自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

1年算数「おおきいかず」

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数の授業の様子です。元気よく手を挙げ、黒板の前で発表しています。

業間休みの体力づくり

画像1
画像2
画像3
 体力づくり月間中は、業間休みに全校で長縄跳びを練習しています。
 1月21日は、天気がよく、どのクラスも校庭に出て取り組んでいます。

1月の児童朝会

画像1
画像2
画像3
 1月の児童朝会がありました。給食委員会が、給食についてのクイズを出題しました。
 絵画コンクールに入選したお友だちの表彰も行いました。

書き初め展

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は、学習したことを気をつけてそれぞれの課題を硬筆で書きました。
今週の20日(月)から24日(金)までは書き初め展を行っています。
各教室の廊下に展示していますので、子どもたちの頑張った作品をご覧ください。
 ご来校の際は、名札を付けて、昇降口からお入りください。

書き初め(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生の書き初めは多目的教室で行いました。これまでに学習したことに気を付けて「流れる星」という課題を書きました。

書き初め(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、学校で行う初めての書き初めでした。気持ちを込めて「美しい心」を書き上げました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 厚木警察のスクールサポーターの方や青少年指導員の方々にご来校いただき、薬物乱用防止教室が行われました。
 薬物のみならず、お酒やたばこなどの危険性についても教えていただきました。また、実際に「お酒を飲まないか」「薬物をあげようか」など誘われたときに、どのように断ればよいのかロールプレイを通して教えていただきました。

書き初め(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は「進む勇気」という言葉を書きました。書き初めにふさわしく、姿勢を正して清新な気持ちで書き上げました。

体力づくり週間始まる

画像1
画像2
画像3
 三連休明けの今日は、いいお天気になりました。体調のすぐれない児童以外は、15分休み時間に校庭に出て、長縄跳びの練習に励んでいます。

書き初め(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生が体育館で書き初めを行いました。書き初めの由来は「元日の朝に初めて汲んだ水(若水)で墨を摺り、新年の恵方の方角向かって詩歌を書く」ものだったそうです。
 現在では、一年間の抱負や目標を書く正月の行事になっています。
 6年生は「新たな決意」という言葉を書きました。

校長講話「夢や目標に向かって頑張ろう」(3学期始業式)

画像1
 新しい年を迎えました。あけましておめでとうございます。
 年のはじめは「新春」という言葉を使います。
今年の干支は何でしょうか。「子」ですね。今年は「子年」です。子は最初の干支です。「子」という漢字を書きます。ねずみは子どもをたくさん産んで仲間を増やします。植物に例えると、「子」は種子が膨らんで成長する状態を指すそうです。未来に向かう大きな可能性を感じる年になります。

 ねずみは皆さんが知っている昔話、絵本、アニメにも数多く登場します。例えば「ねずみの嫁入り」「ぐりとぐら」「ゲゲゲの鬼太郎のねずみ男」「ピカチュウ」などです。
 今日は、世界で一番有名なねずみさんを連れてきました。
 ディズニーに出てくる「ミッキーマウス」と「ミニーマウス」です。ミッキーとミニーの特長はこの大きな耳、大きな目、大きな口です。みんなの話をしっかり聞き、まわりの様子を広く見渡し、自分の考えをきちんと話すことができる。これは、とても大切なことです。

 年のはじめに、清々しい気持ちで目標を立てたり、願い事を考えたりします。
 ミッキーマウスの生みの親はウォルトディズニーです。失敗を繰り返すもあきらめずに夢を追い求めた彼の言葉に
「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。すべて一匹のねずみから始まったということを」という名言があります。
 皆さんも新たな気持ちで「こういう年にしたい」「こういううことを頑張りたい」という目標を考え、紙に書いたり、言葉に出したりしてみましょう。

 3学期は1年間のまとめの学期、大切な学期です。自分の頑張りを見つめ直すことがまとめです。学習や運動やお手伝いを頑張った自分、いろいろなことができるようになった自分、大きく成長した自分を見つめ直す3学期にしてください。

 それでは、ミッキーマウスのように元気で明るい笑顔で、それぞれの夢や目標に向かって頑張っていきましょう。先生たちが皆さんを応援していきます。



3学期の始業式

画像1
 1月8日、今日から3学期が始まりました。
 登校の元気な声が職員室まで聞こえてきました。
 朝、体育館に集まり、始業式を行いました。
 まず、児童指導担当の先生が、朝会や儀式の時の礼儀について確認の話がありました。
 校長講話の後、4年生の代表児童が児童代表の言葉を述べました。
 今年、自分が頑張りたいことについて、堂々と述べていました。
 高学年に進級する意欲が伝わってきました。
 最後に、みんなで元気よく校歌を歌い、式を閉じました。
 

