親子親睦会
3月5日(月)
卒業クリーンの後は親子親睦会。 親子で巨大オセロ対決、合奏の発表、思い出DVD鑑賞。 サプライズで子ども達が作製したクッションをプレゼントしました。 親も子もみんな楽しそうで、素敵な時間を共有できました。 ![]() ![]() ![]() 卒業クリーン2
保護者の皆さんにもご協力していただき、体育館ギャラリー、PC教室、理科室、水飲み場、トイレなど、日頃行き届かない所がすっきりきれいになりました。ほんとうにありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 卒業クリーン1
6年生が、奉仕活動でお世話になった校舎をきれいにしてくれました。
本日2度目のお掃除ですが、みんな一生懸命がんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() そろばん教室 3年
3月2日(金)にそろばん教室がありました。1組は3、4時間目に、2組は1、2時間に教わりました。最初は、戸惑いながらでしたが、繰り上がり繰り下がりの計算をすることができ、楽しく学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 5年生 鳶尾幼稚園との交流会
3月2日(金)
5年生は鳶尾幼稚園の年長児童との交流会を行いました。一緒にじゃんけん列車をしてあそんだり、学校内を案内したりしました。子ども達は元気に幼稚園児達と一緒に活動して、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3月1日(木)1,2校時を使って体育館で6年生を送る会を行いました。在校生は、卒業をお祝いする気持ちとお世話になった感謝の気持ちを学年ごとに表しました。6年生は、最高の姿を合奏と詩の朗読で返しました。
![]() ![]() ![]() 3月2日(金)☆おたのしみ給食☆![]() 〈 献立 〉 ちらし寿司 牛乳 鮭フライ(ソース) すまし汁 ももゼリー 1日早く、桃の節句のお祝いしました。 どのクラスも残食がとっても少なく、空っぽの食缶もたくさんありました! 3月1日(木)☆今日の給食☆![]() 麦入りごはん 牛乳 マーボー豆腐 ひじきとツナの中華サラダ りんご 2月28日(水)☆今日の給食☆![]() ナン 牛乳 ドライカレー カントリースープ ごぼうチップス ミルメークコーヒー さっくり揚がったごぼうチップスは青のり味で、子どもたちに大人気でした。 2月27日(火)☆今日の給食☆![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚の味噌マヨネーズ焼き のっぺい汁 ぶどう豆 でこぽん 3学期の大豆は、『厚木産の津久井在来大豆』を使用しています。粒が大きくて甘いのが特徴です。 2月26日(月)☆今日の給食☆![]() スパゲッティミートソース 牛乳 水菜のサラダ お豆のデザート お豆のデザートは、白いんげん豆のピューレを使っています。生クリームや卵・砂糖と一緒に混ぜてオーブンで焼きました。スイートポテトのような食感になります。 豆の形はしていなかったので、1年生の教室では『どこに豆がかくれているんだろう』とみんなで探したそうです。 2月23日(金)☆今日の給食☆![]() ロールパン 牛乳 舌平目のフレーク焼き ABCマカロニスープ キャベツとコーンのサラダ 舌平目は、給食に初めて登場するのではないでしょうか。ふっくらと焼き上がりました。 2月22日(木)☆今日の給食☆![]() 五目チャーハン 牛乳 肉団子のもち米蒸し 春雨スープ ぶどうゼリー 肉団子のもち米蒸しには、5年生が育てたもち米を使いました。 2月21日(水)☆今日の給食☆![]() 背割りコッペパン 牛乳 チリコンカーン あさり入りクラムコーンチャウダー 粉ふきいも 2月20日(火)☆今日の給食☆![]() 麦入りごはん 牛乳 かじきのバターじょうゆ焼き にゅうめん もやしの和え物 いよかん にゅうめんは、茹でたそうめんを入れた温かい汁物です。 ゲストティーチャーによるお話会
ゲストティーチャーの方にお越しいただき、お話会をしました。
一人芝居を観たり、「はらぺこあおむし」をみんなで実演して、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 今年度最後の朝会![]() ![]() ![]() 校長先生からのオリンピックの話の後、コンクールや大会で優秀な成績をおさめた子ども達の表彰がありました。最後に明日の6年生を送る会で歌う「ありがとうの花」の練習をしました。 菜の花が咲き始めました![]() ピンクシャツデー
2月21日(水)にピンクシャツデーを行いました。ピンクシールを服に貼って身に付け、1日過ごしました。「友達にやさしくしよう」という思いやりを広げる運動を行ないました。
(上の写真は、登校時に各委員会の委員長と副委員長がシールを配っている様子です。) ![]() ![]() ![]() 古民家岸邸見学 3年
2月22日(木)に社会科の勉強で古民家岸邸に行きました。郷土資料館の方に話を聞き、郷土に伝わる建物を見学しました。たくさんのお雛様には驚きました。
![]() ![]() ![]() |
|