3年生社会科「厚木ハム工場見学」
工場で働く人たちの工夫や努力を知るため、厚木ハム工場へ行きました。
豚肉がハムやソーセージに加工されるまでの過程を、機械を見たり、説明を聞いたり、DVDを見たりしながら学習することができました。子どもたちは、仕事の内容やハムの味や種類などに興味を持ち、お店の方に積極的にインタビューしていました。 ![]() ![]() ![]() 七沢自然教室15![]() 七沢自然教室14![]() ![]() 七沢自然教室13![]() ![]() 七沢自然教室12![]() ![]() 七沢自然教室11![]() 七沢自然教室10![]() ![]() 七沢自然教室9![]() 七沢自然教室6![]() 七沢自然教室8![]() ![]() 七沢自然教室7![]() ![]() キンモクセイ![]() ![]() 七沢自然教室5![]() 七沢自然教室4![]() ![]() 七沢自然教室3![]() 七沢自然教室2![]() 七沢自然教室1![]() 10月11日の給食![]() 栗ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き すまし汁 おひたし ぶどうゼリー 今日は、10月の「おたのしみ給食」です。ちょうど今日が「十三夜」にあたるため、十三夜の別名「栗名月」にちなんで九州産の栗を使った「栗ごはん」を作りました。そしてデザートは、秋の果物「ぶどう」の果汁を使ったゼリーです。 台風が近づいているため、今夜の月は見れそうにありません。給食での紹介だけになってしまうのが残念です。 10月10日の給食![]() ![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 魚のもみじ焼き 冬瓜の味噌汁 ひじきと大豆の煮物 16日は「世界食糧デー」です。日本は食料自給率が低く、輸入に頼っているにもかかわらず、食品を無駄にする「食品ロス」が問題になっています。一方で、世界中で栄養が十分に取れず苦しんでいる人たちがたくさんいます。 今日は、「パクパク厚木産デー(荻野地区の野菜を使う日)」にするとともに、国産食材をたくさん取り入れて紹介しました。そして子ども達に「自分は何ができるか。」を考えてほしいと呼びかけました。完食できたクラスや、いつもより残食の少ないクラスが多かったです。(16日は、給食を食べない学年があるため、本日取り入れました。) 今年も、鳶尾小学校の農園で作られた「冬瓜」を給食に使いました。先週、栽培飼育委員会で収穫してくれたものです。調理員さんが美味しい味噌汁に変身させてくれました。いつもより多めにしましたが、どのクラスもしっかり味わって食べることができました。 写真2枚目は、給食に使った冬瓜。 写真3枚目は、冬瓜を切っているところです。 10月9日の給食![]() 玄米パン 牛乳 ビーンズシチュー コールスロー バナナ 今日のシチューには、いんげん豆のピューレと豆乳がたっぷり入っています。途中で味見した時は、少しざらざらした食感でしたが、ルゥとクリームを入れると途端にまろやかになりました。とても食べやすく仕上がり、子ども達もよく食べてくれました。 午後の授業参観も元気に頑張ってくださいね。 |
|