ジャンボ大根フェスティバル![]() ![]() ![]() 3月7日の給食![]() 味噌ラーメン 牛乳 かじきの磯香揚げ パインアップル 今日のおかず「磯香揚げ」は初めて作った料理です。竜田揚げと同じような漬け込みだれを作り、角切りの魚を漬け込んで、揚げる直前に片栗粉と青のりを混ぜた衣を付けて揚げました。青のりの香りもしっかり感じられ、とても美味しかったです。 3月6日の給食![]() ごはん 牛乳 すき焼き 青菜の和え物 りんご 今日の「すき焼き」は、いつもの食材に加えて「舞茸」を使いました。きのこ特有の食感もあり、美味しかったのですが、きのこが苦手な子も多いので「残ってしまうかな・・」とひそかに心配していました。結果は・・心配無用でした。みんなしっかり食べてくれてよかったです。 3月5日の給食![]() ピタパン ぶどうジュース 大豆のチリコンカーン かぼちゃのポタージュ 青菜とコーンのソテー 型抜きチーズ 今日のポタージュは「かぼちゃ」です。皮をむいたかぼちゃを蒸してつぶし使う予定でしたが、少しかたまりが残ってしまうからと、さらにミキサーにかけてくれました。 主菜の「チリコンカーン」も、汁気を飛ばし、トマトの甘味を出すためにかき混ぜながら1時間煮込んでくれました。 調理員さんは、みんながよりおいしく食べることができるように工夫をし、手間をかけて作ってくれています。今日はそのことを知ってほしかったので、各クラスにおたよりを配りました。感謝して、味わって食べましょう。 ステンドグラスと雪山![]() ![]() 1年生「あたらしいおともだちをむかえるかい」すみれ愛児園との交流
来年度、小学校に入学する「すみれ愛児園」の年長さんと交流しました。
元気よく校歌を歌い、運動会で披露したダンスもしました。そのあと、学校案内をして、昔遊びを一緒にしました。 かわいい年長さんに優しく教えてあげていました。 ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食![]() 菜の花ちらし寿司(刻みのり) 牛乳 鰆の西京焼き すまし汁 桃ゼリー 今日は3月1回目の「おたのしみ給食」です。1日遅くなりましたが、3月3日の「ひな祭り」にちなんだ給食です。ひな祭りには女の子の健やかな成長と幸せを願い、ちらし寿司やハマグリの吸い物など季節の食材を使った料理が食べられますが、給食では鳶尾小学校みんなの成長と健康、幸せを願って給食を作りました。 ちらし寿司には、春の野菜「菜の花」を入れました。少し苦味があるので、量を少なめにし、細かめに刻んで具と合わせました。 主菜は、春の魚と書く「鰆(さわら)」です。白味噌をベースに作った味噌だれに漬け込んで焼きました。 デザートは「桃の節句」にちなんだ「桃ゼリー」です。 5年生 とびお幼稚園との交流会
1日の3・4校時に、5年生はとびお幼稚園の年長さんと交流会をしました。
一緒にゲームをして仲良くなったあとは、グループごとに学校探険をしました。 最後に5年生からは「校歌」を、とびお幼稚園の皆さんからは「ありがとうのはな」の歌のプレゼント交換をしました。 4月からは6年生になる5年生。 今日の交流会が終わったあとは「かわいかった!」「鳶尾小に入ってくるんだって。」と、新しい1年生の入学を心待ちにしていました。 ![]() ![]() ![]() 3月1日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 まぐろのごまだれ だまこ汁 おひたし 今日は、今年2回目の「だまこ汁」です。2月に友好都市の料理(秋田県横手市)で出ましたが、学級閉鎖などで食べることができなかったクラスが多かったので、もう一度作りました。完食のクラスも多く、しっかり食べることができて良かったです。 2月28日の給食![]() ごはん 牛乳 金目鯛の照り焼き 磯香和え 沢煮椀 デコポン 今日は「6年生を送る会」が行われました。どの学年の発表も完成度が高いだけでなく、「おめでとう」や「ありがとう」の気持ちが伝わるとても素敵な会でした。 給食でもお祝いの気持ちを込めて、おめでたい(鯛)→「金目鯛」を使って、みんなが大好きな照り焼きを作りました。給食の後、6年生の先生が「子ども達が喜んでいた。」と教えてくれました。喜んでもらえてこちらも嬉しくなりました。 6年生を送る会
2月28日に体育館で6年生を送る会を行いました。在校生は6年生に今までの感謝の気持ちと卒業を祝福する気持ちを歌や劇で贈りました。6年生は最高の学年として劇や合奏を返しました。卒業まで15日となった6年生と在校生がとても素晴らしい時間を過ごしていました。
![]() ![]() 2月27日の給食![]() カレーライス 牛乳 ビーンズサラダ バナナ 2月26日の給食![]() わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ(2こ) 和風汁 ごま和え 今日は、6年生の「リクエスト給食」です。他の学年は、2品目ずつ3つの料理から選ぶ形でしたが、6年生は、6年間食べた給食の中から、卒業までに食べたいものを記述式で書いてもらいました。全てを出すことはできませんが、3学期の給食でリクエストのあった料理を取り入れてきました。今回は第1位の「鶏のから揚げ」と第3位の「わかめごはん」です。みんな味わって食べてくれたでしょうか。第2位は3月に出る予定です。 ダンスクラブ発表会![]() ![]() ![]() 豆つかみ大会![]() ![]() 最初に説明を行い、正しい箸の持ち方を練習してから行いました。時間は1分間です。みんな箸の持ち方が上手で、たくさん豆を掴むことができていました。 2月25日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 味噌汁 ひじきと大豆の煮物 りんご 今日は焼き魚中心の和風献立でした。配膳が終わった4年生の教室では「味噌汁」や「ひじきの煮物」におかわりの列ができていました。好き嫌いなく食べることができるのは良いことですね。まだまだ気温の差が大きく、体調管理がむずかしい日が続きますが、しっかり栄養を摂って元気に過ごしましょう。 2月22日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 家常豆腐 ワンタンスープ オレンジ 2月21日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 まぐろの揚げ煮 のっぺい汁 おひたし 味付けのり 今日の副菜の1品「おひたし」は、「白菜」と「ほうれん草」です。どちらも葉が柔らかく甘みがあるので、しょうゆを控えてもおいしく食べることができました。 3年生 岸邸見学
3年生が古民家岸邸を見学に行きました。
岸邸は、上荻野の岸重郎平さんが厚木市に寄付した旧邸宅で、平成11年4月1日から厚木市の管理によって公開されています。郷土に残された貴重な文化遺産として、長く保存をされているものです。 立派な古民家の内装や日本庭園を見学し、社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習も深まりました。 お話しを聞かせていただいた厚木市郷土博物館の先生方、どうもありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 朝ドリーム 1、2、4、6年
2月21日(木)に朝ドリームがありました。1年生は「サンドイッチ サンドイッチ」と「ゆうびんうさぎと おおかみかぶり」、2年生は「そらからおりてきた ごちそう」、4年生は「おんがくねずみ ジュラルディン」、6年生は「あなたがとっても かわいい」と「アリとキリギリス」を読んでいただきました。
![]() ![]() ![]() |
|