東の初日と西の阿夫利

画像1
画像2
 新しい年の夜明け。日の出の時間には厚い雲に隠れていましたが、待つこと30分。東の雲の隙間から昇る初日を拝むことができました。
 西の空を眺めると、青空のもとで阿夫利の峰が力強くそびえています。
 今年は良い年になる気がします。

令和2年 元旦

画像1
あけましておめでとうございます

校長講話(2学期終業式)

画像1
 皆さん、おはようございます。暑さが残る8月28日から始まった80日間の2学期が、今日で終わります。始業式では「夢に向かって 共に学ぶ」ことができるよう、「希望の朝 大作戦」で、(1)早起き、(2)挨拶、(3)朝ごはん、(4)朝運動 の4つを頑張っていきましょうというお話をしたこと、覚えていますか。
 校長先生は、特に「朝運動」校庭いっぱいに外で元気よく遊ぶお友だちが増えてきたことがとてもいいと思います。朝の挨拶も、学校の中では、廊下や校庭で会うと、さわやかな挨拶が聞こえてきてとても気持ちがいいです。その皆さんのすばらしい挨拶を、どうか地域でも広げてほしいです。
 その他にも、たくさんの集会や行事や取組があった2学期、皆さんの笑顔をいっぱい見ることができました。
 この後、各教室で担任の先生から「あゆみ」が渡されます。校長先生は全員の「あゆみ」を見ました。どの子のあゆみにも、頑張ったこと、努力したことが書かれていました。〇や◎の数が気になる人もいると思いますが、担任の先生方が一番力を注いだのが、あゆみの右の下に書かれている文章です。限られたスペースの中で、言葉の奥にある思いも伝えられるように、表現を工夫して書かれています。どうか、おうちの人と一緒に、先生からのプレゼントだと思って、しっかりと読んで受け取ってほしいと思います。
そして、あゆみに書かれている自分のよさに自信をもち、3学期にさらに力を伸ばせるよう努力をしてください。
 明日から冬休みに入ります。この後、児童指導の先生からもありますので、2つだけ、お話しします。
1つ目、暮れの間、大掃除やお正月の準備など、お家の人は大忙しです。できることを見つけて、何かお手伝いができるといいですね。
2つ目、クリスマスやお正月は、どうしても気持ちが緩みがちになります。交通事故に遭って、救急車に乗ることがないよう、交通ルール、特に交差点での一時停止(止まる、見る、待つ)です。自転車に乗る時は、免許証代わりに自転車用ヘルメットを必ずかぶること。この2つを、気を付けてください。
それでは、新しい年、令和2年の1月8日、元気な顔で会いましょう。

2学期の終業式

画像1
画像2
 12月24日の朝は、2学期の終業式の日でした.青空が広がった分、冷え込みもありましたが、インフルエンザ罹患の子どもがいなかったので予定通り体育館で式を行いました。 校長講話、児童代表の言葉、校歌斉唱と式次第が続きました。式の後には、夏休みの課題として出品した作品の中で、受賞したお友だちを表彰しました。

大山・丹沢は降雪、雪景色

画像1
 22日はまとまった雨が降りましたが、気温も低かったため大山・丹沢では雪になりました。翌23日は、うっすらと雪景色が見られました。

5年 おもしろ理科実験教室

画像1
画像2
画像3
 12月12日、神奈川工科大学の研究室の方々が来校し、5年生を対象にした「おもしろ理科実験教室」を行いました。大学生の皆さんの支援を受け、ふだんなかなかできない実験に子どもたちは興味津々でした。

ハッピースマイルコンサート(第2回)

画像1
画像2
画像3
 インフルエンザ流行による学級閉鎖のため延期になった「第2回ハッピースマイルコンサート」が、12月18日に本校体育館で行われました。
 この日は、13のグループが、各持ち時間の中で練習を重ねてきた成果を熱演。観客席で応援をしていた友だちや保護者・家族からたくさんの拍手をもらっていました。
 戸室小のパワーを象徴する行事ですが、その源は子どもたちのやる気と行動力です。

書き初めの練習(3年生)

画像1
 3年生が書き初めの練習を体育館で行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日