7月10日の給食![]() ピザトースト 牛乳 ポトフ 冷凍パインアップル 今日は、手作りの「ピザトースト」です。手作りのトマトソースを作り、パンに塗った後、チーズと乾燥バジルを混ぜ合わせたものを散らしてこんがり焼きました。 7月9日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚の竜田揚げ 味噌汁 切り干し大根のピリ辛 今日の主菜「白身魚の竜田揚げ」は、醤油ベースのたれに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた料理です。できあがりの赤い色と、所々に見られる片栗粉の白い部分が、紅葉の美しい「竜田川」の風景に似ていることから、この名前がついたそうです。 魚だけでなく、具だくさんの味噌汁や、いつもと味付けの違う煮物もしっかり食べることができました。 7月8日 2年生 とうもろこしの皮むき
7月8日に、2年生はとうもろこしの皮むきをしました。
このとうもろこしが、今日の給食に出るということで、子どもたちは、熱心に作業していました。皮をむくと出てくる白いひげは、豆の数と同じ本数であることを古屋先生から教えていただき、びっくりしていました。 給食時には「あ、さっきみんなでむいたトウモロコシだ!」とおいしそうにほおばっていました。 ![]() ![]() ![]() 7月8日の給食![]() ジャージャー麺(きゅうり) 牛乳 とうもろこし 杏仁フルーツ 今日は、1年に1回の「とうもろこし」です。2年生が1時間目に皮むきをしてくれたものを、調理室で蒸しました。 ここのところ天候が悪かったので、いつもより傷みのあるものや、小ぶりなものが多かったのですが、甘みはしっかりあり、美味しく食べることができました。「鳶尾小学校のみんなが食べるよ。」「床に落としてしまったら、給食では使えないよ。」と話すと、みんな最後まで「やさしく・ゆっくり・丁寧に」を守って作業してくれました。作業後の後片付けもとても丁寧で感心してしまいました。 どのクラスも季節の味を、しっかり味わうことができました。2年生の皆さんごちそうさまでした! 7月5日の給食![]() ちらし寿司(刻みのり) 牛乳 魚の銀河焼き 七夕汁 七夕ゼリー 7月の「おたのしみ給食」は、「七夕献立」です。主菜の「銀河焼き」は、マヨネーズに「青のり」「にんじん」「とうもろこし」を混ぜて、魚の上にのせて焼きました。大小の星のイメージです。 副菜では、七夕の行事食「そうめん」を汁の具にしました。そして、切り口が星の形に似ている「オクラ」を散らしました。 今年の七夕は、綺麗な星空を見るのは難しそうですが、給食で少しでも七夕の雰囲気を味わってほしいと思います。 7月4日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 さばのソース焼き 沢煮椀 ごま酢和え 今日の副菜は、野菜たっぷりの「沢煮椀」と「ごま酢和え」です。みんなしっかり食べることができました。 7月3日 1・2年水泳学習
今日は1・2年生の3回目の水泳の学習でした。
グループごとに力いっぱい練習をしました。 とても楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() 7月3日の給食![]() ![]() ![]() ロールパン 牛乳 スパイシーチキン 野菜スープ ビーンズサラダ いちごジャム 今日の「野菜スープ」には、鳶尾小学校の畑で作られた「じゃがいも」がたっぷり入っています。ほくほくしておいしい「男爵」という種類のじゃがいもです。6月、梅雨に入る前に畑から収穫し、少し広げて上下に新聞を置いて日の当たらない場所に保管しておきました。 ボランティアの方が、鳶尾小学校の子ども達のために、昨年度から一生懸命育ててくれたじゃがいもを、調理員さんが美味しく調理してくれました。 多くの人の愛情がつまったスープは、どのクラスも空っぽになって返ってきました。廊下であった子も「おいしかった!」「全部食べたよ!」「毎日つくってほしいなぁ。」と話をしてくれました。みんなしっかり味わうことができて良かったです。ごちそうさまでした!! ボランティア農園 感謝の会食![]() 7月の朝会![]() ![]() 昼ドリーム
昼休み、お話ドリームの方々が来てくださり、読み聞かせをしてくれました。もうすぐ七夕なので、七夕の歌を歌ってから2冊の本を読んでくれました。集会室にはたくさんの子ども達が集まり、みな熱心に聞き入っていました。どうもありがとうございました!
![]() ![]() 7月2日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 四川豆腐 ひじきとツナの中華サラダ オレンジ 1年生の教室の前を通ると、ちょうど食べる量の調整をする時でした。今日のサラダは、1年生にとって初めてのメニューで、最初敬遠する子もいましたが、「サラダもう少し食べられる人。」と声をかけると、増やしに来てくれる子もたくさんいて嬉しかったです。 7月1日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー)2こ 五目スープ もやしのあえ物 今日から7月がスタートしました。・・といっても、まだまだ梅雨真っ最中です。梅雨時の蒸し暑さは、子ども達の食欲を減退させ、体調管理が難しくなります。そのため、少しでも食欲を増すように、食べやすいように・・と考えながら献立を作ります。 主菜の「油淋鶏」は中華料理で、揚げた鶏肉に香味だれをかけたものです。元々は切り身ではなく丸鶏を使っていたので、鍋からはみ出してしまうために油をかけながら揚げたそうです。 給食ではいつもの鶏のから揚げに、しょうがやにんにくなどが入った香味だれをかけました。味をしっかりつけたので、ごはんも進んだようです。週明けは特に残食が多くなる傾向がありますが、今日はしっかり食べることができていました。 オアシス運動![]() ![]() 6月28日の給食![]() わかめごはん 牛乳 白身魚の香味揚げ 味噌汁 おひたし 給食(昼食)は、午前中の活動で汗と一緒に失われた塩分などミネラルを補給するという大切な役割もあります。今日は、朝から蒸し暑く、みんなの顔にも疲れが見えました。食欲が落ちているかな・・たくさん残ってしまうかな・・と心配しましたが、思っていた以上にしっかり食べることができて良かったです。午後も元気にがんばりましょう! 6月27日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 青椒肉絲(チンジャオロースー) ワンタンスープ 冷凍みかん 今日の主菜「青椒肉絲」には、苦手な人も多い「ピーマン」を使っていますが、残りはとても少なく、皆しっかり食べてくれて良かったです。 鳶小夏フェス2019 3![]() 鳶小夏フェス2019 2
活動が始まり、体育館は子ども達の歓声があふれています。
![]() ![]() ![]() 鳶小夏フェス2019
6月29日に鳶小夏フェス2019が行われました。PTAの皆さんが準備してくれたいろいろなゲームを、子ども達が心ゆくまで楽しみます。朝から曇り空で少し肌寒い感じですが、とてもたくさんの子ども達が集まってくれました。
![]() ![]() ![]()
|
|