12月7日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 さばのごまみそ焼き けんちん汁 おひたし ぶどう豆 今日は地場産物週間最終日です。学校の畑でつくった「さといも」を「けんちん汁」に使い、各クラスにお知らせしました。2年生の教室でも、先生が「今日の地場産は超地場産です。」と、子ども達に興味を持たせてくれました。空になった食缶が戻ってきた時はとてもうれしかったです。 12月6日の給食![]() ごはん 牛乳 すきやき のり酢和え みかん 今日の副菜「のり酢和え」は、小松菜とキャベツを使いました。どちらも神奈川県産で、今週の給食にピッタリでした。お休みの人が少し多くて心配しましたが、しっかり食べることができてよかったです。 12月5日の給食![]() 米粉ロールパン 牛乳 かじきの香草焼き ミネストローネ 青菜とコーンのソテー 今日の主菜には神奈川県で水揚げされた「めかじき」を使いました。いつもは照り焼きなどの和風料理に使いますが、パンに合う料理にしてみました。ふっくらしてとてもおいしかったです。残りも少なく、しっかり味わって食べることができたようでよかったです。 2年 かけ算検定スタート
12月5日(水)
今日は2年生のかけ算検定の日です。担任以外の先生もお手伝いくださり、みんながかけ算を唱えました。 おうちでの練習の成果もみられ、みんなとっても頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 人権週間![]() 12月4日の給食![]() 大根カレーライス 牛乳 パクパク和え みかんゼリー 今日は、荻野地区の野菜を使う「パクパク厚木産デー」でした。大根カレーの主役の「大根」と、パクパク和えの「白菜」と「ほうれん草」を、下荻野の農家の方が届けてくださいました。 デザートのみかんゼリーも、神奈川県産のみかん果汁を使ったものです。 みんな味わってしっかり食べることができました。 12月3日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 切り干し大根の和え物 りんご 今週は、毎日地場野菜を給食に取り入れ、紹介します。 1日目は神奈川県産の「米」「豚肉」「ひじき」「小松菜」です。みんなしっかり食べることができたでしょうか。 11月30日の給食![]() わかめごはん 牛乳 ねぎ入り卵焼き 白菜と肉だんごのスープ みかん 今日の主菜は卵料理です。卵にだしと調味料、たまねぎを入れて焼きました。家庭のようにフライパンで作れないので、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにします。給食ではあまり卵料理が出ないので、食べてくれるか心配しましたが、配膳を見に行った2年生のクラスでもおかわりする子が何人もいて嬉しかったです。 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 6年生は厚木警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。違法な薬物が私たちの身体にどのような影響を及ぼすのかを分かりやすく教えていただきました。子ども達は講話を通して、違法薬物の怖さを学びました。 朝ドリーム 2・4・6年
11月29日(木)に朝ドリームがありました。2年生は「天女銭湯」、4年生は「うんがに おちたうし」、6年生は、「けんかのきもち」を読んでいただきました。
![]() ![]() ![]() 11月29日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き かきたま汁 たくあん和え 味付けのり 今日の主菜は「いわしのかば焼き」でした。栄養価の高い魚ですが、香りが少し強いので苦手な人も多いようです。今日は、唐揚げにしたいわしに、甘辛いタレを作ってかけました。調理員さんは、味がまんべんなくつくように、一切れずつ、タレにからめて配缶してくれました。おかげで香りもあまり気にならず、美味しく食べることができました。 11月28日の給食![]() ロールパン 牛乳 さつまいものシチュー ビーンズサラダ オレンジ 今日の主菜は「さつまいものシチュー」です。いつものクリームシチューは「じゃがいも」を入れますが、秋が旬の「さつまいも」を使いました。 11月の児童朝会![]() ![]() は:走らない さ:ろうかではさわがない み:右側通行 とても立派な演技に子どもたちは大きな拍手を送っていました。 11月27日の給食![]() ごはん 牛乳 鮭の南部焼き 味噌汁 こんにゃくのおかか煮 今日の味噌汁には、1年生が学校の畑で収穫した「さつまいも」を使いました。加熱前は白かったのですが、火が通ると鮮やかな黄色になってとてもきれいでした。甘味もとても強く美味しい味噌汁ができました。どのクラスもしっかり味わうことができたようです。1年生の皆さん、ごちそうさまでした。 落ち葉掃き![]() 11月26日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 豚肉と生揚げの煮物 のり酢和え りんご 今日は煮物を中心とした和食献立でした。鳶尾小学校の子ども達は煮物が大好きです。今日もほとんど残りはありませんでした。 デザートのりんごは青森県産で甘味がとても強く美味しいりんごでした。切ってから少し時間が経ってしまうので、味を損なわないくらい薄い濃度の塩水で褐変予防をしています。 明日27日の給食についてお知らせです。 『味噌汁』の具に「じゃがいも」を予定していましたが、学校菜園で1年生が収穫した「さつまいも」を使います。そして「しめじ」を加えました。その他の食材は変わりありません。ご了承ください。 手話体験
4年生は手話の体験をしました。
手話の他にも意思を伝える方法がいくつかあることを学びました。また、耳が不自由な人のための道具も知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 持久走旬間![]() ![]() ![]() 11月21日の給食![]() ガーリックトースト 牛乳 ポークビーンズ キャベツとコーンのソテー 今日の主菜「ポークビーンズ」は、白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだ、アメリカの家庭料理です。 11月22日の給食![]() さつまいもおこわ 牛乳 鶏肉の香味焼き すまし汁 おひたし お米のムース 今日は11月の「おたのしみ給食」です。11月24日の「和食の日」にちなんで、和食の献立にしました。 主食には、秋が旬の「さつまいも」を使いました。主菜の鶏肉は、和食の調味料「しょうゆ」をベースに作ったたれに漬け込んで焼きました。副菜の「すまし汁」は、かつお節のだしを使いました。 和食献立の日は、朝から給食室で「だし」を取ります。その香りが外に漂うようで、先生方からも「朝からよい香りがしていた。」と話を聞きます。教室までは無理かもしれませんが、外で活動をしている子ども達は、この香りを感じてほしいなぁ・・と思いました。 給食ではこれからも子ども達に和食のおいしさを伝えていきたいと思います。 デザートは、厚木産の米(上新粉)が使われた「お米のムース」です。 |
|