3年生社会科 火事から守る「厚木北消防署見学」
社会科校外学習で「厚木北消防署」を見学させていただきました。消防士の仕事についてお話を伺ったり色々な種類の消防自動車などを見学したりできました。子どもたちは、見たこと、聞いたことを一生懸命にメモしていました。
![]() ![]() ![]() 火災報知器の勉強![]() お礼のことば![]() ![]() 取組![]() ![]() ![]() 綱引き勝負![]() 準備運動![]() 大相撲鳶尾場所![]() 校外学習 4年
1月29日(水)に校外学習で子ども科学館と防災センターに行きました。プラネタリウムでは、理科で勉強している星について詳しく教えてもらいました。防災センターでは、地震や火事の体験をし、身の守り方について学ぶことができました。どの子も意欲的に取り組み、学習のまとめをすることができました。
![]() ![]() ![]() 1月29日の給食![]() 米粉ロールパン 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮 コーンサラダ オレンジ 「鶏肉と野菜のトマト煮」には、鶏肉といんげん豆のほか、たまねぎや、にんじんなど7種類の野菜を使っているため、旨味がしっかり出ておいしく仕上がりました。 図書委員会による読み聞かせ
1月27日(月)の朝活動では、図書委員会の5・6年生が1・2・3年生・学習室の教室へ行き、読み聞かせをしました。練習した成果を発揮し、物語の世界を楽しんでもらうことができました。みんなも熱心に聞き入っていました。図書委員会の皆さん、お疲れさまでした!
![]() ![]() ![]() 1月27日と28日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの南部焼き 豚汁 こんにゃくのおかか煮 焼き魚を中心とした和食の献立で、ごはんのすすむ味付けだったため、いつもよりごはんをしっかり食べることができました。 <28日の献立> 麦入りごはん 牛乳 かじきの竜田揚げ かき玉汁 おひたし いちごゼリー 今日の主菜に使った「めかじき」は、切り身の厚さに差があり、しっかり火を通さなければならないけど、あまり色づかないように注意しなければ・・と、調理員さんはかなり気をつけながら作業をしてくれました。おかげでおいしい竜田揚げが出来上がりました。 2日続けて魚料理となりましたが、みんなしっかり食べることができました。 2月24日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 くじらのかりん揚げ けんちん汁 磯香和え みかんゼリー 給食週間最終日は、「おたのしみ給食」です。年に一度の「鯨料理」を取り入れました。 最近の学校給食では「くじらのオーロラソース」という料理をよく見ますが、栄養士自身が小学生の時に厚木市内の学校給食で食べていた料理を再現しました。 配膳の手伝いにお邪魔したクラスでは、半数以上の子がおかわりの列に並んだため、一切れを半分にして配りました。 4年 校外学習2
子ども科学館のあとは、神奈川県総合防災センターに来ました。お弁当を食べてから見学や体験をしました。
![]() ![]() ![]() 4年 校外学習![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() 1・2年 昔遊び大会
1・2年生は昔遊び大会をしました。
地域の皆様と保護者の皆様にお越し頂き、竹馬やあやとり等たくさんの昔遊びを教わりました。どの遊びも、コツを教わってできるようになると、子ども達は、とても嬉しそうにしていました。 これからも家や学校で楽しんでもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食![]() 厚木のかてめし 牛乳 鶏肉の味噌漬け焼き 沢煮椀 ぽんかん 給食週間4日目は、厚木の郷土料理「かてめし」を取り入れました。かてめしは、祭りや人寄せなどの時につくるご馳走で、にんじんや椎茸などを煮て、酢飯に混ぜた料理です。米が貴重だった頃は、かさ増しのために、野菜の煮物を混ぜたともいわれています。 今日も残りは少なく、みんなしっかり味わうことができました。 1月22日の給食![]() コッペパン 牛乳 カレーシチュー ほうれん草とコーンのサラダ ミルメーク 給食週間3日目は「厚木市で米飯給食が始まる前の給食」です。 米飯給食が始まる前は、カレーや味噌汁、麻婆豆腐などもパンとくみあわせていたことも紹介し、いつもとは違った形で味わいました。 児童朝会では「調理員さんへの感謝の気持ちを送る」カレンダーの贈呈式のほか、保健給食委員会による、片付けマイスタークイズが行われました。調理員さんの片付けが少しでも軽減するように、正しい片付け方を復習する内容です。みんな真剣に考えることができました。そして、戻ってきたワゴンもとてもきれいでした。調理員さんもうれしかったことと思います。 車いすバスケットボール体験 4年
1月21日(火)に「車いすバスケットボール」の体験授業がありました。始めに、前に進む・回る・シュートをするなどの動作を練習し、後半はチームに分かれて実際に試合をしました。みんな意欲的に取り組み、車いすバスケットボールの楽しさや大変さ、チャレンジする心について学び、また、車いすでの生活をする上で工夫している点について知ることができました。
![]() ![]() ![]() 1月20日と21日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 具だくさん味噌汁 たくあん和え 手巻きのり 1月20日から24日まで、鳶尾小学校の給食週間です。そのため、給食が始まった頃の献立や、昔からある厚木の献立など・・毎日テーマを設けて献立を作りました。初日は「給食が始まった頃の献立」です。 全国学校給食週間については、1月の「学校給食予定献立表」に記載していますので、是非ご覧ください。 <21日の献立> あんかけ焼きそば 牛乳 蒸し焼売(2こ) 杏仁フルーツ 今日は「厚木市で昔から伝わる給食です。」厚木市の給食の歴史をたよりで少し紹介しました。 「あんかけ焼きそば」は、以前「やきそば」という料理名でした。 |
|