今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

とびお塾

 5月31日(木)の昼休みにとびお塾がありました。
画像1
画像2
画像3

漢字研修会

 5月30日(水)に道村先生が来校し、子ども達に漢字の授業をしてくださいました。3時間目は4年生、4時間目は5年生、5時間目は6年生が授業を受けました。放課後には、先生方も研修会で漢字の指導法について学びました。
画像1
画像2
画像3

5月31日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 四川豆腐
 バンサンスー
 オレンジ

 5月最後の給食は中華の献立です。主菜の「四川豆腐」は、赤い色をしていますが、ケチャップの色です。豆板醤は控えめにしているので1年生でもおいしく食べることができると思います。
 副菜の「バンサンスー」は、もやしやきゅうりなどの野菜と春雨でつくった中華サラダです。子ども達もよく食べてくれる料理です。

 今日は地場野菜を用いる「パクパク厚木酸デー」です。四川豆腐に使った「たまねぎ」が、上荻野の曽根さんの畑から届きました。ありがとうございました。

朝ドリーム 2・4・6年

 5月31日(木)に2・4・6年生の朝ドリームがありました。2年生は「バルバルさん」、4年生は「ちっちゃなサリーはみつけたよ」、6年生は「春はあけぼの」「なんてすてきな日」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

5月30日の給食

画像1
<献立>

 背割りコッペパン
 牛乳
 スラッピージョー
 クラムコーンチャウダー
 フライドポテト

 5月31日はアメリカ合衆国コネチカット州ニューブリテン市との友好都市締結日です。今日はアメリカ料理を取り入れました。

 スラッピージョーは、牛ひき肉をケチャップなどで味付けし、パンにはさんで食べる料理です。給食では豚肉を使いました。
 スラッピーには、汚い、だらしないという意味があり、この料理を食べているときに、パンから肉がこぼれて手や口が汚れてしまうことからこの名前がついたそうです。

 クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープで、日本ではクリーム味のものが知られていますが、地域によってトマト味のものや、魚介でとったスープのところもあるそうです。給食ではなじみのあるクリーム味にしました。コーンもたっぷり入っているので名前にコーンも加えました。
 
 今年も給食では友好都市の料理を紹介していきたいと思います。

5月29日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 おからハンバーグ
 豚ごぼう汁
 おひたし

 今日の主菜「おからハンバーグ」には豚肉、鶏肉の他におからやひじきが入っています。スチームコンベクションオーブンで、蒸気を加えながら焼き、えのきたけとあさつきを加えた和風あんをかけました。ハンバーグですが食物繊維が摂れる1品です。

5月28日の給食

画像1
画像2
<献立>

 黒パン
 牛乳
 キッシュ
 野菜スープ
 メロン

 今日の主菜は「キッシュ」です。キッシュはフランス料理の1つで、本来はパイ生地の上に卵液を流して焼きますが、給食では紙容器に入れて焼きました。今回は具に、ほうれん草、たまねぎ、ツナを使いました。卵液に生クリームが入っているのでいつものオムレツに比べてコクもあります。また、食物繊維を補うために白いんげん豆のピューレも入っています。

 2枚目の写真は、キッシュが焼きあがる頃です。卵液の上に散らしたチーズが溶けて、おいしそうな焼き色がついていました。

3年生 荻野中学校方面 地域探検

3年生の地域探検も最終回。荻野中学校、展覧台公園〜団地の商店街とみてきました。
鳶尾団地は公園が多く、子供たちに優しい地域であることがわかりますね。
画像1
画像2
画像3

5月25日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 豚肉とにらの炒め物
 わかめスープ
 河内晩柑


 5月も残り約1週間です。5月限定の食材「フレッシュたけのこ」を使えるのもあとわずかとなりました。今日は主菜の炒め物に使っています。
 デザートの河内晩柑は6月までの登場となります。前回給食に出た時、皮の色が似ているためか、グレープフルーツやレモンの味を想像していた子が多かったので、「見た目と違って甘いから食べてみて。」と話をしました。国産の旬の食べ物をしっかり味わってほしいです。

朝ドリーム 1・3・5年・学習室

 5月24日(木)に1・3・5・学習室で朝ドリームがありました。1年生は「かたつむり のんちゃん」、3年生は「あらま」と「トラネコとクロネコ」、5年生は「まてまて きつねのおめん」、学習室は「みがけ なんぎな たんけんたい」を読んでくださいました。
画像1
画像2

