今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

7月17日の給食

画像1
<献立>

 夏野菜カレー
 飲むヨーグルト
 ゴーヤチップス
 すいか


 今日は1学期最後の給食です。夏の食べ物をたくさん取り入れました。

 「夏野菜カレー」には、なす、かぼちゃ、さやいんげん、そして、荻野地区でつくられたパプリカとたまねぎ、じゃがいもを使いました。子ども達が苦手な野菜も入っていますが、さすがのカレーです。どのクラスも空っぽになった食缶が返ってきました。

 2品目は、7月の定番メニューとなりつつある「ゴーヤチップス」です。前の日にクラスを見て回っていると「明日はゴーヤチップスだ。」とチェックする子も・・。初めての1年生は少し残ってしまいましたが、2年生以上はほぼ完食でした。

 デザートは「すいか」です。天候で甘味等心配でしたが、大きくて立派なものが届きました。調理員さんの提案で、よりおいしく食べることができるよう、時間ギリギリまで冷蔵庫で冷やし、配膳が始まるころにクラスに運んでくれました。おかげでおいしいすいかを味わうことができました。


 夏休み中も「早寝、早起き、朝ごはん」を忘れず、元気に過ごしてくださいね!

 2学期の給食は9月2日から始まります。

 

着衣水泳3、4年

7月17日(水)の1、2時間目に水の事故から自分の命を守るために、着衣水泳をしました。服を着て、歩いたり、浮かんだりしました。いつもの水泳と違って動きにくいことを感じました。もしもの時には、「浮いて待つ」ことが大切だと学びました。
画像1
画像2
画像3

7月16日の給食

画像1
<献立>

 ごはん
 牛乳
 プルコギ
 わかめスープ
 オレンジ


 1学期の給食もあと2回となりました。連休明けでお休みも多かったのですが、残食はとても少なかったです。しっかり食べて元気にラスト5日間頑張りましょう!

7/12 2年生 親子親睦会

12日に親子親睦会が行われました。
ビッグオセロ・ドッジビーを楽しみました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
夏休みも楽しく過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

4年校外学習

4年生は今朝から校外学習で、宮ヶ瀬ダムと環境センターに行っています。あいにくの空模様でしたが、途中からは雨も上がってきました。間もなく活動も終わり、帰路につく予定です。
画像1
画像2
画像3

7月12日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 じゃがいものそぼろ煮
 のり酢和え
 ひじきふりかけ


 今日は、煮物を中心とした和食献立でした。1年生のクラスでも「そぼろ煮」や「ごはん」の前におかわりの列ができていました。給食が始まったばかりの頃に比べると、食べることができる種類も量も増えて嬉しいです。

7月11日の給食

画像1
<献立>

 クファジューシー
 牛乳
 まぐろの磯香揚げ
 冬瓜のスープ
 枝豆
 アセロラゼリー

 厚木市は昨年8月4日に、沖縄県「糸満市」と友好都市になりました。

 8月は夏休み中のため、少し早いですが、今日の給食で「沖縄県の料理・食べ物」を紹介しました。

 主食の「クファジューシー」は、沖縄県の郷土料理で、昆布や豚肉、野菜などを使った炊き込みご飯です。

 主菜の「まぐろ」は、沖縄県で多く水揚げされる魚です。しょうゆベースの調味液に漬け込み、片栗粉をまぶして揚げました。片栗粉には沖縄県の食材「あおさ」という海藻を入れて、磯の香りを加えました。

 副菜のスープには、沖縄県のいろいろな料理につかわれる「冬瓜」と「もずく」を使いました。

 デザートの「アセロラ」は、沖縄県で栽培されている果物です。

 各クラスには、たよりと保健給食委員会の放送で紹介しました。

朝ドリーム

1学期最後の朝ドリームが行われました。今日は2・4・6年生に行っていただきました。いろいろなお話を読んでいただき、みな楽しそうに聞き入っていました。お話ドリームの皆さん、ありがとうございました!2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2

7月10日 2年生 環境教室「ソーラークッカー作り」

7月10日に、NPO法人ソフトエネルギープロジェクトの先生をお招きして、環境教室を行いました。最初に、環境についてのお話を聞き、その後、ソーラークッカー(太陽エネルギーを使った調理器具)を作りました。完成したころは曇っていたのですが、昼過ぎになると日が当たるようになり、ソーラークッカーでじゃがいもを調理する体験ができました。1時間ほどで火が通り、おいしく食べることができたことは、おどろきでした。
画像1
画像2
画像3

7月10日の給食

画像1
<献立>


 ピザトースト
 牛乳
 ポトフ
 冷凍パインアップル


 今日は、手作りの「ピザトースト」です。手作りのトマトソースを作り、パンに塗った後、チーズと乾燥バジルを混ぜ合わせたものを散らしてこんがり焼きました。

7月9日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 白身魚の竜田揚げ
 味噌汁
 切り干し大根のピリ辛

