卒業式(7) お祝いのメッセージ![]() ![]() 心温まるお祝いのメッセージ、ありがとうございました。 あしたへトライ!3 2年生、全校のみなさんへ卒業式(6) 卒業生おめでとう!![]() ![]() 校庭では、お互いに、談笑したり写真を撮ったりと楽しいひと時を過ごしていました。 6年生の皆さん、おめでとうございます!先生たちは、いつまでも応援しています! 卒業式(5) 小学校生活最後の学活![]() ![]() ![]() また、思い出の動画を見たり、先生からのお話を聞いたりして、クラスごとに残りわずかになった小学校生活が、大切な思い出になるように時間を過ごしていました。 卒業式(4) 卒業証書授与![]() ![]() ![]() 卒業式(3) 校長先生のお話![]() 校庭や中庭の桜が咲き始め、今年の春の訪れを告げています。今、感染症の拡大という世界中が直面している厳しい状況の中で、ここに第45回卒業証書授与式を行うことができました。卒業生の皆さん、卒業おめでとう。 保護者と在校生代表の5年生、来賓の皆様が参加されない教室で行う卒業式になりましたが、ご家族や在校生、地域の皆さんの祝福と励ましの気持ちを心で感じながら、感謝の気持ちで臨んで欲しいと思います。先生たちも心をこめて、戸室小らしい手づくりの卒業式になるよう準備をしてきました。 本来なら、私から一人一人に卒業証書を授与するのですが、今回は担任の先生から渡すことにしました。立派な態度で受け取ってください。 私は4年間、皆さんが戸室小学校で学習し、生活し、成長する日々を見てきました。特に最高学年としてのこの1年間の活躍ぶりは、とても頼もしさを感じる毎日でした。 朝、皆さんと交わす挨拶はいつも私の楽しみでした。委員会や当番の役割を欠かさずに行う責任感ある仕事ぶり。意見を出し合い、互いを認め合い、高め合う学びの深まり。運動会、修学旅行や戸室フェスティバルなどの行事を仲間と共に努力して創り上げる姿は、まわりに感動を与えるとともに、戸室小の校風と伝統をより高め、より確かなものにしてくれました。相手のことを考えて行動する心は皆さんの大切な宝物です。 2学期の終わりの頃に、私が皆さんと「12歳のハローワーク」という1時間だけの特別授業を行いました。「どうして人は働くのか」という課題に、迷いながらも一生懸命に考えて自分なりの答えを出そうとする皆さんのまなざしが忘れられません。 実は、その授業の数日前に、私の教え子が4年生の手話教室の講師として、学校を訪ねて来ました。生まれつき聴覚に障害があった彼女は、小学生時代は負けず嫌いで勉強や運動を人一倍がんばる子でした。その後、聾学校に進み、学校を出てからは企業に就職したそうです。けれども、思わぬ苦労もあり、心が折れそうになることがあったと話してくれました。けれども、あきらめずに困難に立ち向かおうとする彼女をまわりの人たちの支えや応援があり、今は学校等を訪問しながら「手話」を教える福祉の仕事に携わっています。36年ぶりに再会した教え子が、困難を乗り越え、自分の仕事に誇りを持ちながら一生懸命に働く姿に出会えたことは、私にとって神様が会わせてくれたと感じるほど幸せな時間でした。 今、皆さんの前には見えない扉があります。皆さんの未来へと通じる扉です。先日、次のような詩を見つけました。 未来への扉は、叩いただけでは開けられない。 そこには、自分にしかない小さな鍵がいる。 小さな鍵とは、ほんの少しの勇気と知恵と力だ。 君たちは、家族の希望の星。地域の期待の星。 自分の力で、未来への扉を開け。 皆さんの成長、そして未来の活躍がとても楽しみです。戸室小で学び、自分自身の中に築き上げたことに自信と誇りを持ち、新しい道を力強く進み続けていくことを期待して、校長の言葉とします。 卒業、おめでとう。 令和2年3月24日 厚木市立戸室小学校長 西川 克行 卒業式(2) 校内の飾り![]() ![]() ![]() 卒業式(1) 朝![]() ![]() ![]() 卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 本日、予定通り、第45回卒業証書授与式を実施します。 健康管理に留意いただきありがとうございます。 83人全員出席です。 戸室ウォーカー 4 2年生のみなさんへ
本当は2年生の みんなといっしょに
うえるはずだった キャベツ。 先生たちで うえました。 しゃしん3まい目は、2月21日にかいた かんさつがです。 ![]() ![]() ![]() 【卒業生の保護者の皆様へ】卒業式の実施方法について![]() なお、ホームページの「学校からのお知らせ」にも掲載いたします。 19日の校庭開放について<追加>![]() ![]() ![]() 多くの児童が一斉に集まらないように、高・中・低学年に分けて開放しましたが、校庭を走ったり、縄跳びをしたり、遊具を使ったり、友だちと楽しそうに身体を動かす様子が見られました。 3日間共、天候に恵まれましたので、急きょ明日の予備日を実施日に切り替え、前半・後半に分けて追加して実施することにいたします。(雨天時は中止とします) 3月19日(木) 13:00〜14:30 1・2・3年生 14:30〜16:00 4・5・6年生 ⭕健康観察を行い,毎日の検温,手洗いの励行,マスク着用や咳エチケットの対応を引き続きお願いいたします。 ⭕風邪のような症状がある場合は、来校を控えてください。 ⭕学校への行き帰りは、交通安全に十分気をつけてください。 ⭕校庭でできる運動は、感染予防の視点から、ランニングや縄跳びなどとし、ボール遊びはできません。 3年生のみなさんへ
