自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

プール開放日 初日

画像1
 今年度も厚木市教育委員会の管理下で本校プールの開放を行っています。1学期は天候の関係でプールに入れる日が少なかったので、待ちに待っていたかのように、小学生がプールに入りに来ています。今日がプール開放の初日です。気温も上がり、気持ちよさそうに水遊びを楽しんでいます。水泳の心得や監視員さんの指示を守り、安全に泳力を伸ばす機会にしてください。

体育館の修繕工事が進む

画像1
 夏休み中に行っている体育館の修繕工事が順調に進んでいます。
 床面がとてもきれいになりました。新学期が楽しみです。
 

なつぞら広がる

画像1
 26日は朝から青空が広がっています。待望の「なつぞら」です。気温も上がってきました。熱帯低気圧から変わる台風が通り過ぎれば、梅雨明けになる見込みです。

太陽の恵み

日照不足が解消された2年生教室前の菜園は豊作です。
写真1枚目は、今朝の収穫です(3クラス分ですが・・・)。

特にすばらしいのがブドウの房のようなミニトマト。
写真3枚目では、1番下に黄色い花があります。
どこまで伸びてくれるのでしょう。

2年生のみんなに、実物で見せたかった1コマです。

画像1
画像2
画像3

夏休みの日本語指導教室

画像1
画像2
画像3
 今年度も、夏休みの「日本語指導教室」を吾妻児童館の図書室を会場に実施しています。日本語指導教室支援員の先生たちに国際教室担当の教員が指導に加わり、参加している子どもたちは夏休みの宿題やドリルを中心に頑張って学習を進めています。
 前半の期間が終わり、8月の後半に2日間行います。
  

盆おどり大会

画像1
 終業式のあった19日の夜、戸室地区の盆踊り大会が浄雲寺の駐車場で行われ、ちょっと顔を出しに行ってきました。
 小学生も中学生や大人と一緒に大勢参加していました。プログラムには運動会で踊った「エイサー2019」(1年生)、「令和ソーラン」(2〜6年生)があり、子どもたちが張り切って力強く披露していたのが印象的です。どうか、楽しい夏休みを過ごしてください。なお画像は今年度のではなく以前のものです。
 

ドキドキの「あゆみ」

画像1
画像2
画像3
 どの学級でも、一人一人にていねいに説明を加えながら「あゆみ」を渡しました。
 子どもたちにとっては、おそらくドキドキの一瞬だったでしょう。
 でも、たくさんのよい所をほめられて、あゆみを受け取った子どもたちは笑顔があふれていました。

終業式の校長講話「1学期の頑張り ときめきの夏休みを」

画像1
皆さん、おはようございます。今日は令和になって最初の終業式です。
5月は、暑い日が多く、6月の後半には九州で大雨がありました。6月7日頃に梅雨入りしましたが、まだ梅雨は明けません。おそらく、夏休みが始まり、来週ぐらいには明けて、暑くなるという天気予報です。

67日間の1学期が今日で終わります。皆さんを見てきて、頑張りをたくさん感じました。「なかよしいっぱい」の学校にするために、校内でたくさんのあいさつの声が聞かれました。「あいさつは、人と人とのつきあいの第一歩」です。してもされても気持ちがよく、しないと気持ちが悪いです。戸室小の皆さんは、その点さすがです。ぜひ、登下校や地域でもこのすてきな挨拶を広げてほしいと思います。
また、どの学年も係や当番、そして高学年は委員会の仕事に一生けんめい取り組みました。お掃除も上手になりました。下駄箱の靴が、いつもきちんとそろっているのが、とても素晴らしいと思いました。
大きな行事として6月1日の運動会がありました。目標を決め、練習を重ね、みんなで協力して全力を出し切った笑顔、たくさんの皆さんにほめていただきました。「自分の力を伸ばそうとする気持ち」「仲間と協力する気持ち」大切にして下さい。

では、気を付けなければならないことがないかというと、ありました。保健室の川上先生に聞くと、けがが多かったそうです。学校の中でのけがも、登下校中や家に帰ってからのけがもありました。自分のことを大切に、そして、相手のことも大切にできる「戸室の子」でいてほしいと思います。

この後、それぞれの教室で、担任の先生から「あゆみ」が渡されます。
校長先生は皆さんのあゆみを全部読みました。あゆみには、頑張ったこと、努力したことが書かれていました。あゆみに書かれている、自分のよさや頑張りに自信をもち、2学期にさらに伸ばせるよう努力をしてください。

