2月12日の給食![]() 三色そぼろ丼(刻みのり) 牛乳 豚汁 かつお和え ぽんかん 三色そぼろは、「鶏肉そぼろ」「炒り卵」「枝豆」を合わせて仕上げます。最後に刻みのりを散らすので、正確には四色になります。 2月8日の給食![]() 胚芽バンズパン 牛乳 ハンバーグ コンソメスープ フライドポテト 黄桃缶 今日は、4年生のリクエスト給食でした。「ハンバーガー」と「フライドポテト」です。残念ながらお休みで食べることができない人がたくさんいたので、また作りたいと思います。 2月7日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 かじきの香味焼き 味噌汁 こんにゃくのおかか煮 りんご 今日の主菜は焼き魚です。神奈川県で水揚げされた「めかじき」を香味じょうゆに漬け込んで焼きました。 2月6日の給食![]() ミートソーススパゲティ 牛乳 水菜のサラダ アセロラゼリー 今日のサラダには「水菜」を使いました。一度ゆでていますが、シャキシャキとした歯ごたえが残っておいしく仕上がりました。ツナやコーンも入っていたので、子ども達も食べやすかったようです。残りはとても少なかったです。 6年租税教室
2月5日(火)、厚木法人会の方による「租税教室」がありました。税金にはどのような種類があり、集まった税金がどのような公共施設やサービスに使われるのか、より深く学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 2月5日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 ほっけの竜田揚げ どさんこ汁 のり酢和え 2月5日は、北海道網走市と友好都市になった日です。給食では、北海道の料理や食べ物を紹介しました。 主菜に使った「ほっけ」は、北海道で多く水揚げされる魚です。干物が一般的ですが、今日は竜田揚げにしました。 副菜の「どさんこ汁」は「玉ねぎ」「じゃがいも」「とうもろこし」など、北海道の食べ物をたくさん入れた味噌汁です。最後にバターを加えるのが特徴です。 2月4日の給食![]() ぶどうパン 飲むヨーグルト 鶏肉のフレーク焼き ミネストローネ 青菜とコーンのソテー 今日の主菜は「鶏肉のフレーク焼き」でした。人気のあるメニューで、食缶に残った「コーンフレーク」をおかわりする子もいたようです。 新入学児童保護者説明会
4月から入学する児童のために、保護者説明会をしました。
学校の様子が分かるように、プロモーションビデオを放映したり学用品の説明をしたりしました。鳶尾小学校の生活が楽しみになることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 昼ドリーム
2月1日(金)の昼休みに昼ドリームがありました。おはなしドリームの方々が「おにとおしょうさん」と「ともだちや」を読んでくださいました。たくさんの子ども達が来て、読み聞かせを楽しみました。最後にすてきな「しおり」をいただき、大喜びでした。
![]() ![]() ![]() 2月1日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 豚肉のみそ漬けフライ すまし汁 パクパク和え 福豆 今日は、2月の「おたのしみ給食」です。2月1日は厚木市の市制記念日のため、厚木市の郷土料理「豚漬け」を参考にした「豚肉のみそ漬けフライ」と、地場野菜を使った「パクパク和え」を作りました。「すまし汁」には「祝」の文字が入った「なると」を入れました。各クラスへのおたよりで、厚木市が誕生した時の紹介をしました。 いつもは、デザートが出ますが、2月は毎年、「節分」にちなんで「福豆」を出しています。節分には、1年の健康を願って、年齢と同じ数の豆を食べる風習があります。今回は1袋に15粒の福豆が入っていました。6年生まではしっかり食べることができましたね。 3年生 獅子舞
3年生が獅子舞の公演を見ました。
「伊勢十二座太神楽獅子舞保存会」の方々をお招きし、いくつもの演目を披露していただきました。 獅子舞を初めて見る児童も多く、皆、熱心に見ていました。 最後は全員、頭を噛んでいただき、厄払いもしてもらえました。 明日からもう2月。残り少ない3年生の日々も精一杯頑張りましょう。 ![]() ![]() 1月31日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚の香味揚げ 豚汁 ごま和え みかん 今日の主菜は、にんにくやしょうが、ねぎを加えたしょうゆだれに漬け込んで、でんぷんとおからパウダーを混ぜた粉を付けて揚げました。2年生のクラスで給食当番さんが、「なんか懐かしい香りがする」「おいしそうな香りがする」と嬉しい言葉をかけてくれました。魚料理が2日続いてしまいましたが、どのクラスもしっかり食べることができました。 朝ドリーム 1・3・5年・学習室
1月31日(木)に朝ドリームがありました。1年生は「ゆきの ゆうびんやさん」、3年生は「せかいいち おおきなケーキ」、5年生は「ふしぎな黒犬」、学習室は「ふゆのむしとり?!」を読んでいただきました。明日は、昼ドリーム(昼休みの読み聞かせ)を行なっていただきます!
![]() ![]() ![]() 児童朝会 体育委員会発表![]() ![]() 児童朝会で体育委員会の発表がありました。2月のなわとび大会に向けてなわとびの練習の呼びかけと跳び方のコツを伝えました。ドラマのキャラクターに扮した児童も登場し、会場には歓声があがっていました。 1月29日の給食![]() 菜飯 牛乳 おでん 水菜の和え物 りんご 今日の主菜は、冬の料理「おでん」です。大根、人参、こんにゃく、昆布の他、生揚げや竹輪、ちくわぶなども入れ、じっくり煮込みました。うずらの卵は煮崩れてしまうので、スチームコンベクションオーブンで煮ました。 1月30日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 赤魚の西京焼き きつね汁 ひじきの煮物 お休みの人が多いので、「残ってしまうかなぁ」と思っていましたが、おかわりの列ができているクラスもあり、みんなしっかり食べることができたようです。 図書委員会による読み聞かせ
1月28日(月)の朝活動では、図書委員が1・2・3年・学習室で読み聞かせをしました。上手に読むことができ、みんなに楽しんでもらうことができました。
![]() ![]() ![]() 1月28日の給食![]() ミルクラスク 牛乳 鶏肉のトマト煮 青菜のソテー オレンジ 今日は、3年生のリクエスト給食でした。「ミルクラスク」と「鶏肉のトマト煮」です。「ミルクラスク」は、食パンに練乳を塗ってこんがり焼きました。美味しそうな色が付き、焼きあがるころには甘い香りが調理室に広がりました。 1年生「たこあげ」
生活科の学習で「たこあげ」をしました。
たこには、ロボットや虹など、自分で考えた絵が描かれています。 自分のたこが揚がると、うれしそうにしていました。 ![]() ![]() 4年生 社会科学習
4年生が社会科で、「神奈川県の産業」について学習しました。特別講師として、昨年鳶尾小学校におられた小俣先生をお招きし、「箱根寄木細工」についてのお話を聞きました。
様々な寄木細工の実物を見たり触ったり、映像を見たりし、子どもたちは熱心に学んでいました。小俣先生、お忙しい中どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|