昨日は校庭開放の日でした。
ひさしぶりにみなさんの顔を見ることができ、とても安心しました。 さて、今日は本当であれば最後の給食(進級お祝いメニュー)の日でした。 そこで、先生たちから火をつかわず、電子レンジで作れるおかしをしょうかいします。 ぜひ、おうちの人と作ってみてください。 〔作り方〕 材料 Aホットケーキミックス 大さじ4 A砂糖 大さじ1 Aココア 大さじ1 Aサラダ油 少々 ・牛乳 大さじ3 ・板チョコレート 2片くらい 1.紙コップに↑の材料Aを順番にいれ、牛乳を加えてよくまぜ、板チョコレートをうめる。 2.ラップをせずに電子レンジ(500W)で1分から1分20秒加熱する。 できあがり! さめるとかたくなってしまいます。早めにおいしく食べましょう! ![]() ![]() ![]() 5年生のみなさんへ☆9![]() みんなの元気な様子がわかって 安心しました☆ さて、昨日のミッションでしたが・・・ 面積の問題なのに”何立方センチメートルになりますか?” と聞いてしまいました(>_<) 正しくは、”何平方センチメートルになりますか?” です!! 昨日の答え・・・ 1、3×6÷2=9 答え 9平方センチメートル 2、130×90=11700 答え 11700平方センチメートル わかったかな?( ^o^)ノ まちがいさがしの こたえ!
せいかいは・・・
1ほうき 2くつ 3とびだしぼうや でした(*^O^*) わかったかな?? ![]() ![]() あしたへトライ!2 2年生、全校のみなさんへ
2年生のみなさん、ぜん校のみなさん、
今週は 2がっきのかん字です。 がめんをクリックして、あしたにトライ! (がめんを見ながらノートにれんしゅうしてみましょう。) ご家庭の皆様に PDFファイルになっています。ご自由にご利用ください。 プリントには「〜2017」とありますが、今年度使った教科書の 新出漢字と読み替え漢字を教科書で学習する順番にプリントにしました。 <swa:ContentLink type="doc" item="30451">1年生2学期の漢字</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="30452">2年生2学期の漢字</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="30454">3年生2学期の漢字</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="30455">4年生2学期の漢字</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="30456">5年生2学期の漢字</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="30457">6年生2学期の漢字</swa:ContentLink> 1学期の漢字はこちら 学習の方法はこちら ![]() 5年生のみなさんへ☆8
元気にしていますか?
神崎先生も市川先生も服部先生もスーパー元気です☆ 今日の校庭開放ではみんなの元気な 顔を見ることができて、 とってもうれしかったです( ^o^)ノ 明日は5年生の健康観察の日です! 今日会うことができなかったみんなの声も 聞けるかな〜?と楽しみにしています! ☆☆今日のミッション・面積☆☆ 1、これは、学校でみつけたひし形◇です。 対角線の長さが、3cm・6cmの場合 面積は何立方センチメートルになりますか? 2、市川先生が見つけた平行四辺形の面積は 何立方センチメートルになりますか? 底辺は、1.3m・高さは90cmです。 ![]() ![]() 4年生のみなさんへ 2![]() ![]() ![]() 前回の更新から1週間がたちましたが、かわらず元気に過ごしていますか? 先生たちは元気に過ごしています。 今日は先生たちで教室の床にワックスをかけました。学習室の先生にも協力してもらって、教室の床をピカピカにしました。学校に来た時に違いに気づけるかな? 明日は4年生の校庭開放があります。最近外で運動できていないなぁと思う人は、校庭へきて運動してみてはいかがですか? 先週の写真の答えは、屋上からの写真、ウサギ小屋の近くの記念碑、体育館の入り口にある定礎の碑でした。 また25日に元気な姿を見せてくださいね。 戸室ウォーカー 3 2年生のみなさんへ
サクラが さきはじめました。
1まい目は 中にわ。 2まい目は 正門。 花がさく前の色が とてもきれいです。 3まい目はすべり台のそばです。 25日の しゅうりょうしきには、たくさんのサクラが あなたたちを まっていることでしょう。 (戸室ウォーカー 2 前回のサクラはこちら) ![]() ![]() ![]() 戸室ウォーカー 2年生のみなさんへ 「いつ さくかな」さがしてみてね!![]() ![]() 1まいめの しゃしんと 2まいめの しゃしん どこが ちがうかな? くらべてみてみよう( ^o^)ノ |