6月30日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 サマーシチュー 青菜とコーンのソテー バナナ 『サマーシチュー』は玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、鶏肉などの定番の具材のほかにトマト缶が入っています。酸味がとぶようにコトコト煮込み、ホワイトルーとスキムミルクを入れて仕上がりです。 6月29日(火)の給食![]() 牛乳 かつおと大豆のみそがらめ 沢煮椀 キャベツのおひたし 6月28日(月)の給食![]() 牛乳 ホイコーロー 春雨スープ 冷凍パインアップル 6月25日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 鮭の西京焼き 鶏肉とたけのこの汁 ひじきの煮物 今日の鮭は身がとてもやわらかかったため、下味をつけるときや鉄板にならべるときに身がくずれないようにそっとあつかいました。いつもより手間がかかりましたが、その甲斐あって、身くずれなくおいしい『鮭の西京焼き』ができました。子ども達からも好評でした。 6月24日(木)の給食![]() 牛乳 炒り豆腐 のり酢あえ 幼・保・小交流会
6月24日、幼・保・小交流会が行われました。
幼稚園、保育園の先生方に、主に1年生の授業を参観していただき、その後、懇談会をもちました。 子どもたちは、お世話になった先生方に久しぶりに会うことができ、とてもうれしそうでした。 懇談会では、改めて幼・保・小の連携が大切であるということを実感できました。 ![]() ![]() 6月23日(水)の給食![]() 牛乳 ラザニア キャベツとコーンのスープ 夏みかん缶 『夏みかん缶』は、はじめて登場するデザートです。種がいくつもあったので調理員さんがていねいに取り除いて食べやすくしてくれました。みかん缶よりも少し苦みがあったので、グレープフルーツと思っている子もいました。さっぱりとしておいしかったのですが「みかんの方がよかった」という感想もありました。 6月22日(火)の給食![]() 牛乳 豆腐ハンバーグ もやしのあえもの みそ汁 冷凍みかん 6月21日(月)の給食![]() 牛乳 フレンチサラダ フローズンヨーグルト 避難訓練![]() ![]() 密を避けるため、各クラスごとに「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」を意識して、取り組みました。 妻田でんじ祭り![]() クラスごとに、クラスの自慢や良いところがわかる発表、学級目標の紹介などについて3〜5分程度の動画を撮影し、全校で視聴しました。それぞれのクラスの個性が伝わり、異学年の友達のよいところにも気づく、楽しくてすてきな時間を全校のみんなで過ごすことができました。 先生たちもそれぞれの特技を発表しました。 自分たちのクラスではどんな動画を撮影したのか、他のクラスではどんな発表があったのかを、ぜひ聞いて、家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。 ![]() 救命救急&プール管理講習会![]() ![]() ![]() プールは今年は残念ながら行うことはできません。しかし、プール管理はしっかり行うことができました。 6月18日(金)の給食![]() 牛乳 豚肉のみそ漬け焼き けんちん汁 磯香あえ みかんゼリー 〜パクパク厚木産デー〜 今日は神奈川県や厚木市に関係する献立や食材を使っています。『豚肉のみそ漬け焼き』は厚木市名産の豚漬のように豚肉をみそだれに漬け込んで焼きました。『けんちん汁』は神奈川県の郷土料理で、具材には厚木市産の大根が入っています。みかんゼリーの果汁は神奈川県産です。給食を通じて地元の料理や食材のことを知ってほしいです。 6月17日(木)の給食![]() 牛乳 さばの南部焼き 盛岡温麺風キムチスープ 6月16日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 豆まめドライカレー 野菜スープ フライドポテト 『フライドポテト』はじゃがいもをスティック状に切って、水にさらし水分をきってから少しずつ揚げています。温かいうちに塩をまぶしてできあがりです。カリッと揚がっても、子ども達が食べる頃にはしっとりとなってしまいますが、じゃがいもの味が感じられておいしくいただけます。 6月15日(火)の給食![]() 牛乳 豚肉とごぼうのうまに 青菜と卵のスープ オレンジ 6月14日(月)の給食![]() 牛乳 あじの塩麹焼き 鶏ごぼう汁 ごまあえ 6月11日(金)の給食![]() 牛乳 家常豆腐(ジャージャンどうふ) 春雨スープ 4年生 校外学習![]() ![]() 防災センターでは、様々な災害を想定した体験を行いました。 荻野運動公園では、ルールを守って楽しく遊びました。 一日を通して約束を守り、たくさん勉強した校外学習となりました。 6月10日(木)の給食![]() 牛乳 鮭の塩焼き こんにゃくのおかか煮 みそ汁 魚のメニューで子ども達がよく食べるのは『鮭の塩焼き』です。給食ではオーブンで鮭を焼きますが、ふっくらと焼き上がるように、温度や時間を調整しながらほどよく焼いています。 |