今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

4年 校外学習 1

画像1
4年生は校外学習でプラネタリウムと防災センターに行ってきます。良いお天気です。

梅の木

画像1
画像2
 寒い日が続いています。新年になり、神奈川県からインフルエンザ流行注意報が発令されている中、本校においてもインフルエンザに罹る児童が少しずつ増えてきました。今日になり、学級閉鎖を行いました。インフルエンザに罹った児童の症状が軽くすむことを願っています。
 さて、今朝も氷点下まで下がりましたが、正門横の梅の木は春に備えて新芽をつけていました。

緊急 5年2組の学級閉鎖について

日頃より本校の教育活動に対するご理解・ご協力、ありがとうございます。さて、本日5年2組ではインフルエンザによる欠席が8名。発熱による欠席が3名。登校後の健康観察でも若干名の体調不良者がいます。そこで、学校医と相談の上、本日放課後から1月18日(金)まで学級閉鎖を行います。なお、登校日になっても体調不良が続いている場合は無理に登校させず、十分に休養させてください。
・体調を崩しているお子様については、十分に休養し健康の回復に努めてください。
・うがい、手洗い、マスク等で予防に努めてください。
・医療機関でインフルエンザと診断された場合、速やかに学校まで連絡してください。

旧学校Webページ

 鳶尾小学校の学校Webページができたのは、平成16年だったと思います。当時のTOPページや屋上からみた景色の素材が見つかりました。野菜のアイコンが懐かしく、また鳶尾小らしいと感じました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書き初め大会

3年生が書き初め大会を行いました。
とても寒い中、みんな集中してよく頑張りました。
美しい心で、「美しい心」と書けたのではないでしょうか。
3学期もしっかりと学習を進めていきましょう。
画像1
画像2

3学期が始まりました

画像1
画像2
画像3
 平成31年1月8日、今日から3学期が始まります。子ども達は登校班で元気に登校してきました。
 (上)正門で元気にあいさつ
 (中)教頭先生による開式の言葉
 (下)校歌斉唱

新年 あけましておめでとうございます

画像1
画像2
画像3
新年 あけましておめでとうございます 

はるかな ながめ 広い空 
のぼる朝日が 校舎を染めて

校歌の一節です。新しい年がやってきました。
今年もどうぞよろしくお願いします。


2年 スポーツ大会

12月20日(木)

学期末恒例のスポーツ大会を行いました。
今回の種目は、マラソンと玉入れとかくれんぼ。
マラソンは始め「え〜」とブーイングが出ていましたが、男女ともにみんな最後まで走り切りました。玉入れとかくれんぼは、終始笑顔で楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 親子親睦会〜収穫祭〜

12月20日 親子親睦会と収穫祭を兼ねた会を開きました。
PTAの役員さんを中心に事前に準備をしていただき、当日は楽しく活動することができました。

まず、収穫したもち米を使った「炊き込みご飯おむすび」と、学校の畑で収穫した大根を使った「味噌汁」を親子で協力して調理しました。

その後、米作りにご協力いただいた小野さん、JAの方、2丁目自治会の皆さんをお招きして収穫祭を開きました。

春から多くの方に支えられて「米作り」について体験的な学習をすることができました。ありがとうございました。
3学期にはこれまでの体験を生かして、学習のまとめをしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

5年 わら縄作り

12月19日
5年生は、総合的な学習の時間で育ててきた稲の「わら」を使って、縄をなう体験をしました。
荻野公民館の林館長さんに丁寧に教えていただきながら、挑戦しました。


「だれでも必ずできるようになる!」という林館長さんの言葉に励まされながら、みんなで2時間がんばりました。
うまくねじることができず苦戦する子が多い中、数人は見事な縄をなって正月飾りを作ることができました。

米づくりの学習の一貫として、古くから伝わる技術を体験することができ、5年生のみんなにとってもよい経験になりました。

林館長さん、ご指導ありがとうございました。
画像1

12月18日の給食

画像1
<献立>

 ピラフ
 牛乳
 ローストチキン
 白菜スープ
 手作りチョコレートケーキ

 
 2学期最後の給食は「おたのしみ給食」です。25日のクリスマスにちなんで、ローストチキンやケーキを作りました。少し早いですが、給食でもクリスマスの気分を味わえてもらえたらうれしいです。
 
 冬休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を忘れず、元気に過ごしてくださいね。

 3学期の給食は1月10日(木)から始まります。給食セットを忘れずに!