1年生「グリンピースのさやむき」

 給食の「さけまめごはん」で使うグリンピースのさやむきをしました。栄養士の先生から、「やさしく、ていねいにむくこと」と教わりました。さやつきのグリンピースが配られると、みんな楽しそうにさやむきをしていました。
 給食ででた「さけまめごはん」も自分たちが手伝ったことを自信にしながら、美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

5月24日の給食

画像1
画像2
<献立>

 鮭豆ごはん
 牛乳
 きつね汁
 こんにゃくのおかか煮
 アセロラゼリー

 今日の主役は「グリンピース」です。今しか味わえないフレッシュなものです。今回はさやつきのものを購入し、1年生にさやむきをしてもらったものを「鮭豆ごはん」にしました。甘味があっておいしいグリンピースを味わってくださいね。

 2枚目の写真は、ゆでたグリンピースと焼いた塩鮭、ごまを混ぜているところです。この後、炊き上がったごはんと合わせました。

1年生「さつまいもの苗植え」

 生活科の学習でさつまいもの苗を植えました。さつまいもの苗を見るのは初めての子が何人もいました。秋にはおおきなさつまいもが収穫できることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生「まちたんけん1」〜やよい公園とさつき公園〜

 生活科の学習で、やよい公園とさつき公園まで「まちたんけん」に行ってきました。
 みんなで使う公園をどのように遊んだらいいか知る学習でした。少し公園で遊びました。みんな楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5月23日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 家常(ジャージャン)豆腐
 春雨スープ
 オレンジ


 今日の主菜「家常豆腐」は、中国四川省の家庭料理で、揚げた豆腐と野菜や肉を炒めた料理です。給食では「生揚げ」を使いました。少し豆板醤も入っているのでピリッとしていますが、ごはんがすすむ味付けです。最近の暑さでごはんの残食も少し多めでしたが、しっかり食べることができるでしょうか。

5月児童朝会

5月23日(水)

本日、5月の児童朝会がありました。委員会の各委員長からの挨拶と、児童会長から6月に行われるとびっこまつりについてのお話がありました。これから、それぞれの委員会の活躍が楽しみです。
画像1
画像2

5月22日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳 
 まぐろと大豆のごまだれ
 味噌汁
 梅風味サラダ

 今日の副菜は、大根やキャベツなどの野菜をゆでて冷却し、梅風味のドレッシングで味付けしました。練梅の量を少し控えていますが、みんな食べてくれるでしょうか・・。

外国語授業

5月21日(月)

今年度初めてALTの先生との外国語の授業がありました。
挨拶の仕方や友達との挨拶ゲームなど、様々な内容で終始楽しく
学べました。
画像1
画像2
画像3

5月21日の給食

画像1
<献立>

 サンドパン
 牛乳
 ツナサンド
 鶏肉のスープ煮
 メロン


 今日のデザートは、今年度初めての「メロン」です。熊本県産の甘くておいしいメロンです。味わって食べてくださいね。

5月18日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳 
 あじフライ(ソース)
 味噌汁
 切り干し大根の含め煮


 今日の副菜に使っている「切り干し大根」は、大根を乾燥させたもので、甘味と旨味が増すだけでなく、歯ごたえや香りも加わりおいしく食べることができます。また、食物繊維やカリウム、カルシウムなどの栄養素もしっかりとれる食べ物です。子どもたちにとって経験の少ない食材の1つかもしれません。給食でも積極的に取り入れてなじみのある食べ物にしていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 クラブ活動(11) (3年見学)
2/18 【会議日:5・6年6校時カット】
2/20 児童朝会(最終)
授業参観懇談会(上)
2/21 学校運営協議会(3)
給食献立
2/15 ★もぐもくセブンオフデー
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのしおやき
だまこじる
せりのあえもの
2/18 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
さかなのわふうマヨネーズやき
かきたまじる
きりぼしだいこんのふくめに
いよかん
2/19 やきにくどん
ぎゅうにゅう
あおなととうふのスープ
ごぼうチップス
みかんゼリー
2/20 こめこロールパン
ぎゅうにゅう
かぶのクリームシチュー
コーンサラダ
フルーツポンチ
2/21 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
まぐろのあげに
のっぺいじる
おひたし
あじつけのり