分散登校2日目
今日はBグループの登校日です。昨日のAグループと同じ時間割で、同じ内容の授業を行っています。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
![]() ![]() 9月1日(水)2日(木)の給食![]() 牛乳 いちごジャム りんごゼリー 今日から簡易給食が始まりました。緊急事態宣言発令により、給食の安全な提供を行うため、通常の給食より簡素化した給食です。おかずがないため、パンのサイズを大きくしていますが、給食摂取基準の栄養価を満たすことができないため、ご家庭で不足分を補っていただくようお願いいたします。 分散登校
本日から、分散登校が始まりました。
教室の中は少し寂しく感じますが、いつも通りに授業を行っています。 タブレットの活用も進んでいます。 ![]() ![]() 2学期が始まりました!!![]() ![]() ![]() まだまだ、暑い毎日ですが、笑顔で登校してくる子どもたちで妻田小学校も元気にいきいきしているようです。 始業式は、今回もテレビ放送で行いました。 校長先生からスケートボードの女子パークの決勝での写真を見せながら、果敢にチャレンジすることの大切さとそれを認め合う周りにいる人のあたたかさについての話がありました。また、新型コロナウイルスの感染拡大によって、不安や恐怖から差別が生まれてしまうことがないように、あたたかい気持ちをってもって過ごすことの大切さも併せて話がありました。 2学期も少しでも子どもたちが安心して、学校生活を楽しめるように、従来の感染対策を丁寧に行っていきたいと思います。 夏休みのラストスパート![]() ![]() 休みの時に集中してやりたいこと、挑戦してみたいことはできましたか。 妻田小学校の先生たちも、2学期に向けて、学びを広げています。本日は、タブレットを使って、より楽しく学べる方法を考えました。 2学期に向けて、先生たちは、動き出していますよ。 でもまだまだ、夏休みは続きます。 感染対策を心がけ、元気に充実した毎日を過ごしてください。 食物アレルギー対応研修![]() ![]() ![]() 休みの時に集中してやりたいこと、挑戦してみたいことがあると思います。 妻田小学校の先生たちも、夏休みは、いつもとは違う勉強をしています。 もしも、誰かが「食物アレルギー」になってしまった時に、大切な「命」を守れるように、どのように対応したらよいかを、みんなで考えて行動しました。 臨機応変に対応できる力をつけるために、職員一同でがんばっています。 まだまだ、夏休みは続きます。 元気に充実した毎日を過ごしてください。 1学期 終業式(2)
夏休みを前に、担任の先生から子どもたち一人一人に「あゆみ」が渡されました。
1学期にがんばったことが書いてあります。これからの成長に繋がるように、ご家庭でも、一緒に読んで、子どもたちに声をかけてあげてください。 ![]() ![]() 1学期 終業式(1)![]() ![]() ![]() 明日からは、昨年の夏休みの約3倍の長さの夏休みが始まります。 そして、今年は例年とは違い「オリンピック」が開催される夏休みです。 終業式の中で、校長先生も教頭先生も長い夏休みを健康で安全に過ごしてほしい思いを伝えていました。また、児童指導の担当の先生からは、夏休みを楽しく充実するための4つの話がありました。 1.規則正しい生活・・・早寝早起きをして、生活のリズムを整える。 2.計画的な学習・・・宿題などを活用して学習の習慣を身につける。 3.安全な生活・・・水の事故・交通事故に気を付ける。 4.健康的な生活・・・感染対策を行い、病気等にも気を付ける。 8月25日に全校児童が元気に笑顔で登校してくれることを楽しみに、待っています。 最後に 終業式の話の中で、たくさんの競技を楽しみにしている校長先生は、特に何の競技が楽しみとおっしゃっていたでしょう?夏休みが明けたら、ぜひ、校長先生と話してみてください。 明日は「終業式」です!!![]() 本日は、暑さや感染の対策の中、学級で話し合って計画した「お楽しみ会」を行ったり、身の回りの丁寧な掃除を行ったりしました。 明日は、1学期の最後の締めくくりの日です。 「終業式」は、これまでがんばったことを振り返り、成長を感じられる日にしてほしいです。 明日も暑いですが、元気に登校してくれることを待っています。 ![]() 水泳のお話
14日(水)に、6年生から1年生への水泳のお話がありました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止の観点から水泳学習を中止しました。
そのため、水泳学習を経験できない1年生のために、6年生がプールに入るときの注意事項をスライドを使って説明してくれたり、実際にプールサイドに行って説明をしてくれたりしました。最後には、クイズで習ったことを確かめました。優しく楽しく教えてくれるお兄さん・お姉さんたちのおかげで、1年生も安全な水泳学習の取り組み方がわかったようです。6年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 携帯電話教室![]() 厚木警察署の梅津さんに来ていただき、SNSやインターネットの正しい使い方について、これまであった事例をもとにお話いただきました。 子ども達は「自分だったら…」と自分事ととして捉え、真剣な表情で話を聞いていました。 これからスマートフォンなどの電子機器を持たれるご家庭も多いかと思いますが、ぜひお家の方でも話題にしていただけたらと思います。 7月15日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 キャベツとハムのソテー すいか 2学期最後の給食は、おなじみの『夏野菜のカレー』と『すいか』です。かぼちゃは角切りにしてオーブンで蒸し、なすは素揚げをしてカレーに入れました。いつものカレーよりも手の込んだカレーです。煮くずれしないようにさっくりとまぜ仕上げました。すいかは割れないように慎重に均等に切りわけました。 もうすぐ夏休みですが、休み中もしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。 7月14日(水)の給食![]() 牛乳 太刀魚のから揚げ みそ汁 のり酢あえ 7月13日(火)の給食![]() 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー オレンジ 7月12日(月)の給食![]() 牛乳 ちゃんこうどん のりの佃煮 カットみかんゼリー 今日は東京に関係する献立です。東京には数々の相撲部屋があり、それぞれのちゃんこ鍋を食べているそうです。給食ではちゃんこ鍋をアレンジし主菜をかねた汁物にしました。ちゃんこ汁に入っている小松菜は、東京が発祥の野菜です。海苔養殖も東京が発祥といわれています。子ども達には給食時間中に放送でお知らせしました。 7月9日(金)の給食![]() 牛乳 鯖のみそ煮 沢煮椀 おひたし 7月8日(木)の給食![]() 牛乳 ポークシュウマイ 杏仁フルーツ 7月7日(水)の給食![]() 牛乳 星型ハンバーグ 七夕汁 七夕ゼリー 今日は七夕メニューです。『七夕汁』には、天の川をイメージしたそうめん、星型のオクラと調理員さんが型どってくれた、にんじんが入っています。 7月6日(火)の給食![]() 牛乳 もずくのスープ ゴーヤチップス 厚木市の友好都市の一つに沖縄県糸満市があります。それにちなみ沖縄料理を取り入れました。『タコライス』は沖縄県発祥の料理です。『ゴーヤチップス』は昨年よりもうすくスライスし米粉で揚げました。 7月6日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 白身魚のフライ コンソメスープ フレンチサラダ ヨーグルト 〜パクパク厚木産デー〜 今日の魚フライは『しいら』と言う魚です。脂肪分が少なく、ビタミンDを多く含んでいます。魚の身にパン粉がつきにくかったので、パン粉を網でふり細かくしながらまんべんなく衣づけをしてくれました。おかげで衣がはがれることなく、サクサクとした仕上がりになりました。 スープに入っているじゃがいもは厚木市産のものです。 |