自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

出前おはなし会

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生を対象に厚木市立中央図書館の「出前おはなし会」を行いました。パペットを使った詩の読み聞かせや絵本の読み聞かせ、紙芝居や手作りの絵を使ってのお話など、楽しい読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、熱心にお話を聞き、本の世界を楽しんでいる様子でした。

本を読もう!

画像1
 今日の児童朝会は、図書委員会の発表でした。図書室や本に関するクイズを考えて出題。正解すると歓声があがります。『かいけつゾロリ』の登場人物に関することなど楽しい問題が出されました。「戸室小には、およそ1万冊の本がある」という話に皆びっくりしている様子でした。
 今月は「読書月間」です。目標を決めて読書に挑戦する「読書マラソン」をはじめ、1、2年生対象の「中央図書館出前おはなし会」「先生の読み聞かせ」「図書委員会児童の読み聞かせ」「図書館利用ガイダンス」など、子どもたちが読書に親しめるように取り組んでいます。
 「読書の秋」ご家庭でも読書の楽しさを話題にしてみてはいかがでしょう。

第2回フレンドタイム

 9月19日のロング昼休みに、第2回フレンドタイムが行われました。今回も6年生が計画を立て、1年生から5年生をまとめる姿や会を進行する姿が見られました。笑顔もたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

4年視覚障害者の誘導体験

10月15日(火)3・4時間目体育館で視覚障害者の誘導の仕方を学びました。実際に二人一組になって一人はアイマスクを身につけ、もう一人は誘導者として、体育館の中をマットを重ねた上を歩いたり、平均台と三角コーンの間の狭い道を通ったりして、道を歩くとき、「次は左に曲がります」「ここから狭くなります」などと声をかけて誘導することの大切さを学びました。学習を通して、相手の気持ちになって、物事を考えることや思いやりの気持ちを態度で示すことの大切さを再確認しました。
画像1画像2

七沢自然教室

 10月1日と10月2日に、4年生と5年生で七沢自然教室に行ってきました。時間を意識して5分前行動をおこなったり、戸室小学校の児童として自覚を持って行動することを心がけたりする姿がたくさん見られました。普段できないような活動を通して、クラスや学年の仲も深まったことと思います。また一つ素敵な思い出が増えました。
画像1
画像2
画像3

2年のりものにのってでかけよう

 10月15日、2年生みんなで神奈中バスに乗って、本厚木駅まで校外学習に出かけました。
 駅では実際に駅員さんが説明をしながら、ホームや電車を見たり、普段は見ることができない事務所を見学したりしました。図書館では、たくさんの本とふれあったり、図書館司書の方と話したりしました。
 みんな初めて知ることばかりで、とても興味津々に見たり聞いたりしていました。
 帰りは天候が崩れてしまいましたが、無事全員学校に帰ることができました。
画像1画像2

足柄SA

画像1
足柄SAでの休憩を終え、学校に向かっています。かさ雲がかかっていた富士山が顔を出しました。

浜松SAで休憩です。

画像1画像2
渋滞もなく、順調に神奈川に向かっています。浜松SAで休憩しました。浜松SAはピアノ模様の建物が特徴です。
休憩を終え、新東名を走ります。これから、楽しいおやつタイムです。

昭和村を出発しました。

画像1
昼御飯は、フライドポテトとサラダ、そしてカレーでした。
今から、楽しい思い出を作った昭和村に別れをつげ、戸室小に向かいます。

日本昭和村その3

画像1画像2画像3
染め物や機織り体験、黄金バットの紙芝居見物など色々な体験をしています。

日本昭和村その2

画像1画像2画像3
日本昭和村を探索中です。日本昭和村は、昭和の里山をイメージしたテーマパーク。天気にも恵まれ、おみやげを選んだり、アーチェリーやゴーカートを楽しんだり、お煎餅を焼いたりして楽しんでいます。

日本昭和村その1

画像1画像2画像3
日本昭和村では、万華鏡づくりを体験しました。家族へのおみやげができました。

2日目スタート!

画像1画像2
朝の健康観察は良好!朝食も完食する児童が多かったです。
岐阜の天気は、曇り空。雲の切れ間から青空も顔をのぞかせています。いいスタートを切ることができました。これよりバスに乗って、昭和村に、向かいます。

修学旅行の夜その3

画像1
鵜飼い見学を終え、いよいよ皆が楽しみにしていたパーティーをしました。皆で話し合い、練習した出し物を一生懸命行っていました。

修学旅行の夜その2

画像1
夕食のあとは、鵜飼い見学をしました。長良川鵜飼いは、1300年前からおこなわれている古典漁法であり、宮内庁式部職鵜匠が代々伝えるものです。なんと皆の真ん前に3隻の鵜飼い舟を長時間とめてくれました。鵜匠が鵜を操るところを真剣に見ていました。


修学旅行の夜その1

画像1画像2
夜ご飯の様子です。
「おかわりください。」と手をあげる人がたくさんいました。

ホテルパークに着きました。

画像1
ホテルパークに着きました。入館式を実行委員を、中心に行いました。
入浴、おみやげの買い物、食事のあと、鵜飼いの様子を見て、夜のパーティを行う予定です。

宿泊先ホテルパークに向かいます

画像1
岐阜城見学を終え、1日目の見学終了です。これから、ホテルパークに向かいます。

岐阜城見学

画像1画像2
岐阜城を見学しました。子どもたちは、展示されている資料や天守閣から見える土地の様子を熱心に見ていました。

ロープウェイに乗りました。

画像1画像2
すでに赤く色づいた木も見られます。山の上から見た城下町は美しく、戦国の世に、織田信長をはじめとする武将がここから城下を眺めた様子が想像されます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 ロングタイム・代表委員会
2/14 授業参観・懇談会1〜3年 5校時
授業参観・懇談会4〜6年 6校時
2/17 新入学序同保護者説明会
2/18 児童朝会