タブレット学習![]() ![]() ![]() それに先駆けて、5年生が試行的にタブレットを使用してみました。 約束事をしっかり確認してから、自己紹介カードを作成し、それを皆で共有しました。 この後、国語での学習にも活用してみます。 PTA運営委員会![]() ![]() 広報委員会では、広報誌がとても良い評価を受けていたことから、校内で表彰をしました。 各委員会、感染症対策を行っての活動でしたので、苦労が多かった年でしたが、様々な工夫をしてくださいました。 ありがとうございました。 戸室小 開花宣言![]() ![]() ![]() 23日(火)の卒業証書授与式には、もっとたくさんの花を咲かせていることでしょう。 校庭には、コブシ・ジンチョウゲも咲いています。 卒業生の門出を祝っているようです。 花植ボランティア![]() ![]() ![]() 色とりどりの花に、春を感じます。 花いっぱいの学校にしていただき、ありがとうございます。 きれいな花に囲まれて、とても優しい気持ちになります。 6年生 合唱練習![]() ![]() 毎年合唱指導していただいている先生を講師にお招きし、卒業式までご指導いただきます。 先生からは、「プールでビート板を下に押すように」など、イメージしやすい言葉で教えていただきました。 先生のアドバイスで、子どもたちの歌声がとても生き生きと変わっていきます。 感染症対策の中ですので、マスクをして距離をとっての合唱です。周りの人の声が聞こえにくいので歌いにくいのですが、子どもたちは頑張っています。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 今年は感染症対策のため、全校児童が体育館に集まることができないため、実行委員会の生放送の進行と各学年の録画映像を配信して各教室で見ました。 各学年、工夫を凝らした映像で、歌、メッセージ、手話など様々な表現で、6年生への感謝の気持ちを表していました。先生たちからもダンスや歌のプレゼントがありました。 6年生は、屋上で歌った歌を披露し、「戸室小学校をよろしくね」とメッセージを伝えました。 閉会後の体育館には、四角いカードを貼り合わせてできた感謝の文字が飾られていました。そのカードには全校児童一人一人からのメッセージが書かれていて、6年生は一つ一つ丁寧に読んでいました。 明日は6年生を送る会![]() ![]() 今年は、感染症対策の中での実施のため、事前に学年ごとに映像で撮っておいた発表を各教室に配信します。これまでにない取組です。 体育館に全校で集まることはできませんが、各教室から6年生にお礼の気持ちを届けます。 明日に備えて、各教室で配信テストをしました。 4年生 道徳![]() 子どもたちからは、「一生懸命、目標に向かっている人」「人が悲しいときに励ましてくれる人」「相手のことを考えて優しくできる人」など、様々な意見が出ました。 子どもたちは一人一人しっかり考え、本当に強い人というのはどういう人かをイメージできたようです。 朝会![]() 校長先生からは、「ほんとうに強いのは?」ということで、じゃんけんの場合、ペットボトルの場合、イソップ童話「北風と太陽」の場合、そして、人の場合について考えてみました。最後に宮城まり子さんの「やさしいことは つよいのよ」という言葉についてのお話もありました。 表彰では、各学年からたくさんのお友達が表彰を受け、一人一人賞状を受け取りました。教室からは大きな拍手が聞こえてきました。 4年生「湘南ベルマーレサッカー教室」
今日は、2・3時間目に湘南ベルマーレのサッカー教室がありました!空は晴れていましたが、風が少し吹いていました。
湘南ベルマーレの2名のコーチとともに、楽しくサッカーボールに触れ合った後、3対3の試合をしました♪ コーチからは、サッカーのことだけではなく、何事も自分が楽しんで物事に取り組むことの大切さを話してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 国際理解週間![]() ![]() ![]() この期間、国際理解委員会の子どもたちが各国の言葉を放送で紹介していました。 帰るときに、紹介のあった国の言葉で挨拶をする子もいました。 本校の校歌には「みんな仲よく 地球に生きる」とあります。 国際社会に生きる子どもたちが、世界各国の文化等を互いに理解し合うことはとても大切です。 タブレットが入りました![]() ![]() ![]() 体育館にたくさんのタブレットが入り、一台一台確認作業をしてから、各教室の保管庫にセッティングされました。 学校施設課情報担当の方から、ミーティング機能などを教えてもらい、実際に確認してみました。 子どもたちが実際に授業で活用するのは4月からになりますが、その前に教員で様々な準備をすすめていきます。 学校運営協議会(学校関係者評価会議)
2月12日、学校運営協議会の皆様による学校関係者評価会議がありました。児童や保護者の皆様からいただいた学校アンケートと教職員による自己評価を資料に、今年度の取組の反省と次年度に向けたご意見をいただくことができました。
今年度は、感染症対策により制限が多くありましたが、保護者・地域の皆様のご支援により様々な活動を行うことができました。ありがとうございました。 今回の学校評価の結果等については、3月にお伝えします。 いつも給食をありがとう![]() ![]() すると、先日、配膳員の皆さんから返事をいただきましたので、廊下に掲示しました。 子どもたちが立ち止まってうれしそうに見ています。 4年生 国語![]() ![]() ![]() 読点をうつ場所によって、伝えることの意味が変わってしまうことを学習しました。 子どもたちは、どうしたら読みやすい文章になるかを考えました。 国算ウィーク![]() ![]() ![]() 子どもたちは学習プリントに真剣に取り組んでいます。 学習の後は、クラスの先生と振り返りを行います。 小さな積み重ねを大切にしています。 5年生 総合![]() 次年度からGIGAスクール構想で、1人1台のタブレットが準備されます。導入に向けて校内LAN整備やタブレットの保管庫の設置などがすでに完了しています。 次年度に向けて、着々と進んでいます。 3年生の図工![]() 細かいところまで、丁寧につくっていました。 1年生の図工![]() ![]() 自分の描きたい生き物を決めました。 その生き物の模様などをいろいろな素材で表現しています。 仕上がりが楽しみです。 3年生書き初め![]() 初めての書き初め大会でしたが、真剣な表情で取り組みました。 バランスに気をつけながら、力強い文字を書くことができました。 例年実施している書き初め展の公開は、緊急事態宣言中であることから、中止となりました。 子どもたち同士で作品を見合います。 |