今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

夏フェス実行委員会

画像1
梅雨明けが昨日発表されました。今日は、第2回PTA運営全体会・夏フェス実行委員会です。夏休みの活動、特に7月22日に行う、夏フェスに向けて話合が行われました。

6月29日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 白身魚の香味だれ
 春雨スープ
 もやしとにらの炒め物

 今日の主菜は「白身魚の香味だれ」です。メルルーサという白身魚をから揚げにし、ねぎやしょうが、にんにくを加えた中華風のたれをかけました。酸味や少し辛味もあったためか、低学年は好き嫌いが分かれてしまったようです。

たてわり遊び

鳶尾小学校では1〜6年生でチームをつくるたてわり活動に取り組んでいます。
6月28日はたてわり遊びの日でした。
赤組は外、白組は室内で6年生のリーダーを中心に遊びました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会による読み聞かせ 1、2、3年、学習室

 6月28日(木)に図書委員会による読み聞かせがありました。休み時間にたくさん練習したので、上手に読むことができました。どのクラスも静かに話を聞いてくれました。最後のなぞなぞでは、たくさん手が挙がり、盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

6月28日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鶏肉の大葉焼き
 和風汁
 キャベツの和え物

 今日の主菜は「鶏肉の大葉焼き」です。味噌や砂糖、酒などで作った味噌だれに、刻んだ青じそを混ぜ、鶏肉を漬け込んで焼きました。かすかに青じその香りがしましたが、子ども達もよく食べてくれました。
 

6月27日の給食

画像1
<献立>

 黒パン
 牛乳
 アスパラとコーンのシチュー
 青菜のソテー
 メロン

 今日の主菜は、季節の食材「グリーンアスパラガス」を使いました。特有の香りが苦手な子もいるかなと思いましたが、どのクラスもしっかり食べることができました。

理科の学習

4年生では「力を加えると空気と水の体積は変わるか」ということを実験で確かめました。
それぞれ体積の変化や手ごたえを観察しました。
画像1
画像2

6年家庭科洗濯実習

画像1
画像2
 今日は、6年生が家庭科の洗濯実習を行いました。どの児童も一生懸命手洗いをしていました。絞るのは子どもの力では大変なので、脱水だけは洗濯機のお世話になりました。
 今は、洗うところから脱水するところまで洗濯機でしてしまうことが多いですが、外で遊び服が汚れたときなど、家でも実践してほしいと思います。

カイコの幼虫

 学習室さんで飼っている「カイコ」の幼虫を、宿泊学習に行く14日、15日の2日間お預かりをして、飼育・観察させてもらいました。
 4齢虫の成長したカイコは勢いよく桑の葉を食べ、どんどん成長していくかわいい姿に感動しました。
画像1
画像2

6月26日の給食

画像1
画像2
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 白身魚の西京焼き
 豆腐団子汁
 ひじきの煮物

 今日の汁物は「豆腐団子汁」です。白玉粉と絹豆腐、白ごまで団子を作って下ゆでし、鶏肉や野菜の入ったしょうゆ味の汁に加えて仕上げました。同じくらいの大きさになるように、1人3〜4こずつ食べることができるように、中まできちんと加熱されるように・・いろいろなことを配慮しながら丁寧に作ってくれました。どのクラスもしっかり食べることができて良かったです。

 2枚目の写真は豆腐団子を作っているところです。

6月25日の給食

画像1
<献立>

 丸パンスライス
 牛乳
 ハンバーグオニオンソース
 ミネストローネ
 こふきいも
 冷凍みかん

 梅雨とは思えない暑さだったので、デザートの冷凍みかんは好評だったようです。少しでも冷たく美味しく食べることができるように、調理員さんが配膳時間を見計らって届けてくれました。

水泳学習

3、4年生の水泳学習の様子です。
今日は暖かく楽しく水泳に取り組むことができました。
画像1
画像2

福祉探検

4年生は総合的な学習の時間で福祉探検に行きました。
行先は本厚木駅周辺です。
「だれもが暮らしやすい工夫」を探そうという事で行きました。
・スロープ
・点字ブロック
・音のなる信号
・音声の案内板
・でこぼこしている地図
などなど、色々な発見がありました。
画像1
画像2

6月22日の給食

画像1
<献立>

 カレーライス
 牛乳
 ツナ炒め
 バナナ


 一週間の疲れ、天候の不安定さ・・食欲が落ちる要因はたくさんあります。今日はみんなが大好きなカレーライス!野菜も肉も、調理員さんの愛情もたっぷりです。しっかり食べて後半日がんばりましょう!!

とびお塾

6月21日(木)にとびお塾が行われました。オセロやどうぶつしょうぎ、竹とんぼなどで地域の人たちと楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

朝ドリーム 2・4・6年・学習室

6月21日(木)に朝ドリームがありました。2年生は「かたつむり のんちゃん」、4年生は「なんて すてきな日」、6年生は「キジ鳴かずば」、学習室は「とんとんとん だれですか」を読んでくださいました。

画像1
画像2

図画工作の時間

4年生の図画工作の様子です。
自分の心に残っている瞬間を絵に表しています。
画像1
画像2

学年合同 朝の歌

4年生では朝の歌を1、2組一緒に歌う取り組みを始めました。
学年の「歌声実行委員」の子ども達のアイディアです。
毎週一回元気に楽しく歌えるように取り組んでいきます。

画像1

6月21日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 味噌汁
 割干し大根の五目煮

 
 今日の副菜には、給食で初めて「割干し大根」を使いました。切干大根よりも幅が広く、下ゆでに時間がかかりましたが、味がしみ込んで美味しく仕上がりました。子ども達には馴染みのない食べ物だったせいか、少し残ってしまったので、次回は事前にPRをしたいと思います。

6月20日の給食

画像1
<献立>

 ロールパン
 牛乳
 鶏肉と野菜のトマト煮
 フレンチサラダ
 型抜きチーズ


 今日の主菜は「鶏肉と野菜のトマト煮」です。たまねぎやにんじん、さやいんげん、エリンギなどの野菜をたっぷり入れて煮込みました。
 チーズは、いつも動物や乗り物などいろいろな形が混ざっていますが、今日はワールドカップ期間中でもあるので「サッカーボール」にしました。特にお知らせはしませんが、昨日の初戦(大勝利!)のこともあるので気づいてくれるかな?
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/25 修了式