6年生を送る会
2月28日に体育館で6年生を送る会を行いました。在校生は6年生に今までの感謝の気持ちと卒業を祝福する気持ちを歌や劇で贈りました。6年生は最高の学年として劇や合奏を返しました。卒業まで15日となった6年生と在校生がとても素晴らしい時間を過ごしていました。
![]() ![]() 2月27日の給食![]() カレーライス 牛乳 ビーンズサラダ バナナ 2月26日の給食![]() わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ(2こ) 和風汁 ごま和え 今日は、6年生の「リクエスト給食」です。他の学年は、2品目ずつ3つの料理から選ぶ形でしたが、6年生は、6年間食べた給食の中から、卒業までに食べたいものを記述式で書いてもらいました。全てを出すことはできませんが、3学期の給食でリクエストのあった料理を取り入れてきました。今回は第1位の「鶏のから揚げ」と第3位の「わかめごはん」です。みんな味わって食べてくれたでしょうか。第2位は3月に出る予定です。 ダンスクラブ発表会![]() ![]() ![]() 豆つかみ大会![]() ![]() 最初に説明を行い、正しい箸の持ち方を練習してから行いました。時間は1分間です。みんな箸の持ち方が上手で、たくさん豆を掴むことができていました。 2月25日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 味噌汁 ひじきと大豆の煮物 りんご 今日は焼き魚中心の和風献立でした。配膳が終わった4年生の教室では「味噌汁」や「ひじきの煮物」におかわりの列ができていました。好き嫌いなく食べることができるのは良いことですね。まだまだ気温の差が大きく、体調管理がむずかしい日が続きますが、しっかり栄養を摂って元気に過ごしましょう。 2月22日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 家常豆腐 ワンタンスープ オレンジ 2月21日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 まぐろの揚げ煮 のっぺい汁 おひたし 味付けのり 今日の副菜の1品「おひたし」は、「白菜」と「ほうれん草」です。どちらも葉が柔らかく甘みがあるので、しょうゆを控えてもおいしく食べることができました。 3年生 岸邸見学
3年生が古民家岸邸を見学に行きました。
岸邸は、上荻野の岸重郎平さんが厚木市に寄付した旧邸宅で、平成11年4月1日から厚木市の管理によって公開されています。郷土に残された貴重な文化遺産として、長く保存をされているものです。 立派な古民家の内装や日本庭園を見学し、社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習も深まりました。 お話しを聞かせていただいた厚木市郷土博物館の先生方、どうもありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 朝ドリーム 1、2、4、6年
2月21日(木)に朝ドリームがありました。1年生は「サンドイッチ サンドイッチ」と「ゆうびんうさぎと おおかみかぶり」、2年生は「そらからおりてきた ごちそう」、4年生は「おんがくねずみ ジュラルディン」、6年生は「あなたがとっても かわいい」と「アリとキリギリス」を読んでいただきました。
![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() 米粉ロールパン 牛乳 かぶのクリームシチュー コーンサラダ フルーツポンチ 今日の主菜は、冬野菜の「かぶ」をたっぷり使ったクリームシチューです。葉の部分もしっかり使いました。かぶの甘味と香りがしっかり感じられてとても美味しかったです。どのクラスもしっかり食べることができました。 永里源気選手による教育講演![]() ![]() ![]() 2月19日の給食![]() 焼き肉丼 牛乳 青菜と豆腐のスープ ごぼうチップス みかんゼリー 今日は、5年生のリクエスト給食でした。「焼き肉丼」と「みかんゼリー」です。野菜のおかずは何を組み合わせようか悩みましたが、スープに小松菜やきのこ類をたっぷり入れて、あと1品は「ごぼうチップス」にしました。一度給食に出てから「ごぼうチップス作って」「また食べたい」と、リクエストをもらっていた料理です。どの料理もしっかり食べてくれて良かったです。 給食では、みんなに食べて欲しい料理や食べ物をたくさん取り入れていますが、「みんなが食べたい料理」も時々取り入れるようにしています。 2月18日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 魚の和風マヨネーズ焼き かきたま汁 切り干し大根の含め煮 いよかん 今日の主菜は、白身魚の「ホキ」に、みじん切りの「たまねぎ」と味噌を少量加えたマヨネーズソースをかけて焼きました。いつもの洋風のマヨネーズ焼きと違うので、どうかな・・と少し心配でしたが、みんなしっかり食べてくれて良かったです。 3年生 荻野神社見学
3年生が荻野神社へ見学に行きました。
荻野神社は市の有形文化材で、厚木市で最大で最古の本殿があります。 また、市天然記念物の大きなイチョウの木があります。 樹齢600年で、幹の太さは6メートルもあります。 子ども達が手をつないで大きさを確認しました。 学校の近くにこのような文化財があることで、学びを深めることができました。 ![]() ![]() 2月15日の給食![]() ごはん 牛乳 さばの塩焼き だまこ汁 せりの和え物 今日は、友好都市の「横手市」にちなんで、秋田県の料理、食べ物を取り入れました。友好都市になったのは5月24日ですが、秋田県には寒い時期に美味しいものが多いため、毎年、横手市の雪まつりが行われるこの時期に取り入れています。 「だまこ汁」は、鶏肉や野菜、きのこなどをたっぷり入れた汁に、ごはんを丸めて作った「だまこ」を入れたものです。旨みがしっかりしみ込んでいました。 副菜には、秋田県の産物「せり」を使った和え物を作りました。香りが少し強い野菜ですが、しっかり食べることができました。 2月14日の給食![]() ピタパン 牛乳 大豆のチリコンカーン 白菜スープ コーンポテト ココアムース 今日のスープは、冬野菜の「白菜」をたっぷり使いました。甘みが出て美味しく仕上がりました。 レッスンが終わりました![]() 午後の部![]() ![]() 昼食![]() ![]() |
|