1月23日〜25日の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 カレーシチュー フレンチサラダ オレンジ ミルメーク 給食週間3日目は「厚木の昔給食」です。米飯給食が始まる前は、みそ汁やカレーもパンと食べていたことを紹介しました。 ☆24日(木)の献立 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 具だくさん味噌汁 たくあん和え 味付けのり 給食週間4日目は「給食が始まったころの献立」を紹介しました。当時の献立は「おにぎり・塩鮭・味噌汁・漬物」と大変質素なものでした。今回はこれをアレンジし、子ども達に食べて欲しい野菜をしっかり入れて作りました。いろいろな食べ物を不自由なく食べられることに感謝して食べて欲しいです。 ☆25日(金)の献立 (写真はありません) 麦入りごはん 牛乳 くじらのかりん揚げ 沢煮椀 磯香和え りんごゼリー 給食週間最終日は「おたのしみ給食」です。毎年恒例の「鯨料理」です。厚木市の給食で鯨が頻繁に給食に出ていたころの料理を再現しました。子ども達にとっては馴染みのない食べ物ですが、しっかり食べることができました。 1月21日〜22日の給食![]() ![]() 高菜チャーハン 牛乳 タイピーエン 大学芋 ぽんかん 21日からの一週間は「学校給食週間」です。地域の料理や昔の給食など、毎日テーマを設けて献立を作りました。毎日給食の時間に保健給食委員会が放送で内容をお知らせします。 1日目は「九州地方の料理・食材」です。 ☆22日(火)の献立 麦入りごはん 牛乳 かじきと大豆の味噌がらめ けんちん汁 もやしのあえ物 給食週間2日目は「神奈川県の料理・食材」です。主菜には、神奈川県で水揚げされた「めかじき」と厚木産の「大豆」を使いました。 1月17日〜18日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの味噌煮 のっぺい汁 おひたし 給食の「さばの味噌煮」は大人気です。「お皿がきれいになって戻ってくる」と担任の先生が教えてくれました。ごはんも進んだようで、残りはとても少なかったです。 ☆18日(金)の献立 ハヤシライス 牛乳 青菜とコーンのソテー バナナ 今年初めての「ハヤシライス」でした。じっくり煮込んで美味しく仕上がりました。 1月10日〜16日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 厚木風雑煮 豆入りきんとん 3学期最初の給食は「お正月料理」です。おせち料理についていくつか紹介しました。 ☆11日(金)の献立 麦入りごはん 牛乳 筑前煮 のり酢和え みかん 2日目も「おせち料理」に作られる「筑前煮」を取り入れました。煮物が大好きな鳶尾小の子ども達、筑前煮もしっかり食べることができました。 ☆15日(火)の献立 麦入りごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきとハムの中華サラダ りんご 副菜の「ひじきの中華サラダ」は、いつも「ツナ」を使いますが、今回は「ハム」を使ってみました。こちらもしっかり食べることができました。 ☆16日(水)の献立 黒コッペパン 牛乳 スパイシーチキン 白菜スープ こふきいも フルーツミックス 2年生のリクエスト給食です。主菜の鶏肉料理と、デザートを選んでもらいました。12月くらいから「スパイシーチキンいつでるの?」とたずねてくる子が・・おまちどおさまでした! 授業の様子![]() ![]() ![]() 1年生「たこあげ」
生活科の学習で「たこあげ」をしました。
たこには、自分が考えた絵が描かれています。 空に揚がるたこに、おおよろこびしていました。 ![]() ![]() 3年生 社会科学習
3年生が社会科で、「昔から伝わる年中行事」について学習しました。
今日は特別講師として、昨年鳶尾小学校におられた小俣先生をお招きして、「無病息災」を願って行われてきた年中行事についてのお話を聞きました。 子ども達も熱心に聞き入っていました。 小俣先生、お忙しい中どうもありがとうございました。 ![]() ![]() クリクラの見学![]() ![]() 朝ドリーム 2・4・6年
1月24日(木)に朝ドリームがありました。2年生は「しずくのぼうけん」、4年生は「おおかみブーのはずかしいひみつ」、6年生は「神の道化師」を読んでいただきました。2月1日は昼ドリームを行って下さいます。
![]() ![]() ![]() クリクラの見学です![]() ![]() お昼ごはん
馬入ふれあい公園のアリーナでお昼ごはんです
![]() ![]() ![]() 見学が終わりました![]() 体験コーナー![]() ![]() ![]() 日産車体![]() 5年生 校外学習![]() ![]() 3年生 体育のようす
3年生が、学年合同で体育を行いました。
今日は「多様な動きをつくる運動」をしました。 まず、2人組で座って背中を押し合い、立つ運動をしました。 上手にできた子ども達に聞くと、コツは「相手の友だちを信じること」「協力して息を合わせること」だそうです!最大7人で協力して立てたグループもいました。 他にも、グループで手をつないだままフラフープをくぐったり、線の上をきちっと歩いたり、笛に合わせて動いたり。体の使い方を学ぶ学習を楽しく行うことができました。 ![]() ![]() 児童朝会 保健給食委員会
1月23日(水)に保健給食委員会による児童朝会がありました。給食に関するクイズで盛り上がりました。給食を作ってくれる方々に全校で作ったカレンダーをプレゼントしました。今月の歌は「365日の紙飛行機」で、元気よく歌いました。
![]() ![]() 4年 校外学習 10![]() 4年 校外学習 9![]() ![]() 4年 校外学習 8
風体験と消火体験。それから煙避難体験の様子です。
![]() ![]() ![]() |
|