港北PA![]() 6年生 校外学習![]() 1年生 砂遊び
6月12日(水)、校庭の砂場で砂遊びを行いました。
スコップや型を上手に使い、協力してトンネルを作ったりお城を作ったりしました。 1組も2組も仲良く活動することができ、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 米づくり 田植え
6月12日(火)
先週の代かきに続き、本日は田植えを行いました。 子どもたちは,泥んこになりながらも楽しそうに田植えを行いました。 稲穂が実って稲刈りができるようになるのがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 田植え![]() ![]() 教室はまちがうところだ![]() みんなも〇〇小学校のようなクラスにしていって欲しいと思いました。 劇のあとは、全校で「太陽のサンバ」を歌いました。 6月11日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 まぐろのごまだれ 沢煮椀 もやしのあえ物 昨日のような寒さは和らぎ、少し過ごしやすい気候になりました。そのおかげでしょうか、どのクラスもしっかり食べることができました。魚料理はもちろん、残りがちだったごはんや、野菜の料理もほとんどのクラスが空っぽになって返ってきて良かったです。 6月10日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 肉じゃが のり酢和え オレンジ ひじきふりかけ 今日は煮物を中心にした「和食献立」です。休み明けは少し残食が多くなるのですが、今日はどのクラスもしっかり食べることができました。 梅雨に入り寒暖の差があって体調管理がむずかしいですが、「早寝 早起き 朝ご飯」で生活リズムを整え、食事をしっかりとって元気に頑張りましょう。 6月7日の給食![]() 大豆ごはん 牛乳 豚肉の揚げ煮 五目汁 おひたし 今日は、カミカミ給食最終日です。噛み応えのある料理として「豚肉の揚げ煮」をつくりました。そして、よく噛んでおいしさを味わってもらえるよう津久井在来大豆を使った「大豆ごはん」を取り入れました。 「豚肉の揚げ煮」は歯の生え変わりの時期の子ども達にとっては、少し食べ辛い料理でした。肉に時間が取られてしまい、汁物やおひたしが、いつもより残ってしまったようです。 今日でカミカミ給食は終わりますが、「よく噛む」ことは、健康のためにとても大切なことです。これからも心がけましょう。 2年 町たんけん 広町公園
6月5日(水)に広町公園へ学区探検に行きました。五感を使う<フィールドビンゴ>で、グループで自然をさがすゲームを行い、楽しみました。
![]() ![]() ![]() 6月6日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 和風ハンバーグ かき玉汁 切り干し大根の和え物 カミカミ給食4日目は「切干大根の和え物」です。切干大根だけでなく、きゅうりも程よく噛み応えがあって、ピッタリの料理でした。 4年生のクラスで、少し食缶に残った和え物を配っていると、一口食べてみてから「増やして。」と手を挙げる子が何人もいました。言葉ではないですが「おいしかった。」と言われているようで嬉しかったです。 6月5日の給食![]() サンドパン 牛乳 ツナサンド 鶏肉のスープ煮 かむかむフルーツミックス カミカミ給食3日目は、デザートの「かむかむフルーツミックス」です。いつものフルーツミックスに「ナタデココ」を加えました。 2年生のクラスに、配膳から食べ始まるまでお邪魔しました。ツナサンドが苦手と減らした子が、食べてみたら「これ、おいしかった・・・」と、少し後悔した表情で話してくれました。「食べてみる」ことは大切なんだなぁ・・と改めて思いました。苦手な食べ物が1つ減った瞬間でした。 6月4日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの塩焼き 味噌汁 刻み昆布の炒め煮 「カミカミ給食」2日目は「刻みこんぶの炒め煮」です。「刻み昆布」の他に、「こんにゃく」や「ごぼう」も入れて、噛み応えを増しました。 1年生 鳶尾児童館・中央公園![]() ![]() 6月3日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 鶏肉の大葉焼き すまし汁 ごま和え 河内晩柑 6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」にあわせて、今日から金曜日まで「カミカミ給食」を行います。毎日、よく噛んで食べる料理を一品ずつ出します。 今日は「鶏肉の大葉焼き」です。肉は加熱すると噛み応えが増します。よく噛んで食べましょう。 とびっ子まつり(2年生)
2年生は、「つくって!あそんで!たのしもう!」というお店を学年で協力して出店しました。
お客さんに、おもちゃを作ってもらい、それを使って遊んでもらうという内容でした。 具体的には、 魚釣り・・・・・・・自分で魚の絵をかいて、それを釣る。 わりばしでっぽう・・わりばしでっぽうを作って、それを使って的当てをする。 ボウリング・・・・・自分でペットボトルに色を付けたり絵をかいたりして、そのピンをふくめてボウリングをする。 けん玉・・・・・・・自分で紙コップけん玉をつくり、それを使って20秒間で何回入るか競争する。 といった内容でした。子どもたちは、お店番とお客さんに分かれ、お店番のときはとてもていねいに説明ができ、またお客さんのときは楽しんで参加していました。とても充実した一日となりました。 ![]() ![]() ![]() とびっ子まつり 4年
5月31日(金)のとびっ子まつりでは、1組は「なぞとき映画館」、2組は「4−2デパート」でそれぞれの仕事を頑張りました。お客さんとしても、どの子もたくさんのお店をまわり、充分に楽しんだようでした。
![]() ![]() ![]() 朝ドリーム 2・4・6年
5月30日(木)の朝ドリームで、2年生は「オレ、カエルやめるや」、4年生は「ふしぎな黒犬」、6年生は「「夏をとってくる話」を読んでいただきました。とても楽しい時間になりました。
![]() ![]() ![]() とびっこまつり
今日は、とびっこまつりでした。
子どもたちは今日に向けて、たくさん準備を頑張り、今日をむかえました。 開会式では、1年生が「パプリカ」の踊りを披露し、とても上手に踊ることができました。 とびっこまつりで、お店をまわるときの注意を聞いて、ルールを守って楽しくお店をまわることができました。 ![]() ![]() ![]() 5月31日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 たらの香味だれ 春雨スープ もやしのあえ物 今日は午前中「とびっこまつり」だったので、「みんなも疲れて食欲がないだろうなぁ」と心配していました・・が、どのクラスもしっかり食べることができました。午後も頑張れますね。 |
|