今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

6月11日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 まぐろのごまだれ
 沢煮椀
 もやしのあえ物

 昨日のような寒さは和らぎ、少し過ごしやすい気候になりました。そのおかげでしょうか、どのクラスもしっかり食べることができました。魚料理はもちろん、残りがちだったごはんや、野菜の料理もほとんどのクラスが空っぽになって返ってきて良かったです。

6月10日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 肉じゃが
 のり酢和え
 オレンジ
 ひじきふりかけ

 
 今日は煮物を中心にした「和食献立」です。休み明けは少し残食が多くなるのですが、今日はどのクラスもしっかり食べることができました。

 梅雨に入り寒暖の差があって体調管理がむずかしいですが、「早寝 早起き 朝ご飯」で生活リズムを整え、食事をしっかりとって元気に頑張りましょう。

6月7日の給食

画像1
<献立>

 大豆ごはん
 牛乳
 豚肉の揚げ煮
 五目汁
 おひたし

 今日は、カミカミ給食最終日です。噛み応えのある料理として「豚肉の揚げ煮」をつくりました。そして、よく噛んでおいしさを味わってもらえるよう津久井在来大豆を使った「大豆ごはん」を取り入れました。

 「豚肉の揚げ煮」は歯の生え変わりの時期の子ども達にとっては、少し食べ辛い料理でした。肉に時間が取られてしまい、汁物やおひたしが、いつもより残ってしまったようです。

 今日でカミカミ給食は終わりますが、「よく噛む」ことは、健康のためにとても大切なことです。これからも心がけましょう。

2年 町たんけん 広町公園

6月5日(水)に広町公園へ学区探検に行きました。五感を使う<フィールドビンゴ>で、グループで自然をさがすゲームを行い、楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6月6日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳 
 和風ハンバーグ
 かき玉汁
 切り干し大根の和え物

 カミカミ給食4日目は「切干大根の和え物」です。切干大根だけでなく、きゅうりも程よく噛み応えがあって、ピッタリの料理でした。

 4年生のクラスで、少し食缶に残った和え物を配っていると、一口食べてみてから「増やして。」と手を挙げる子が何人もいました。言葉ではないですが「おいしかった。」と言われているようで嬉しかったです。

6月5日の給食

画像1
<献立>

 サンドパン
 牛乳
 ツナサンド
 鶏肉のスープ煮
 かむかむフルーツミックス

 カミカミ給食3日目は、デザートの「かむかむフルーツミックス」です。いつものフルーツミックスに「ナタデココ」を加えました。

 2年生のクラスに、配膳から食べ始まるまでお邪魔しました。ツナサンドが苦手と減らした子が、食べてみたら「これ、おいしかった・・・」と、少し後悔した表情で話してくれました。「食べてみる」ことは大切なんだなぁ・・と改めて思いました。苦手な食べ物が1つ減った瞬間でした。

6月4日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 味噌汁
 刻み昆布の炒め煮

 
 「カミカミ給食」2日目は「刻みこんぶの炒め煮」です。「刻み昆布」の他に、「こんにゃく」や「ごぼう」も入れて、噛み応えを増しました。

1年生 鳶尾児童館・中央公園

画像1
画像2
6月3日(月)、鳶尾児童館へ行き、職員の方から使い方を教えていただきました。楽しい遊具がたくさんありましたが、使ったものをきっちりと片付け、マナーを守って過ごすことができました。中央公園では、順番に遊具を使ったり、遊びに誘い合ったりし、仲良く遊ぶことができました。

6月3日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鶏肉の大葉焼き
 すまし汁
 ごま和え
 河内晩柑


 6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」にあわせて、今日から金曜日まで「カミカミ給食」を行います。毎日、よく噛んで食べる料理を一品ずつ出します。
 今日は「鶏肉の大葉焼き」です。肉は加熱すると噛み応えが増します。よく噛んで食べましょう。

とびっ子まつり(2年生)

2年生は、「つくって!あそんで!たのしもう!」というお店を学年で協力して出店しました。
お客さんに、おもちゃを作ってもらい、それを使って遊んでもらうという内容でした。
具体的には、

