3年生 芋ほり
畑で芋ほりをしました。
大きなさつまいもがたくさん収穫できました。 学校で調理しておいしく頂きたいと思います。 ![]() ![]() 5年生 脱穀
11月1日 総合的な学習の一貫として「脱穀」を体験しました。
先日稲刈りをした稲は、すっかり乾いて黄金色になっていました。 みんなで協力して、稲の束を脱穀機に運びました。 どんどん機械にかけられて、穂先からモミが落ちていきました。 小野さん、JAの皆さんのご協力で無事に脱穀までの作業を終えることができました。 今後は今回出た稲わらを使って正月飾りを作ったり、収穫したもち米を使って調理をしたりする予定です。 ![]() ![]() ![]() スペシャルお話し会
10月25日と11月1日の朝活動では、先生方による読み聞かせを行いました。子どもたちは、どの先生が来るかとても楽しみにしていました。
![]() ![]() ![]() 11月1日の給食![]() ビビンバ 牛乳 わかめスープ オレンジ 11月の給食は、韓国料理でスタートしました。「ビビンバ」は、ごはんの上に炒めた肉と、野菜で作ったナムルをのせ、食べる時によく混ぜて食べます。給食では、人参、小松菜、ぜんまい、大豆もやしの4種類の野菜を使ってナムルを作りました。 ビビンバは、1品で赤の食品(肉)、黄の食品(ごはん)、緑の食品(野菜)をとることができる料理です。しっかり食べて、11月も元気に頑張りましょう!! 10月31日の給食![]() 黒コッペパン 牛乳 かぼちゃのシチュー 青菜とコーンのソテー バナナ 今日は「ハロウィン」にちなんで、かぼちゃを使ったシチューを作りました。北海道産のホクホクしたカボチャが届きました。 調理員さんは、せっかくのかぼちゃが煮崩れしてしまうのはもったいないと、事前に蒸して、仕上げる直前に加えてくれました。子ども達がよりおいしく食べることができるように、いつもいろいろな工夫をしてくれています。感謝です。 10月30日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 かつおのかりん揚げ かきたま汁 もやしのあえ物 味付けのり 今日の主菜は「かつお」を使いました。かつおには良質なたんぱく質の他、脳の働きを活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれています。少し特有の味と香りがあるので、苦手な子もいるかと思いますが、体に良い食べ物なので美味しくしっかり食べてもらえるように工夫しながら取り入れていきたいと思います。 10月29日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 すきやき 磯香和え みかん 今日の主菜は「すき焼き」です。クラスで「卵無いの?」と言う声もあったようですが、給食では卵を絡めなくてもおいしく食べることができる味付けにしています。 すき焼きに使った「長ねぎ」は、地場野菜でした。天候の関係で、白い部分が少なかったので、調理員さんと相談し、可能な限り青いところも使いました。最初は固いかな?香りが強いかな?と思いましたが、丁度良くなじんで美味しく仕上がりました。みんなもしっかり食べてくれてよかったです。 10月26日の給食![]() ごはん 牛乳 さばの塩焼き 味噌汁 切り干し大根の含め煮 今日の味噌汁は、寒い時期においしくなる「白菜」をたっぷり使いました。 10月25日の給食![]() さんまのひつまぶし 牛乳 すまし汁 じゃがいもの旨煮 今日の主食は「さんまのひつまぶし」です。ひつまぶしというと名古屋の「うなぎ」をつかったものを思い浮かべますが、給食では「秋刀魚(さんま)」を使いました。 さんまを小さく切ったものに下味をつけて片栗粉をまぶして揚げます。甘辛いタレを絡めて、枝豆、ごまと一緒にご飯に混ぜました。さんまの香りが苦手な子もいるかな・・と思いましたが、残りはとても少なかったです。 1年生生活科「おもちゃづくり」
どんぐりや木の枝、落ち葉などを使って「おもちゃづくり」をしました。
工作で遊び道具ができたことに大喜びでした。 友達と作ったおもちゃで遊ぶこともできました。 ![]() ![]() ![]() 図書委員会の読み聞かせ
10月22日から読書月間が始まりました。読書月間の活動として、10月29日は1・2・3年・学習室で図書委員会による読み聞かせを行いました。上手に読み聞かせすることができました。
![]() ![]() ![]() 6年生なるほど理科教室![]() ![]() 6年生は、理科への興味関心を高めるために、「なるほど!体験出前教室」として講師の方に来ていただき授業をしてもらいました。炭と食塩水で作る備長炭電池や人工衛星の太陽電池展開式パネルにも利用されているミウラ折りの仕組みなどを楽しく学ぶことができました。 10月24日の給食![]() サンドパン 飲むヨーグルト 鶏の照り焼き コンソメスープ コールスロー 今日は、授業参観だったので、子ども達が食べやすいメニューにしました。しっかり食べて午後授業参観頑張ってくださいね。 10月23日の給食![]() チャーハン 牛乳 蒸しシューマイ(2こ) 五目スープ 杏仁デザート 今日は中国揚州市と友好都市になった日です。給食では中華料理を取り入れて紹介しました。 10月22日の給食![]() ![]() カレーライス 牛乳 キャベツとコーンのソテー オレンジ 10月22日から11月16日までは「読書月間」です。今日は図書室にある「ひみつのカレーライス」に出てくる「カレーライス」を作りました。 図書室にも給食に出る料理や食べ物が登場する本がたくさんあります。その中から何冊かコーナーを作って紹介しています。写真を撮りに行くと、早速1冊誰かが借りてくれたようでうれしかったです。ちなみにその本は「ひみつのカレーライス」です。 1年生 生活科「あきのおもちゃづくり」
生活科の学習で、中央公園まで校外学習に行きました。見つけたどんぐりや木の実、葉っぱや木の枝を材料にして、おもちゃを作ろうと計画しています。子どもたちは、丸いどんぐりをたくさん見つけてよろこんでいました。
![]() ![]() ![]()
|
|