自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

校長講話(2学期終業式)

画像1
 皆さん、おはようございます。暑さが残る8月28日から始まった80日間の2学期が、今日で終わります。始業式では「夢に向かって 共に学ぶ」ことができるよう、「希望の朝 大作戦」で、(1)早起き、(2)挨拶、(3)朝ごはん、(4)朝運動 の4つを頑張っていきましょうというお話をしたこと、覚えていますか。
 校長先生は、特に「朝運動」校庭いっぱいに外で元気よく遊ぶお友だちが増えてきたことがとてもいいと思います。朝の挨拶も、学校の中では、廊下や校庭で会うと、さわやかな挨拶が聞こえてきてとても気持ちがいいです。その皆さんのすばらしい挨拶を、どうか地域でも広げてほしいです。
 その他にも、たくさんの集会や行事や取組があった2学期、皆さんの笑顔をいっぱい見ることができました。
 この後、各教室で担任の先生から「あゆみ」が渡されます。校長先生は全員の「あゆみ」を見ました。どの子のあゆみにも、頑張ったこと、努力したことが書かれていました。〇や◎の数が気になる人もいると思いますが、担任の先生方が一番力を注いだのが、あゆみの右の下に書かれている文章です。限られたスペースの中で、言葉の奥にある思いも伝えられるように、表現を工夫して書かれています。どうか、おうちの人と一緒に、先生からのプレゼントだと思って、しっかりと読んで受け取ってほしいと思います。
そして、あゆみに書かれている自分のよさに自信をもち、3学期にさらに力を伸ばせるよう努力をしてください。
 明日から冬休みに入ります。この後、児童指導の先生からもありますので、2つだけ、お話しします。
1つ目、暮れの間、大掃除やお正月の準備など、お家の人は大忙しです。できることを見つけて、何かお手伝いができるといいですね。
2つ目、クリスマスやお正月は、どうしても気持ちが緩みがちになります。交通事故に遭って、救急車に乗ることがないよう、交通ルール、特に交差点での一時停止(止まる、見る、待つ)です。自転車に乗る時は、免許証代わりに自転車用ヘルメットを必ずかぶること。この2つを、気を付けてください。
それでは、新しい年、令和2年の1月8日、元気な顔で会いましょう。

2学期の終業式

画像1
画像2
 12月24日の朝は、2学期の終業式の日でした.青空が広がった分、冷え込みもありましたが、インフルエンザ罹患の子どもがいなかったので予定通り体育館で式を行いました。 校長講話、児童代表の言葉、校歌斉唱と式次第が続きました。式の後には、夏休みの課題として出品した作品の中で、受賞したお友だちを表彰しました。

大山・丹沢は降雪、雪景色

画像1
 22日はまとまった雨が降りましたが、気温も低かったため大山・丹沢では雪になりました。翌23日は、うっすらと雪景色が見られました。

5年 おもしろ理科実験教室

画像1
画像2
画像3
 12月12日、神奈川工科大学の研究室の方々が来校し、5年生を対象にした「おもしろ理科実験教室」を行いました。大学生の皆さんの支援を受け、ふだんなかなかできない実験に子どもたちは興味津々でした。

ハッピースマイルコンサート(第2回)

画像1
画像2
画像3
 インフルエンザ流行による学級閉鎖のため延期になった「第2回ハッピースマイルコンサート」が、12月18日に本校体育館で行われました。
 この日は、13のグループが、各持ち時間の中で練習を重ねてきた成果を熱演。観客席で応援をしていた友だちや保護者・家族からたくさんの拍手をもらっていました。
 戸室小のパワーを象徴する行事ですが、その源は子どもたちのやる気と行動力です。

書き初めの練習(3年生)

画像1
 3年生が書き初めの練習を体育館で行いました。

12/7  お父さんの会「親子もちつき大会」

画像1
画像2
画像3
 師走最初の土曜日に「お父さんの会 親子もちつき大会」がありました。朝早くから、お父さんの会、PTA役員の皆さんと教職員が協力して準備に当たりました。この会には登下校の見守りでお世話になっている地域の皆様をお招きしました。
 心配された雨も開始の時間には上がりました。多くの皆さんが親子で来校し、つきたてのもちを食べながら、ふれあいの時間を楽しむことができました。
 

12月の児童朝会(かぜ予防について)

画像1
画像2
画像3
 12月10日の児童朝会は、インフルエンザ流行のため、各教室でのテレビ朝会の形で行いました。
 前の週にこのことを想定してビデオ撮りした内容を放映しました。
 かぜ予防の手洗いの仕方を「どうぶつてあらい」に例え、大きな紙に書いてわかりやすく全校児童に伝えていました。しばらくの間、昇降口前にも掲示してあります。
 夏休みに応募したポスターやスポーツで活躍した児童の表彰も行いました。

冬の休み時間

画像1
 冬の青空のもと、校庭で元気に遊ぶ子どもたちです。

5年家庭科 わくわくミシン

画像1
画像2
 はじめてのミシンにぬいにチャレンジする5年生。保護者や地域の方がボランティアでお手伝いに来てくださいました。

ハッピースマイルコンサート(第1回)

画像1
画像2
画像3
 11月28日のロング昼休みに、体育館で児童会の希望参加型発表会「ハッピースマイルコンサート(その1)」を行いました。今回は12グループが手を挙げ、歌、ダンス、合奏、なわとび、手品など、自主的に練習をした成果を発表していました。
 保護者や家族の方、地域の皆さんが大勢見に来られていました。
 演技する子は張り切って熱演し、応援する子は一生懸命に声援していました。第2回は12月12日(木)に行う予定です。

人形のゆめと目ざめ

2年生の音楽の鑑賞教材に「人形のゆめと目ざめ」という曲があります。

音楽鑑賞と一緒に絵も描いてもらいました。

教科書の挿絵のコピーあり、オリジナルキャラクターあり、
自分と思われる女の子あり。楽しい絵になりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日