3年生 荻野神社見学
3年生が荻野神社へ見学に行きました。
荻野神社は市の有形文化材で、厚木市で最大で最古の本殿があります。 また、市天然記念物の大きなイチョウの木があります。 樹齢600年で、幹の太さは6メートルもあります。 子ども達が手をつないで大きさを確認しました。 学校の近くにこのような文化財があることで、学びを深めることができました。 ![]() ![]() 2月15日の給食![]() ごはん 牛乳 さばの塩焼き だまこ汁 せりの和え物 今日は、友好都市の「横手市」にちなんで、秋田県の料理、食べ物を取り入れました。友好都市になったのは5月24日ですが、秋田県には寒い時期に美味しいものが多いため、毎年、横手市の雪まつりが行われるこの時期に取り入れています。 「だまこ汁」は、鶏肉や野菜、きのこなどをたっぷり入れた汁に、ごはんを丸めて作った「だまこ」を入れたものです。旨みがしっかりしみ込んでいました。 副菜には、秋田県の産物「せり」を使った和え物を作りました。香りが少し強い野菜ですが、しっかり食べることができました。 2月14日の給食![]() ピタパン 牛乳 大豆のチリコンカーン 白菜スープ コーンポテト ココアムース 今日のスープは、冬野菜の「白菜」をたっぷり使いました。甘みが出て美味しく仕上がりました。 レッスンが終わりました![]() 午後の部![]() ![]() 昼食![]() ![]() 基本練習です![]() ![]() ![]() レッスン開始![]() レクチャーを受けています![]() スキー場に着きました![]() 談合坂![]() スキー教室 出発です![]() 3学期 授業参観
2年2組と3年1組と3年2組と学習室では、2月13日に授業参観が行われました。
学習発表会を通して、好きな漢字や音楽、自分ができるようになったことなどを発表しました。 子どもたちの1年間の成長を感じられる内容でした。 ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚の香味だれ 五目スープ もやしのあえ物 パインアップル 今日の主菜は白身魚の「舌平目」を使いました。この料理には「ホキ」や「メルルーサ」を使うことが多いのですが、舌平目は中華料理にも使われるようなので、今回取り入れてみました。ふんわりとした食感で、香味だれがよく合い、とても美味しかったです。どのクラスもしっかり食べることができました。 2月12日の給食![]() 三色そぼろ丼(刻みのり) 牛乳 豚汁 かつお和え ぽんかん 三色そぼろは、「鶏肉そぼろ」「炒り卵」「枝豆」を合わせて仕上げます。最後に刻みのりを散らすので、正確には四色になります。 2月8日の給食![]() 胚芽バンズパン 牛乳 ハンバーグ コンソメスープ フライドポテト 黄桃缶 今日は、4年生のリクエスト給食でした。「ハンバーガー」と「フライドポテト」です。残念ながらお休みで食べることができない人がたくさんいたので、また作りたいと思います。 2月7日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 かじきの香味焼き 味噌汁 こんにゃくのおかか煮 りんご 今日の主菜は焼き魚です。神奈川県で水揚げされた「めかじき」を香味じょうゆに漬け込んで焼きました。 2月6日の給食![]() ミートソーススパゲティ 牛乳 水菜のサラダ アセロラゼリー 今日のサラダには「水菜」を使いました。一度ゆでていますが、シャキシャキとした歯ごたえが残っておいしく仕上がりました。ツナやコーンも入っていたので、子ども達も食べやすかったようです。残りはとても少なかったです。 6年租税教室
2月5日(火)、厚木法人会の方による「租税教室」がありました。税金にはどのような種類があり、集まった税金がどのような公共施設やサービスに使われるのか、より深く学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 2月5日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 ほっけの竜田揚げ どさんこ汁 のり酢和え 2月5日は、北海道網走市と友好都市になった日です。給食では、北海道の料理や食べ物を紹介しました。 主菜に使った「ほっけ」は、北海道で多く水揚げされる魚です。干物が一般的ですが、今日は竜田揚げにしました。 副菜の「どさんこ汁」は「玉ねぎ」「じゃがいも」「とうもろこし」など、北海道の食べ物をたくさん入れた味噌汁です。最後にバターを加えるのが特徴です。 |
|