  今日の主菜「白身魚の竜田揚げ」は、醤油ベースのたれに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた料理です。できあがりの赤い色と、所々に見られる片栗粉の白い部分が、紅葉の美しい「竜田川」の風景に似ていることから、この名前がついたそうです。

 魚だけでなく、具だくさんの味噌汁や、いつもと味付けの違う煮物もしっかり食べることができました。

7月8日 2年生 とうもろこしの皮むき

 7月8日に、2年生はとうもろこしの皮むきをしました。
このとうもろこしが、今日の給食に出るということで、子どもたちは、熱心に作業していました。皮をむくと出てくる白いひげは、豆の数と同じ本数であることを古屋先生から教えていただき、びっくりしていました。
 給食時には「あ、さっきみんなでむいたトウモロコシだ!」とおいしそうにほおばっていました。
画像1
画像2
画像3

7月8日の給食

画像1
<献立>

 ジャージャー麺(きゅうり)
 牛乳
 とうもろこし
 杏仁フルーツ


 今日は、1年に1回の「とうもろこし」です。2年生が1時間目に皮むきをしてくれたものを、調理室で蒸しました。

 ここのところ天候が悪かったので、いつもより傷みのあるものや、小ぶりなものが多かったのですが、甘みはしっかりあり、美味しく食べることができました。「鳶尾小学校のみんなが食べるよ。」「床に落としてしまったら、給食では使えないよ。」と話すと、みんな最後まで「やさしく・ゆっくり・丁寧に」を守って作業してくれました。作業後の後片付けもとても丁寧で感心してしまいました。
 
 どのクラスも季節の味を、しっかり味わうことができました。2年生の皆さんごちそうさまでした!

7月5日の給食

画像1
<献立>

 ちらし寿司(刻みのり)
 牛乳
 魚の銀河焼き
 七夕汁
 七夕ゼリー

 
 7月の「おたのしみ給食」は、「七夕献立」です。主菜の「銀河焼き」は、マヨネーズに「青のり」「にんじん」「とうもろこし」を混ぜて、魚の上にのせて焼きました。大小の星のイメージです。
 副菜では、七夕の行事食「そうめん」を汁の具にしました。そして、切り口が星の形に似ている「オクラ」を散らしました。
 今年の七夕は、綺麗な星空を見るのは難しそうですが、給食で少しでも七夕の雰囲気を味わってほしいと思います。

7月4日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さばのソース焼き
 沢煮椀
 ごま酢和え


 今日の副菜は、野菜たっぷりの「沢煮椀」と「ごま酢和え」です。みんなしっかり食べることができました。


7月3日 1・2年水泳学習

今日は1・2年生の3回目の水泳の学習でした。
グループごとに力いっぱい練習をしました。
とても楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

7月3日の給食

画像1
画像2
画像3
<献立>

 ロールパン
 牛乳
 スパイシーチキン
 野菜スープ
 ビーンズサラダ
 いちごジャム

 今日の「野菜スープ」には、鳶尾小学校の畑で作られた「じゃがいも」がたっぷり入っています。ほくほくしておいしい「男爵」という種類のじゃがいもです。6月、梅雨に入る前に畑から収穫し、少し広げて上下に新聞を置いて日の当たらない場所に保管しておきました。

 ボランティアの方が、鳶尾小学校の子ども達のために、昨年度から一生懸命育ててくれたじゃがいもを、調理員さんが美味しく調理してくれました。

 多くの人の愛情がつまったスープは、どのクラスも空っぽになって返ってきました。廊下であった子も「おいしかった!」「全部食べたよ!」「毎日つくってほしいなぁ。」と話をしてくれました。みんなしっかり味わうことができて良かったです。ごちそうさまでした!!

 

 

 

ボランティア農園 感謝の会食

画像1
 今日の給食のメニュー「野菜スープ」には学校農園内にあるボランティア農園で収穫したタマネギとジャガイモが使われています。飼育・栽培委員会では、ボランティアの方をお招きして、感謝の会食をおこないました。

7月の朝会

画像1
画像2
 今日の朝会は、劇団TOBIOによる交通事故防止啓発劇です。道路を渡るときに気をつけることを先生方が熱演しました。子ども達は先生方の怪演に、時折笑みを浮かべながらも熱心に見ていました。もうすぐ、夏休み今日学んだことを忘れずに安全に気をつけて生活して欲しいです。

昼ドリーム

昼休み、お話ドリームの方々が来てくださり、読み聞かせをしてくれました。もうすぐ七夕なので、七夕の歌を歌ってから2冊の本を読んでくれました。集会室にはたくさんの子ども達が集まり、みな熱心に聞き入っていました。どうもありがとうございました!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31