下水道教室 4年生![]() ![]() 今回は、オンラインで受講しました。 地球上の水は循環していることや、下水道の役割、下水処理の仕組みなどの話を聞きました。 処理場で下水をきれいにしている微生物が、顕微鏡をとおして映し出されると、子どもたちは驚いたようでした。 私たちの生活にとても大切な下水道のことをとてもわかりやすく教えていただきました。 1学期最後のロングタイム
7月12日、1学期最後のロングタイムを行いました。
各クラスでドロケイやドッジボールなど企画して楽しく遊んでいました。 ![]() 環境学習講座(4年)
7月12日、環境学習講座がありました。
環境センターの方が厚木のゴミについてお話をしてくれました。 厚木市の1年間の食品ロスの量は約8千トンで、市民一人当たり1日おにぎり1個分だそうです。 ゴミの減量にチャレンジする気持ちが高まりました。 ![]() わくわくお話会(昼休み)
7月7日昼休みに、リモートで本の読み聞かせを行いました。
繰り返される掛け声に声を合わせる子どももいました。 とても楽しい時間を過ごせました。 わくわくお話会の皆さんありがとうございます。 ![]() ![]() 初めてのプール!
7月5日、1年生が小学校初めてのプール学習をしました。
先週は暑すぎてプールに入れなかったのですが、今回は雨の予報を覆し、最高のプール日和となりました。 笑顔があふれる初めてのプールでした! ![]() 児童朝会(7月)
7月5日、清掃美化委員会が児童朝会を行いました。
清掃に関するクイズを発表しました。 みんな一生懸命に考えていました。 8日から清掃週間が始まります。みんなで力を合わせ学校をきれいにしていきましょう。 ![]() PTA 七夕飾り![]() ![]() ![]() 子どもたちはあらかじめ書いていた短冊や折り紙で作った飾りを持ち寄り、笹につけました。 笹は地域の方が分けてくださいました。その笹をお父さんの会の方とPTAの方で切りに行き、子どもたちがつけやすいように整えてくれました。 子どもたちの願いがたくさん飾ってあります。 どうがみんなの願いが叶いますように。 フラッグフットボール(4年)
4年生の体育ではフラッグフットボールを学習しています。
暑い日が続いているので、熱中症対策として水分補給をしながら、休憩をとりながら運動をしています。 木の下で先生の話を聞いた後、ゲームを楽しみました。 ![]() ![]() 児童朝会6月
6月28日の児童朝会は図書委員会の発表でした。
図書室にある本からクイズを出しました。教室で見ている子どもたちは答えの発表に歓声をあげていました。 これからも読書を楽しんでくださいね。 ![]() フレンドタイム
6月28日のロングタイムの時間に、全校児童が縦割り班に分かれフレンドタイムを楽しみました。昨年は感染症対策としてペア学年での活動でしたが、今年は全校で縦割り活動を行います。
フレンドタイムは6年生がリーダーとなって下級生が楽しめる活動を計画し運営します。最初に6年生が1年生をお迎えにいき、集合教室に連れて行きました。今日は最初なので最初に自己紹介をして、6年生が考えたゲームを楽しみました。 1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1学期最後の委員会
6月27日に1学期最後の委員会を行いました。
体育委員会では各クラスのボールを回収し、空気を補充しました。 図書委員会では児童朝会の振り返りを行いました。 委員会の皆さん、いつも戸室小のためにありがとう! ![]() ![]() 校内研(2年)
6月27日児童が全員参加できる授業を目指して校内研を行いました。5校時に2年2組の授業を参観しました。すごろくゲームを楽しみながら時刻の復習をし、時刻と時間について学習しました。子どもたちの生き生きと学ぶ姿が見られました。
放課後には先生たちで意見を交換し、今後の授業に活かせるよう学び合いました。 ![]() ![]() 1学期最後のクラブ活動
6月21日、1学期最後のクラブ活動を行いました。
あいにくの雨で前回に続き、校庭で活動するクラブは室内で行いました。 イラストクラブでは黙々とイラストを描いていました。 作品の一部は3階の掲示場所に飾ってあります。素晴らしい作品です。 ![]() ![]() 食育月間
6月は食育月間です。
南部給食センターから栄養士さんが来て、給食について話をしてくれました。 給食を残さず食べることが大切ですね。 ![]() 朝会(6月)
6月21日朝会を行いました。
今月はケガをした時にどうするか、先生たちが自作のビデオで教えてくれました。 転んですり傷が出来たときは、保健室に行く前に水道で傷口を洗いましょう! また、手洗いの仕方を教えてくれました。 先生たちの演技がとても良かったです。 今月も安全に気を付けて生活しましょうね。 ![]() 歯と口の健康週間
6月1日〜9日、全校で「歯と口の健康週間」に取り組みました。
児童保健委員会は歯磨きカレンダーを作成しました。 また、保健室の先生が、各クラスで歯についての指導を行いました。 8020(80才になっても20本の歯)を目指して、歯を大切にしてくださいね。 ![]() 水泳学習始まる!
6月20日、水泳学習が始まりました。
昨年はコロナ感染症の影響でプールでの学習ができませんでした。 今年は3年ぶりの水泳学習であることから、安全性と感染症対策を考え、クラスごとの少人数で行います。 安全対策として保護者の方による監視ボランティアをお願いしました。たくさんの方が応募してくれました。ボランティアの皆さんありがとうございます。 5・6年生は、水中での特性を知り、水の中での安全行動について学びます。 1回目の学習では、色々な浮き方を練習をしました。 短い時間だったので、もっと学習したいとの声がありました。 ![]() 読書旬間
6月6日から17日、読書旬間を行いました。
この期間、図書の貸し出しが2冊になりました。 梅雨になり教室で過ごす機会が増え、読書に親しむ児童が増えました。 イラストクラブの子が素敵なポスターを描いてくれました。 ![]() ![]() 幼・保・小交流会
6月17日幼・保・小交流会を行いました。
授業参観で、懐かしい先生を見つけた1年生は大喜び。成長した姿を見てもらいました。 児童の下校後、小学校につながる幼保の取り組みについて情報交換をしました。 ![]() 心肺蘇生法講習会
水泳学習が始まる前に、全教員で心配蘇生法について研修しました。いざという時冷静に行動できるよう実習しました。
![]() ![]() |