3年生 しょう油教室

日本醬油協会より講師の先生をお招きして、しょう油教室が行われました。
しょう油ものしり博士が、しょう油について、いろいろなことを教えてくださいました。
ホットプレートで熱したしょう油の香りをかいだり、もろみ・生しょうゆ・一般的な製品のしょう油を味見して、味を比べたりしました。
麹菌が働き、発酵が起きることで、おいしいしょう油ができることが分かりました。
国語の「すがたを変える大豆」という単元で学んだことの理解がさらに深まりましたね。
講師の先生、どうもありがとうございました!
画像1
画像2

12月17日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さばの香味焼き
 ほうとう汁
 ブロッコリーのおかか和え
 味付け海苔

 
 12月22日の「冬至」にちなんで、「かぼちゃ」を使った料理を作りました。かぼちゃは、夏野菜ですが日持ちがするので、昔の人は冬至に食べて栄養を摂り、無病息災を願ったそうです。
 今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」です。豚肉や油揚げと一緒に、かぼちゃや大根などの野菜をたっぷり入れたので、旨味もしっかり出ておいしく仕上がりました。しっかり食べて元気に冬休みを迎えてほしいです。
 

3年生 リコーダー演奏会

厚木リコーダーオーケストラの方々をお招きし、リコーダー演奏会を行いました。
大小様々な大きさのリコーダーで奏でられた曲は、どれも大変豊かで美しい音色でした。
子どもたちもさかんに拍手を送っていました。
途中、子どもたちも参加して「あの雲のように」を合同で演奏しました。
日頃の練習の成果を良く発揮できた演奏でした。
厚木リコーダーオーケストラの皆さん、お忙しい中どうもありがとうございました!
画像1
画像2

3年生 お楽しみ会

3年生が学年のお楽しみ会をしました。
1組は〇×クイズ、2組がじゃんけん列車の司会進行を担当して楽しんだり、電気キャンドルを灯して歌を歌ったりしました。
サンタクロースも登場しましたよ!
2学期ももうすぐ終わります。
これまで一生懸命がんばって学習や行事に取り組んだことを振り返り、3学期に向けて決意を新たにしました。3学期も頑張りましょうね。
画像1
画像2

3年生 陶芸教室

3年生が陶芸教室をしました。
地域から講師の先生をお招きし、お皿を作りました。
思い思いの模様をつけ、頭の形で丸みをつけました。
全てが初めての経験で、皆とても楽しそうでした。
1月頃、焼きあがったお皿を届けてくださるそうです。
とても楽しみですね!

画像1
画像2

12月14日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鮭の照り焼き
 呉汁
 磯香和え

 副菜の「呉汁」は、すりつぶした大豆と、大根、にんじんなどの冬野菜がたっぷり入った味噌汁です。栄養価が高いだけでなく、体もあたたまるので、今日のように寒さの厳しい日にはピッタリの料理です。
 

学校に到着しました

画像1
ただいま戻りました

圏央厚木に着きました

帰りのバスは順調です 圏央厚木を出ました

出発です

画像1
見学を終えて帰途につきます
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 【会議日:5・6年6校時カット】
2/20 児童朝会(最終)
授業参観懇談会(上)
2/21 学校運営協議会(3)
2/22 クラブ活動(12)(最終)
給食献立
2/18 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
さかなのわふうマヨネーズやき
かきたまじる
きりぼしだいこんのふくめに
いよかん
2/19 やきにくどん
ぎゅうにゅう
あおなととうふのスープ
ごぼうチップス
みかんゼリー
2/20 こめこロールパン
ぎゅうにゅう
かぶのクリームシチュー
コーンサラダ
フルーツポンチ
2/21 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
まぐろのあげに
のっぺいじる
おひたし
あじつけのり
2/22 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
ジャージャンどうふ
ワンタンスープ
オレンジ