたっぷりと、素話や本の読み聞かせをしていただき、心豊かな時間をもつことができました。 ![]() ![]() 2月5日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 ほっけの竜田揚げ どさんこ汁 のりごま和え ハスカップゼリー 北海道網走市との友好都市締結日にちなんで、北海道の料理、食材を取り入れた献立にし、紹介しました。 「どさんこ汁」は、北海道産の「じゃがいも」や「とうもろこし」を使った味噌汁で、最後にバターを加えて風味付けしたものです。年に一度程度しか出ないのですが、覚えてくれていたらしく、「この味噌汁好きなんだよね〜毎日これでもいいよ。」と給食の配膳をしながら話しかけてくれる児童もいました。 どのクラスもほとんど残らずしっかり食べることができました。 2月4日の給食![]() ピタパン 牛乳 大豆のチリコンカーン 野菜スープ ごぼうチップス ヨーグルト 3学期は、6年生からのリクエストを取り入れていますが、今日の「ごぼうチップス」もその1つです。職員室でも担任の先生達が「今日は争奪戦だな。」と話をしをしてくれました。予想通り、どのクラスも空っぽの食缶が戻ってきました。調理員さんもうれしかったことと思います。 2月3日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 いわしの蒲焼き のっぺい汁 磯香和え 福豆 2月初日の給食は「おたのしみ給食」です。節分にちなんで、いわし料理と福豆を取り入れました。「のっぺい汁」には、いつもの竹輪の代わりに、かわいい鬼の形をしたかまぼこを使いました。 1月31日の給食![]() 大豆ごはん 牛乳 豚肉の味噌漬けフライ すまし汁 パクパク和え 2月1日は、厚木市の市制記念日です。今年は土曜日で学校が休みのため、1日早いですが、給食でお祝いしました。 厚木市で作られた「大豆」を使ったごはんと、郷土料理の豚漬けを参考にしたフライ、荻野地区で作られた「キャベツ」を使った和え物、すまし汁には「祝」の時が入ったなるとを使いました。 たよりを配り、「厚木市の誕生」を少し紹介しました。 1月30日の給食![]() 中華丼 牛乳 春雨スープ ももの缶詰(白桃) 久しぶりに「中華丼」が登場しました。ごはんの上から、豚肉、6種類の野菜、えび、いかが入った具だくさんのあんをかけました。いかやえびの苦手な子も少し見られましたが、みんなしっかり食べることができました。 3年生社会科 火事から守る「厚木北消防署見学」
社会科校外学習で「厚木北消防署」を見学させていただきました。消防士の仕事についてお話を伺ったり色々な種類の消防自動車などを見学したりできました。子どもたちは、見たこと、聞いたことを一生懸命にメモしていました。
![]() ![]() ![]() 火災報知器の勉強![]() お礼のことば![]() ![]() 取組![]() ![]() ![]() 綱引き勝負![]() 準備運動![]() 大相撲鳶尾場所![]() 校外学習 4年
1月29日(水)に校外学習で子ども科学館と防災センターに行きました。プラネタリウムでは、理科で勉強している星について詳しく教えてもらいました。防災センターでは、地震や火事の体験をし、身の守り方について学ぶことができました。どの子も意欲的に取り組み、学習のまとめをすることができました。
![]() ![]() ![]() 1月29日の給食![]() 米粉ロールパン 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮 コーンサラダ オレンジ 「鶏肉と野菜のトマト煮」には、鶏肉といんげん豆のほか、たまねぎや、にんじんなど7種類の野菜を使っているため、旨味がしっかり出ておいしく仕上がりました。 図書委員会による読み聞かせ
1月27日(月)の朝活動では、図書委員会の5・6年生が1・2・3年生・学習室の教室へ行き、読み聞かせをしました。練習した成果を発揮し、物語の世界を楽しんでもらうことができました。みんなも熱心に聞き入っていました。図書委員会の皆さん、お疲れさまでした!
![]() ![]() ![]() 1月27日と28日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの南部焼き 豚汁 こんにゃくのおかか煮 焼き魚を中心とした和食の献立で、ごはんのすすむ味付けだったため、いつもよりごはんをしっかり食べることができました。 <28日の献立> 麦入りごはん 牛乳 かじきの竜田揚げ かき玉汁 おひたし いちごゼリー 今日の主菜に使った「めかじき」は、切り身の厚さに差があり、しっかり火を通さなければならないけど、あまり色づかないように注意しなければ・・と、調理員さんはかなり気をつけながら作業をしてくれました。おかげでおいしい竜田揚げが出来上がりました。 2日続けて魚料理となりましたが、みんなしっかり食べることができました。 2月24日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 くじらのかりん揚げ けんちん汁 磯香和え みかんゼリー 給食週間最終日は、「おたのしみ給食」です。年に一度の「鯨料理」を取り入れました。 最近の学校給食では「くじらのオーロラソース」という料理をよく見ますが、栄養士自身が小学生の時に厚木市内の学校給食で食べていた料理を再現しました。 配膳の手伝いにお邪魔したクラスでは、半数以上の子がおかわりの列に並んだため、一切れを半分にして配りました。 |
|