魚釣り・・・・・・・自分で魚の絵をかいて、それを釣る。
わりばしでっぽう・・わりばしでっぽうを作って、それを使って的当てをする。
ボウリング・・・・・自分でペットボトルに色を付けたり絵をかいたりして、そのピンをふくめてボウリングをする。
けん玉・・・・・・・自分で紙コップけん玉をつくり、それを使って20秒間で何回入るか競争する。

といった内容でした。子どもたちは、お店番とお客さんに分かれ、お店番のときはとてもていねいに説明ができ、またお客さんのときは楽しんで参加していました。とても充実した一日となりました。
画像1
画像2
画像3

とびっ子まつり 4年

5月31日(金)のとびっ子まつりでは、1組は「なぞとき映画館」、2組は「4−2デパート」でそれぞれの仕事を頑張りました。お客さんとしても、どの子もたくさんのお店をまわり、充分に楽しんだようでした。
画像1
画像2
画像3

朝ドリーム 2・4・6年

5月30日(木)の朝ドリームで、2年生は「オレ、カエルやめるや」、4年生は「ふしぎな黒犬」、6年生は「「夏をとってくる話」を読んでいただきました。とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

とびっこまつり

今日は、とびっこまつりでした。
子どもたちは今日に向けて、たくさん準備を頑張り、今日をむかえました。
開会式では、1年生が「パプリカ」の踊りを披露し、とても上手に踊ることができました。
とびっこまつりで、お店をまわるときの注意を聞いて、ルールを守って楽しくお店をまわることができました。
画像1
画像2
画像3

5月31日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 たらの香味だれ
 春雨スープ
 もやしのあえ物

 今日は午前中「とびっこまつり」だったので、「みんなも疲れて食欲がないだろうなぁ」と心配していました・・が、どのクラスもしっかり食べることができました。午後も頑張れますね。

5月30日の給食

画像1
<献立>

 三色そぼろ丼(刻みのり)
 牛乳
 沢煮椀
 もも(かんづめ)

 
 今日は、どんぶりのメニューでした。そぼろには「鶏肉」「卵」「刻んだ大豆」が入っているので、たんぱく質もしっかり摂れます。野菜は具だくさんの「沢煮椀」で食べました。ごはんの量がいつもより多かったのですが、どのクラスも空っぽになって返ってきました。

5月29日の給食

画像1
<献立>

 背割りコッペパン
 牛乳
 焼きウインナー(ケチャップソース)
 クラムチャウダー
 キャベツとコーンのソテー


 5月31日は、厚木市がアメリカ合衆国のニューブリテン市と友好都市になった日です。少し早いですが、給食でもアメリカで食べられている「ホットドック」と「クラムチャウダー」を取り入れました。

やよい公園

画像1画像2
1年生はやよい公園に探検に行きました 色々な遊具を楽しんだり鬼ごっこで走り回ったりしていました

5月27日の給食

画像1
<献立>

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 かつお和え
 冷凍みかん
 味付けのり


 土日の疲れと、季節外れの暑さで子ども達の食欲も低下気味です。いつもは残食のない「肉じゃが」も少し残ってしまいました。
 デザートの「冷凍みかん」は、解凍が早く進んでしまうと予想し、調理員さんが12時から洗浄の作業を行ってくれました。おかげで食べる頃にはまだシャーベットのような状態で、とてもおいしく食べることができました。

5月24日の給食

画像1
<献立>

 ハヤシライス
 牛乳
 フレンチサラダ
 バナナ


 季節外れの暑さで、みんな疲れが出ているようです。ごはんの残りが最近多くなっていました。タイミング良く(?)ごはんがすすむハヤシライスだったので、今日はしっかり食べることができました。
 この土日も暑さが厳しいようです。しっかり睡眠をとって、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

5月23日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鰆の西京焼き
 けんちん汁
 ひじきと大豆の煮物

 
 今日は、焼き魚を中心とした和食献立です。手作りの味噌だれに漬け込んで焼いた「西京焼き」は、しっかり味がしみ込んで、中までおいしく食べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31