さて、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。校長先生の小学生時代の夏休みを一つしましょう。
低学年の頃には、せみをつかまえによく行きました。せみは、種類によって形や鳴き声が違うんですね。あぶらぜみ、ニイニイぜみ、つくつくほうし、たくさんつかまえました。でもね、せみは虫かごで飼っていても、すぐに死んでしまうんです。それからは、つかまえずに鳴き声を聞くことにしました。特に「カナカナカナ」と鳴く「ひぐらし」というせみの鳴き声が大好きでした。
皆さんも、どうか思い出に残る楽しい夏休みを過ごしてください。
それでは、8月28日の2学期始業式で、元気な皆さんに会うことを楽しみにしています。

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 19日は終業式を行い、1学期の授業日が終了しました。終業式では、校長講話の後に、3年代表児童が1学期をふりかえり、心に残ったことを堂々と述べました、
 校歌斉唱が終わり、閉式後に児童指導担当の先生から夏休みの過ごし方について指導がありました。

戸室小日本語指導教室 開講!

画像1
 本校は、外国につながる児童が多く通学しています。その子たちにとっては「日本の学校で学べてよかった」、日本の子たちにとっても「外国の友だちと一緒に学べてよかった」という前向きな思いが感じられるよう、「共に育とう」を目標に教育活動を展開しています。その一環として、学習支援のために6月から年間30日の計画で「戸室小 日本語指導教室」を開講しました。主に、日本語指導教室支援員の先生が指導にあたっています。 夏休み期間中も吾妻児童館の図書室をお借りして、午前中の涼しい時間帯に5日間実施する予定です。

 なお、指導してくださる支援員の方を募集しています。特に資格等は問いません。やってみたいという思いのある方は、まずは学校までご連絡ください。

学期末の活動(清掃週間)

画像1画像2
 学期末の清掃週間は、日替わりで重点箇所を決め、清掃活動に取り組んでいます。どの学年も、みんなで協力して、すみずみまできれいにしています。

学期末の活動(集会活動)

画像1
 学期末、学級や学年で計画を考え、集会活動を楽しんでいます。
 6年生の「学年スポーツ大会」の様子です。

3年 給食センター栄養士来校

画像1
画像2
 給食センター栄養士の先生にお願いし、3年生を対象に健康によい食事のとり方について話をしていただきました。その後、各教室で給食の準備から一緒に会食、後片付けを通して指導を行いました。

6年 水上安全教室

画像1画像2
 アクアリウムの方に来ていただき、水辺における有事の対処法などについて指導していただきました。
 本来であれば、プールにて着衣水泳をする予定でしたが、気温、水温の関係から室内での講習会になりました。
 これから夏本番ということで、プールや海、川など、水辺で過ごすことが多くなる季節です。安全で快適に水辺の利用ができるように、そしてもし、万が一のことが起こったときにはどのように対処したらよいのか、分かりやすく教えていただきました。

4年生 水道教室でかっぴーに会いました。

7月12日の2,3時間目を使い、水道教室を実施いたしました。
児童たちは、水道施設のビデオや実験などをして、学びを深めていました。
最後にはかっぴーも来てくれて、記念撮影もしました。
画像1画像2

コミスク連絡板(地域の夏まつり)

画像1
 地域の役員の方が、夏まつりの行事のポスターを届けてくださいました。さっそく、コミスク連絡板に掲示しました。

1年 図画工作

画像1画像2
 1年生が図画工作の授業で砂場に出ています。砂や土の感触を味わいながら、造形的な活動を楽しんでいます。 

1年 算数

画像1
 1年生の算数です。時計を見て、何時、何時半を読み取る授業です。

6年 外国語活動

画像1
 6年生の外国語活動です。「Welcome to Japan」ここでは、日本の行事や食べ物について、英語で言ったり聞いたりすることができるようにする授業です。

PTA・お父さんの会 カレーパーティ

画像1
画像2
画像3
 7月6日、お天気にも恵まれ「PTA・お父さんの会 カレーパーティ」が開催されました。体育館に飾られた「たなばた飾り」の下で、多くの皆さんが集まり、楽しい交流の時間を持つことができました。
 日頃、登下校の見守りにあたっていただいている地域の皆さん、民生・児童委員の皆さんにもおいでいただき、感謝の気持ちを伝えました。
 ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31