今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

11月29日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鶏肉の香味焼き
 さといもの味噌汁
 わかめの煮びたし


 11月最後の給食の主役は、鳶尾小学校の「さといも」です。今日は味噌汁に使いました。おかわりする子も多く、どのクラスも空っぽの食缶が戻ってきました。携わってくれた児童や先生方、調理員さんも喜んでくれると思います。

 ごちそうさまでした!!

 

11月28日の給食

画像1
<献立>

 味噌ラーメン
 牛乳
 まぐろの磯香揚げ
 みかん

 
 今日は、1年生の「リクエスト給食」でした。「味噌ラーメン」と、デザートの「みかん」です。

 野菜や肉がたっぷり入った味噌ラーメンは、栄養もしっかり摂れ、体も温まるので、寒さの厳しくなるこれからの時期にピッタリです。鳶尾小学校の皆も大好きな料理の1つで、今日も残食はほとんどありませんでした。

 デザートで選ばれたみかんも、ますます甘味が増し、とても美味しく食べることができました。

朝ドリーム

今日は朝ドリームでした。2・4・6年生に読んでいただきました。どの学年の子ども達も静かに聞き入っていて、聞く姿勢がとても立派でした。おはなしドリームの皆さん、どうもありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

11月27日の給食

画像1
<献立>

 黒コッペパン
 飲むヨーグルト
 さつまいものシチュー
 ビーンズサラダ
 バナナ

 
 今日の主菜は、旬の「さつまいも」が主役のシチューです。少し甘味があって美味しく仕上がりました。一緒に食べた5年生のクラスでも、おかわりの列ができていました。パンと交互に食べたり、パンにつけて食べたり・・いろいろな食べ方で味わっていました。

11月26日の給食

画像1
画像2
<献立>

 菜飯
 牛乳
 かれいのから揚げ
 おでん
 アセロラゼリー

 
 今日の「おでん」には、鳶尾小学校の畑で作られた「里芋」を使いました。とても大きくて立派なだけでなく、やわらかくておいしい里芋でした。

 校長先生をはじめ、農園担当の先生、栽培飼育委員会、学習室の子達が、里芋作りに携わってくれたそうです。最後に調理員さんが美味しく食べることができるように調理してくれました。

 どのクラスもしっかり味わうことができました。ごちそうさまでした。

今日の剪定作業

画像1
画像2
雨が降っている中、造園業者の皆さんが力を合わせて剪定作業を行っています。北側にあるイチョウやスダジイ、クヌギがさっぱりしました。

11月25日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 炒り豆腐
 かつお和え
 りんご

 
 今日の主菜が、甘味のある煮物だったので、副菜はお浸しのような味付けの「かつお和え」を組み合わせました。
 デザートは、旬の「りんご」です。岩手県産の甘いりんごが届きました。
 

11月22日の給食

画像1
<献立>

 さつまいもおこわ
 牛乳
 焼き鳥
 すまし汁
 磯香和え
 お米のムース

 今日は、11月のおたのしみ給食でした。11月24日の「和食の日」にちなんで、「一汁二菜」の和食献立にしました。そして和食の特徴でもある「だし」にこだわり、昆布とかつお節からだしを取って、おこわとすまし汁に使いました。おこわには、今が旬の「さつまいも」を使いました。デザートは、厚木産の米で作った上新粉を使ったムースです。

 どのクラスも残さず、しっかり味わうことができたようです。空っぽの食缶を見るとやっぱり嬉しいですね。

 

 

東門付近

画像1
東門付近が明るくなりました。厚木市教育委員会により造園業者さんに樹木を剪定してもらうことができました。全ての作業が終わるまで近隣の方にはご迷惑をおかけします。

11月21日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鮭の塩焼き
 豚汁
 ひじきの煮物

 3年生の国語で「すがたを変える大豆」を勉強しているため、配膳の時も「大豆から作られている食べ物」を探していました。今日は豚汁の「油揚げ」「豆腐」「味噌」そして、ひじきの煮物に入っている「大豆」です。みんな正解していました。国語の復習もバッチリですね。

11月20日の給食

画像1
<献立>

 きなこ揚げパン
 牛乳
 ポトフ
 青菜のソテー

 1年生にとって初めての「きなこ揚げパン」でした。食缶に残ったきな粉を見て「これもおかわりできるの?」とみんなに聞かれたので、席を回って少しずつ配りました。


 

第2回学校運営協議会

画像1画像2
11月20日に第2回学校運営協議会を行いました。授業の様子を参観いただいたあと、来年度の教育計画基本方針、PTAもちつき大会について協議いただきました。

11月18日と19日の給食

画像1
<18日の献立> 写真はありません。

 麦入りごはん
 牛乳
 すきやき
 水菜の和え物
 りんご

 休み明けでもあり、食べやすい煮物の献立にしました。給食を一緒に食べた4年生のクラスでも「すき焼き」は人気で、おかわりの列ができていました。

<19日の献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さばのごま味噌焼き
 かき玉汁
 おひたし

 主菜の「さばのごま味噌焼き」は、毎回残食の無い料理です。今日も0%でした。ごはんも進んだようで、いつもより残りが少なかったです。
 


11月15日の給食

画像1
<献立>

 ごはん
 牛乳
 白身魚の竜田揚げ
 味噌汁
 五目豆

 久しぶりの「五目豆」には、厚木産の大豆、昆布、こんにゃく、にんじん、たけのこ、干ししいたけが入っています。調理員さんが、野菜だけでなく、角切りで納品された昆布やこんにゃくも、大豆の大きさにそろうように切ってくれました。手間をかけた愛情たっぷりの一品です。みんな味わって食べて欲しいですね。

11月14日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 麻婆豆腐
 バンサンスー
 オレンジ

 今日はPTAの給食試食会が行われました。厚木市の学校給食で30年以上前から伝わる「麻婆豆腐」と、いわゆる春雨サラダの「バンサンスー」を試食していただきました。

 

プログラミング教室 4年

 11月12日と13日にプログラミング教室がありました。「Scratch(スクラッチ)」というソフトを使って、ネコが「10歩進む」や「曲がる」といった命令で動くようにPCを操作します。最後には好きなように命令を与え、動かせるようになりました。楽しんで学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

解散式

画像1
解散式です 実行委員さんよく頑張りました 修学旅行シリーズは終わりです

到着しました

画像1
16時に無事到着しました

厚木PA

画像1
圏央道 厚木PAに着きました 予定より早着しそうです

羽生PA

画像1画像2
羽生PAを出発しました 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
給食献立
2/4 ピタパン
ぎゅうにゅう
だいずのチリコンカーン
やさいスープ
ごぼうチップス
ヨーグルト
2/5 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
ほっけのたつたあげ
どさんこじる
のりごまあえ
ハスカップゼリー
2/6 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
プルコギ
わかめスープ
りんご
2/7 こぎつねごはん
ぎゅうにゅう
さけのなんぶやき
すましじる
おひたし
2/10 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
かじきのてりやき
せんべいじる
ひじきのにもの
ぽんかん