自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

6年修学旅行8 梅屋敷旅館に到着

画像1
画像2
輪王寺からバスで5分、午後4時45分に宿泊先である梅屋敷旅館に到着しました。
さっそく入館式を行いました。
全員元気です。

6年修学旅行7-1 日光東照宮の見学

画像1
画像2
画像3
いろは坂を下って、今日最後の見学地、日光東照宮に着きました。
事前に調べてあった三猿、想像の象、陽明門などを見学しました。

6年修学旅行6 華厳の滝

画像1
画像2
画像3
日本三大名瀑の一つにも数えられている華厳の滝。今日の水量はいつもの2倍の毎秒4トンだそうです。中禅寺湖の水が一気に流れ落ちる姿は大迫力です。

6年修学旅行5 湯滝

画像1
画像2
画像3
湯ノ湖から流れ落ちる迫力満点の滝を目に焼き付けています。紅葉の季節なので一般の観光客も大勢いらっしゃっています。

6年修学旅行4 昼食です

画像1
画像2
画像3
金精峠を越えて無事日光市に着きました。まずは、腹ごしらえ!道中長かった分、お腹が空いていたのでしょう。みんなカレーライスをおかわりしながら、美味しそうに食べました。

6年修学旅行3 赤城高原SAに到着しました

画像1
画像2
画像3
渋滞の影響で、40分遅れでSAに到着しました。木々の紅葉が始まっています。これから、金精峠を超えて、湯滝に向かいます。予定を変更して、昼食後に滝の見学になります。

6年修学旅行2 狭山・高坂SA

画像1
画像2
画像3
圏央道、故障車渋滞があり約40分遅れで進んでいます。バス内の各クラスです。

6年修学旅行1 出発式

画像1
画像2
画像3
昨日までの雨が上がり、見事に晴れ渡った青空の下、出発式で修学旅行がスタートしました。実行委員を中心に楽しく、思い出深い2日になりそうです。

小中交流会

画像1
 28日の午後、南毛利中学校の先生方が来校し、第2回小中交流会を行いました。
 毎年、小中一貫教育の推進を目指し、小学校と中学校の授業を見せ合う機会を設けています。参観後の協議会では、義務教育9年間を見据え「望ましい学習・生活態度について」小中学校共通して指導できることの考えを出し合いました。

10月の朝会(朝運動のすすめ)

画像1
画像2
 28日は、10月2回目の朝会を行いました。今回の内容は、社会力Aグループの先生たちが作成した「朝運動のすすめ」のプレゼンテーションでした。

読書月間中の図書室

画像1画像2
 読書月間の休み時間中の図書室(学習の森)と第二図書室(お話の森)の様子です。
 雨の日であったこともありますが、ふだんに比べて来室する子どもが多いです。

1年生 2年生とのなかよしパーティー

画像1
画像2
画像3
10月21日月曜日に2年生がなかよしパーティーを開いてくれました。
2年生は生活科の学習でつくったおもちゃでお店を開き、1年生はお客さんになり遊びました。
ぱっちんガエルやコロコロコロン、ヨットカーなどたくさんのおもちゃがあり、楽しむことができました。
2年生が優しく、遊び方を教えてくれました!!

1年生 厚木高校へどんぐりひろいに行きました!!

画像1
画像2
画像3
今日は、厚木高校へどんぐりをひろいに行きました。
交通安全に気を付けて歩いて行くことができました。
厚木高校では、大小様々な大きさのどんぐりや帽子をかぶったどんぐり、形が少し曲がっているどんぐりなど、たくさんのどんぐりをひろうことができました。
今日ひろったどんぐりで、どんなおもちゃが完成するのか楽しみです!

10/23 不審者情報

 10月23日(水)午後8時頃、緑ヶ丘地区(緑ヶ丘南公園)で男が下半身を露出する事案が発生しました。「いかのおすし」という合言葉を参考に、各家庭でも注意を促すようお願いします。
画像1

今年の鑑賞教室はミュージカル

画像1
 15日、今年の鑑賞教室はミュージカルでした。劇団ポプラによるミュージカル「オズの魔法使い」を上下学年に分かれて鑑賞しました。
 「すてきな声に感動しました」「本もよかったけど、劇もおもしろかったです」「プロジェクションマッピングを使った映像がすばらしかったです」などの感想がたくさん寄せられました。

今月は読書月間です

画像1
画像2
画像3
 読書週間は10月27日から11月月9日までの期間とされており、今年度の標語は「おかえり、栞(しおり)の場所で待っているよ」です。本校でも10月を読書月間に設定し、読書週間の推進に取り組んでいます。

楽しくふれあい、交流を深めた「戸室フェスティバル」

画像1
画像2
 11日、全校集会活動「戸室フェステイバル」が開かれました。
 代表委員会で決めたテーマのもとに、各学年、学級で協力して準備してきました。
 2年生以上がそれぞれすてきなお店を出し、1年生は階段に秋らしい飾りつけをしました。学年や学級が異なる友だちと共に楽しくふれあい、交流を図ることができました。
 「とても楽しかった」「もっと、やりたかった」という声をたくさん聞きました。
 「学校へ行こう週間」が今日からスタートし、多くの保護者の皆様が来校し、温かい目で参観くださいました。

体育館に移動プラネタリウムがやってきました

画像1
画像2
画像3
 10月5日(土)移動プラネタリウムが戸室小学校にやってきました。
 地域の福祉施設「事業所にじいろ」の主催で、山梨県にある「星つむぎの村」をお招きして実現しました。病気や環境によって、なかなか本物の星空を見ることができない人たちに星空や宇宙を届けようという取組です。収容可能人数の関係で、星座や福祉の学習をしている4年生に声かけをし、地域の皆さんと共に交流を図りました。当日は、約90人の皆さんが参加し、星や宇宙の不思議さを体験しながら、つながりを感じる時間を過ごすことができました。
 厚木市のホームページにも掲載されました。
 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/wadai/machi...  
  

10月の児童朝会(戸室フェステイバルのCM)

画像1
画像2
画像3
 10月の児童朝会では、11日(金)に行われる「戸室フェスティバル」のコマーシャル発表でした。お店ごとに工夫したコマーシャルを見て、どのお店に行こうか考えている子どもたちです。

戸室フェスティバル、いよいよ今週です

画像1
 児童会の全校集会活動、戸室フェスティバルが今週10月11日(金)に近づきました。
 今年のテーマは「今 一瞬を楽しんで1人ひとりが かがやこう」です。
 テーマが昇降口前に掲示されています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

戸室小豆知識

家庭学習の課題