今日の一句「成人に なるのは あっという間かな」

重要 10月2日(火) 続きの運動会

画像1
 天候が優れない中、本日の運動会をご参観いただきありがとうございました。
 さて、残念ながら本日できなかった種目につきましては、引き続き10月2日(火)の9時より再開することといたしました。プログラムは下の通りです。2日は給食がありますので、児童のための弁当の用意は必要ありません。
 児童は運動会の準備をして、体育着で通常通り登校してください。
 なお、保護者の参観等につきましては、午前8時30分より正門を開門しますので、応援席の確保はその時刻以降とさせていただきます。東門は午前8時45分に開門します。マナーを守りご入場くださいますようお願いいたします。
画像2

運動会前日の日暮れ

運動会前日の日も暮れ、静かな夜がやってきました。
本日、家庭数でお便りを配付しました。
ご確認いただけましたでしょうか。
念のためHPにも掲載いたしますのでご確認ください。

今、職員室の前にはたくさんのてるてる坊主が並んでいます。
画像1
画像2

運動会に向けて 準備完了

画像1
画像2
5時間目に5年生と6年生で準備をしました。その後、先生方で最後の準備をしました。
明日の天気がよくなるように願っています。

運動会の最後の練習:高学年

高学年の組体操とソーランを組み合わせた「飛翔(とびしょう)ソーラン」の様子です。リズムと立ち位置の確認を念入りに行っていました。また、本番同様鳶の印が入った長はんてんにタスキを付けて、ソーランを踊っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会 最後の練習 中学年

中学年の「HANAGASA 2018」の様子です。カラフルな笠の動きが見事にそろっていました。隊形移動も素晴らしかったです。
画像1
画像2

運動会 最後の練習 低学年

低学年「EXCITE T・B・O」の様子です。強い日差しの中で手に持ったスティックがキラキラ輝いていました。
画像1
画像2

9月27日の給食

画像1
<献立>

 わかめごはん
 牛乳
 白身魚フライ(ソース)
 五目汁
 ごま和え


 今年初めての「わかめごはん」でしたが、どのクラスもしっかり食べることができました。いつも少し残食の多い「五目汁」と「ごま和え」もしっかり食べることができたようです。

9月26日の給食

画像1
<献立>

 ガーリックトースト
 牛乳
 鶏肉のスープ煮
 ビーンズサラダ
 バナナ


 鳶尾小学校では初めての「ガーリックトースト」です。オリーブ油、バター、にんにく、パセリを混ぜ合わせたガーリックバターを、調理員さんが食パン1枚1枚丁寧に隅々まで塗り、おいしそうな焼き色をつけて仕上げてくれました。にんにくの香りもするので、低学年はどうかな・・と思いましたが、残食はとても少なくてよかったです。

アサガオの観察

画像1
5年生が職員室前でアサガオの観察をしています。この後、おしべとめしべ、花粉の働きについて勉強します。

運動会に向けて 全校練習

画像1画像2
 今日の全校練習は、体育館で行いました。開閉会式とエール交換の練習を行いました。

9月25日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 鯖の塩焼き
 豆腐団子汁
 ひじきの煮物

 9月2回目の三連休明け、天候や疲労で食欲も低下してしまっているようです。ごはんがいつもより残ってしまいました。それでも、さばの塩焼きや、調理員さんが1つ1つ心を込めて丸めてくれた豆腐団子汁は残りがとても少なかったです。ひじき煮物も空っぽになって戻ってきたクラスがいくつかありました。
 今週土曜日は運動会です。早寝、早起きをしてしっかり体を休め、三食きちんと食べて元気な体で臨めるように準備しましょう。

運動会に向けて 全校練習2

画像1
画像2
 天気の様子を見ながら練習を続けました。雨もさることながら、雷も心配でした。雨雲レーダーの様子を確かめながら、大玉送りの練習をしました。

運動会に向けて 全校練習1

画像1
画像2
3連休明けの火曜日、今日は週末に迫った運動会に向けての全校練習日です。画像は、準備運動とつなひきの練習の様子です。

9月21日の給食

画像1
画像2
<献立>

 五目ごはん
 牛乳
 ちくわの磯辺揚げ(2こ)
 月見汁
 月見団子

 今日は9月のおたのしみ給食です。来週月曜日9月24日の「十五夜」にちなんだ献立です。当日は「秋分の日」で学校が休みのため、少し早いですが今日取り入れました。
 「十五夜」は「いも名月」とも呼ばれています。厚木の郷土料理でもある「月見汁」には、満月に見立てて、丸く切った「さといも」を入れています。
 
 今日はあいにくの雨模様ですが、当日はきれいな月が見れるとよいですね。
 
 2枚目の写真は、蒸し上がった「団子」に、きなこと砂糖を合わせたものをまぶしているところです。まんべんなくきなこがつくように、丁寧に作業します。

 

9月19日の給食

画像1
<献立>

 背割りコッペパン
 牛乳
 大豆のチリコンカーン
 野菜スープ
 コーンポテト


 今日は、荻野地区の野菜を使う「パクパク厚木産デー」で「たまねぎ」を使いました。チリコンカーンにもスープにもたっぷり入っています。とてもおいしく仕上がりました。農家の方、JAの方、いつもありがとうございます。
 

9月20日の給食

画像1
<献立>

 麦入りごはん
 牛乳
 さんまのかば焼き
 すまし汁
 おひたし

 今日の主菜は、秋の魚「秋刀魚」を使った「さんまのかば焼き」です。給食ではフライパンで焼くという調理ができないので、かば焼きといっても、から揚げにしたさんまに、しょうゆと砂糖で作った甘辛だれをかけます。苦手な子にも食べやすい味付けです。

運動会の練習:低学年リレー

画像1
画像2
 昼休みに低学年のリレー練習を行いました。バトンの受け渡し、コーナーの走り方などを学んでいました。6年生のサポートを受けながら頑張っていました。

校庭クリーン

9月18日の清掃は、刈られた草をみんなで集めて校庭をきれいにする「校庭クリーン」でした。
草丈は低くても、校庭が広いので、かなりの量になりました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習:高学年

画像1
画像2
高学年も校庭での練習が始まりました。高学年らしい力強い演技が見事でした。

運動会の練習:中学年

画像1
画像2
中学年が花笠を持って校庭に出てきました。笠の裏側には鈴が付いていて、シャンシャンととてもいい音がしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 PTA本部会(10)
2/11 建国記念の日
2/13 授業参観懇談会(下・学)
2/15 クラブ活動(11) (3年見学)
給食献立
2/12 さんしょくそぼろどん
ぎゅうにゅう
とんじる
かつおあえ
ぽんかん
2/13 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
しろみざかなのこうみだれ
ごもくスープ
もやしのあえもの
パインアップル
2/14 ピタパン
ぎゅうにゅう
だいずのチリコンカーン
はくさいスープ
コーンポテト
ココアムース
2/15 ★もぐもくセブンオフデー
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのしおやき
だまこじる
せりのあえもの