正門の花壇がきれいになりました![]() ![]() 正門近くの花壇は長年の汚れでくすんでいたのですが、体育館の色調に合わせて塗装してくださり、ピカピカに。また、昇降口前の側溝もきれいにしてくださいました。 きれいになった学校で新学期を迎えるのが、楽しみです。 平成26年度卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 真剣な6年生の姿は本当に素晴らしく、厳粛な雰囲気で卒業証書をうけとりました。 そして、6年生の真心こもった呼びかけ、合唱、そして後を受け継ぐ5年生の心を一つにした美しいハーモニー。 目頭が熱くなる感動的な卒業式でした。仲間と共に、過ごした月日が素晴らしいからこその心の交流を感じることができました。 卒業生のみなさん、戸室小の思い出を胸に、未来へ向かって、まっすぐに。 3年生そろばん教室
3月2日、そろばん教室の先生をゲストティーチャーにお招きして、そろばん教室を行いました。まず、様々な形のそろばんを見せてもらいました。日本独自の計算方法で、世界に誇れるものだという先生の考えに感心させられました。その後、そろばんを使って計算をしました。そろばんを使うと計算が簡単にでき、そろばんの楽しさに触れることができました。
![]() 2月3日(火)けん玉・マジック・ゲームクラブ
2月3日(火)のクラブ活動は、3年生のクラブ見学の日でした。
けん玉・マジック・ゲームクラブでは、1年間を通してボランティアで講師の方々をお呼びして、マジックを教えていただいてきました。講師の方の中には、なんと、本校の前の校長先生もいらっしゃいます。 この日は、3年生にこれまでの練習の成果を披露することができました。 上手にできたら3年生から拍手が…。 マジシャン達も3年生に喜んでもらうことができて嬉しかったようです! ![]() ![]() ![]() カルタに夢中!![]() ![]() はやしようちえんと交流会![]() ![]() ![]() 多目的室に集まり、一緒に「ともだちさんか」を歌いました。それから、運動会で踊った「なるこ踊り」を見せたり、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏したりしました。その後、一年生と幼稚園生がペアになり、仲良く手をつないで学校の中を探検しました。一年生は、お兄さん、お姉さんらしく「ここが一年生の部屋だよ。」、「パソコン室にはたくさんパソコンがあるんだよ。」などと、優しく学校のことを教えていました。最後に、折り紙で作ったコマをプレゼントしました。 来年度、また会えるのがとても楽しみになったようです。 3年生 昔のくらしの様子![]() 生島先生の話
1月26日〜30日は、給食週間でした。3年生は、給食の時間がとても楽しい様子で、毎日元気いっぱいに給食を食べています。
29日には、緑ヶ丘小学校の栄養士の生島先生をゲストティーチャーに迎え、食の授業をしていただきました。「いただきます」という言葉の意味を教えてもらいました。「命をいただく」ことの素晴らしさを学びました。 ![]() 社会「古い道具と昔のくらし」![]() スキー教室 お昼ごはんです。![]() ![]() ![]() お昼ごはんは、カレーです。 午後のレッスンも頑張ります! スキー教室始まりました!![]() ![]() ![]() 富士五湖道路は雪国です![]() 御殿場インターを降りました!![]() ![]() バスレクで各クラス盛り上がっています。 お休みの間に・・![]() ![]() ![]() 2月末には、きれいな体育館が姿を現し、各教室への冷暖房機の設置が完了します。 お休みの間に中庭・南棟南側に足場が立ちました。 しばらくの間、工事車両が通ったり、立ち入りできない場所ができたりしますが、ご協力よろしくお願いします。完成が楽しみです。 朝会(人権週間)
12月2日の朝会は、教頭先生から「人権週間」のお話をしていただきました。友達の心や気持ちを思いやること、分かろうとすること、そして自分の気持ちを素直に伝えることが人権を尊重することにつながるのだというお話でした。
友達の気持ちは、自分と違う「心の不思議」がいっぱいあるけれど、それを分かってあげようとすることが優しさにつながります。 12月10日は世界人権デーです。ご家庭でも「人権」ってどんなことだろうと話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() 体育館工事始まる!
12月に入り、戸室小学校の体育館の外壁と屋根の補修工事が本格的に始まりました。今まで体育の授業やいろいろな行事で使用していた体育館も、来週から2月の下旬までは使えなくなってしまいます。
体育館の周辺には、工事用のフェンスがはられています。 今日は朝会で工事期間中の約束を確認しました。 *フェンスに近寄らない。*駐車場で遊ばない。 *自転車は校長先生の木の校門側に停める。 という「3つのやくそく」です。来校される保護者の皆様にもご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 11月27日(木) 第3回フレンドタイム![]() ![]() ![]() 今回からは、フレンドタイムを計画する“リーダー会議”に、5年生も参加しました。 5年生に任せられることは任せたり、協力して進めるところは5・6年生が一丸となって進めたり、高学年としての役割をしっかり果たしていました。 6年生がリーダーの役割を5年生へと引き継ぐ姿が頼もしく感じられました。 今回は、5年生と6年生のリーダーたちが力を合わせたことで、さらに笑顔いっぱいのフレンドタイムになりました。 休日授業参観
11月22日土曜日、休日授業参観を行いました。
子どもたちの学習の様子をたくさんの保護者の方々にご参観いただきました。 チューリップの球根の植え付けやミニ運動会、保護者の方への感謝の集いなど学校生活のいろいろな活動の場面を見ていただきました。 高学年ではディベート形式で友達とのつながりの意味を考えたり、東日本大震災を乗り越えようと頑張っているみなさんの様子やそれを温かく支え応援している人々の様子を紹介し、その思いを大切にしていこうと真剣に話し合ったりしている授業もありました。 子どもたちが日々学校の中で成長している様子をお伝えする貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 平成27年度登校班編制会議
11月22日、全校児童の保護者のみなさんを対象に、来年度の登校班編制会議を開きました。今まで学校が中心に編制を行ってきた登校班を、来年度からは地域の保護者のみなさん主導で編制していただこうという趣旨のもと開いた会議です。
当日は多くの保護者のみなさんにご参加いただき、PTA本部、校外生活委員会、交通安全母の会で結成した登校班編制プロジェクト会議のメンバーが中心となって話し合いを運営してくださいました。 子どもたちが安心安全に登校できるよう、地域の実態に即した登校班づくりの第1歩が踏み出せました。 ![]() ![]() ![]() 6年2分の1卒業式
11月14日、6年生の教室で「2分の1卒業式」が行われました。今まで学校生活のリーダーとして、様々な場面で先頭を走ってきた6年生。2学期の大きな行事が終わり、いろいろな責任を5年生に引き継いでいく時期を迎えました。
卒業に向け、新たな目標を持ち、さらに充実した学校生活を送っていこうという強い思いを確かめ合う貴重な時間となりました。 ![]() ![]() |