1、2年遠足 7![]() 1、2年遠足 6![]() 1、2年遠足 5![]() ![]() 1、2年遠足 4![]() 1、2年遠足 3![]() 1、2年遠足 2![]() 1・2年遠足![]() 第2回 学校運営協議会![]() 10月15日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 揚げ鶏(2こ) 呉汁 かつお和え 今日の副菜の1つ「呉汁(ごじる)」は、日本各地に伝わる郷土料理で、すりつぶした大豆を加えた味噌汁です。大根や人参、ごぼうなどの野菜をたっぷり入れました。豆乳も入っているので、普通の味噌汁に比べてコクがあります。寒くなってくるこれからの季節にピッタリの料理です。どのクラスもしっかり食べることができました。 後期 オアシス運動始まりました![]() 10月12日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 あじフライ(ソース) 和風汁 のり酢和え 野菜がたっぷり入った「和風汁」と「のり酢和え」ですが、今日はどのクラスも残りがとても少なかったです。明日あたりから急に気温が下がるようですが、しっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。 10月10日、11日の給食![]() きなこトースト 牛乳 鶏肉のトマト煮 コーンサラダ バナナ 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目の健康に役立つ食べ物を取り入れて紹介しました。目に良い食べ物というとブルーベーリーが思い浮かびますが、日ごろ食べている食べ物にもたくさんあります。健康な目をつくる「たんぱく質」目の粘膜を保護する「ビタミンA」目の働きを助ける「ビタミンB群」目の疲れを防いだり、目の血管を健康に保つ「ビタミンC」「ルテイン」などなど・・目の健康のためにも好き嫌いせずいろいろな食べ物を食べましょう! <11日の献立> 麦入りごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き なめこスープ オレンジ ※11日の写真はありません。 今日のスープは「なめこ」が主役です。なめこというと味噌汁というイメージですが、中華風のスープにしました。にんじんやたけのこ、ねぎ、小松菜、そして細く切ったかまぼこが入っています。馴染みがないかな・・と心配しましたが、食缶が空になって返ってきたクラスがいくつもあって嬉しかったです。 3年生 厚木ハム工場見学
3年生が、厚木ハム工場に見学に行きました。
ハムやソーセージを作る過程や、機械などの工場の様子、店内を見せていただきました。 みんな熱心に見学し、ノートにまとめていました。 子どもたちの学習にご協力いただいた厚木ハムの皆様、付き添って下さった保護者の方々、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() 朝ドリーム 2・4・6年
10月11日(木)に朝ドリームがありました。2年生は「やまこえのこえ かわこえて」、4年生は「ないたあかおに」、6年生は「いつもちこくの おとこのこ」を読んでいただきました。
![]() ![]() ![]() 6年生 ロボットリテラシー授業
10月9日(火)6時間目に、体育館にて「ロボットリテラシ−授業」を行いました。地元厚木で作られたロボットがダンスを踊ったり、ラジオ体操をしたりする様子を見学しました。講師の方が丁寧に説明してくださり、実際にテレビでも見たことのあるロボットを目の前にして、子どもたちはとても興味が湧いた様子でした。
講話をしていただいた後も、子どもたちは講師の方にたくさん質問をしたり、ロボットを近くで見たりしていました。貴重な体験ができ、子どもたちの笑顔もたくさん見えた授業になりました。 ![]() ![]() ![]() 10月9日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの南部焼き さつま汁 刻み昆布の炒め煮 今日の副菜(汁物)は、具だくさんの「さつま汁」です。さつま汁は鹿児島県の郷土料理で、鶏肉とさつま芋、季節の根菜などが入った味噌汁です。鶏肉は骨付きのものを使うようですが、給食では無理なので、カレーやシチューに使う大きさの鶏肉を使いました。 さつま汁に使用した「長ねぎ」と「さつまいも」は、下荻野でつくられたものです。甘味もあっておいしく出来上がりました。ありがとうございました。 10月5日の給食![]() トンテキ丼 牛乳 けんちん汁 ぶどうゼリー 今日は、10月のおたのしみ給食です。8日の「体育の日」「スポーツの秋」にちなんで、元気に運動するために食べたい食べ物を取り入れて紹介しました。 「トンテキ丼」の主役、「豚肉」には筋肉や骨をつくる「たんぱく質」や、血液をつくる「鉄分」の他、疲労回復に役立つ「ビタミンB1」も多く含まれています。下味には、ビタミンB1の働きをたすける「にんにく」も使いました。味をしっかりつけているので、「ごはん」も添えた「キャベツ」もしっかり食べることができます。 具だくさんの「けんちん汁」には、「野菜」や「豆腐」、「里芋」などがたっぷり入っているので、1品でもいろいろな栄養素をとることができます。 デザートは、秋の果物「ぶどう」でつくったゼリーです。 元気に運動するためには、「これさえ食べれば大丈夫」というものはありません。好き嫌いせず、いろいろな食べ物から栄養素を補うようにしましょう。 朝ドリーム 1・3・5年・学習室
10月4日(木)に朝ドリームがありました。1年生は「おおきなきがほしい」、3年生は「ちょうちょはどこへ」、5年生「ちいさなちいさな びせいぶつのせかい」、学習室は「おおきなかぼちゃ」を読んでいただきました。
![]() ![]() ![]() 10月4日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 炒り豆腐 切り干し大根の和え物 ひじきふりかけ 今日は煮物を中心にした和食献立でした。配膳後の教室を見て回ると、おかわりの列ができているクラスもありうれしかったです。返ってきた食缶を見ても、どのクラスもしっかり食べることができていました。 10月3日の給食![]() ぶどうパン 牛乳 白身魚の香草焼き ミネストローネ コーンポテト 運動会が終わり、子ども達も少し疲れが残っているようですが、魚やポテトのおかずはしっかり食べることができました。ミネストローネも空になって返ってくるクラスがいくつかありました。ぶどうパンは苦手な子もいるようで、少し残ってしまいました。 |
|