自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

1年生はじめての給食

画像1
画像2
画像3
 23日から1年生も給食がはじまりました。前日は、牛乳だけで練習をしました。
 給食の時間は、準備から後片付けまでを通して、楽しく食事をすること、健康によい食事のとり方、給食時の清潔などを学びながら、みんなでおいしくいただきます。

PTA総会

画像1
画像2
画像3
 懇談会終了後、体育館でPTA総会を行いました。平成30年度の役員の皆様、たいへんお疲れ様でした。これまでのご尽力に深く感謝いたします。
 新年度の役員の皆様、子どもたちの健やかな成長のために、一緒に力を合わせて、楽しみながら進んでいきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 校長から挨拶の時間を借りて「学校教育がこう変わります」について、3つの柱でお話しいたしました。
(1)学習指導要領が改訂され、教育が大きな変わり目にさしかかっていること。
説明には、文部科学省作成の保護者向け動画を活用しました。4月に配付したリーフレットをご覧ください。
(2)教員の働き方改革を進めること。
 このことは、保護者の皆様のご理解・ご協力が不可欠です。どうかよろしくお願いします。詳しくは、学校だより5月号をご覧ください。
(3)今年度、学校教育目標を見直しを図り、一部新しくしたこと。
 目標策定にあたり、職員会議や学校運営協議会の熟議を生かしました。同じく、学校だより5月号をご覧ください。
 
 最後に、PTA会費の予算を使わせていただいた新しい校旗の披露もしました。連休明けの令和元年5月から、6年生が新校旗を揚げることになります。

 この日は、授業参観、学級・学年懇談会・PTA総会と続き、中味の濃い充実した一日になりました。 

学級・学年懇談会

画像1
画像2
画像3
 授業の後は、学級・学年懇談会を行いました。
 自己紹介にも工夫があり、懇談会の雰囲気が和らいでいきました。
 担任から、学級経営方針、学級目標や年間行事などの説明をしました。
 これから1年間、よろしくお願いいたします。

最初の授業参観日 その2

画像1
画像2
画像3
 この日は、気温が上がりむし暑い日になりました。
 教室の中は熱気で扇風機を回すほどでした。

 続いて、上学年の授業の様子です。

最初の授業参観日 その1

画像1
画像2
画像3
 25日(木)は、今年度最初の授業参観日でした。
 多くの保護者の皆様のご来校、ありがとうございました。
 子どもたちは、みんな張り切って授業に臨んでいます。
 
 学習室と下学年の授業の様子です。

4月の朝会講話(新しい元号とイチロー選手の引退)

画像1
 4月の朝会では新しい元号「令和」と3月引退したイチロー選手の心がけについて次のような講話をしました。

(習字で書いた「令和」の文字を提示)
皆さん、この文字が読めますか?
では、みんなで声をそろえて読んでみましょう。
「れいわ!」よく読めました。すばらしいです。
(明朝体の「令和」を提示)
これも「れいわ」と読みます。「れい」という文字が少し違います。
どちらも正しいです。
「令和」は「平成」の次の新しい元号です。
「令和」という言葉には、美しい、仲がいいという意味が込められているそうですよ。
4月30日までは「平成31年度」、5月1日から「令和元年度」になります。
皆さんは、平成の時代に生まれ、これから令和の時代に生きることになりますね。
平成の30年間は、日本は戦争のない平和の時代でした。貧しくて食べ物が足らなくなることもありませんでした。
これからの令和の時代も、元号のように美しい自然が保たれ、みんなが仲良く過ごせる時代になればいいなと思います。

皆さんは4月から新しい学年になりました。今年頑張りたい自分の目標を考えましたか?
さて、皆さんに問題を出します。
「日本のプロ野球でも活躍し、アメリカの大リーグでも10年連続200安打を達成、日本とアメリカ合わせて4367安打というすごい記録を立てた選手は誰ですか。」
「イチロー選手」
その通り、イチロー選手です。
そのイチロー選手が、3月に45歳で現役を引退しました。
イチロー選手は「50歳までプレー」することを目標に、大きなケガもなく、45歳までプレーを続けることができたのは、毎日のトレーニングのおかげだと言っています
1日4回ストレッチ運動を繰り返し、柔らかい体と健康を保っていたそうです。
イチロー選手は「絶えず体と心の準備をしている。一番大切なことは、試合前に完璧な準備をすること」と語っています。
イチロー選手は、最後の試合の後の記者会見で、
「自分が熱中できるものが見つかれば、それに向かってエネルギーを注ぐことができる。自分の前に立ちはだかる壁にも向かっていける」と話していました。
「自分の限界をちょっと超えるというのを繰り返していく。少しずつの積み重ねでしたか自分を超えていけない」とも語っています。皆さんも、自分にできる目標「毎日の成果を積み重ねられること」を考え、実行していきませんか。

今日は、新しい「令和」の元号とイチロー選手の毎日の努力の積み重ねについて話をしました。いよいよ、今週の土曜日から10日間のお休みになります。
この10連休を、新しい時代が始まるすてきな時間にして、連休明けから、また元気に頑張っていきましょう。


6年 全国学力・学習状況調査

画像1
 学力の把握と指導の改善に役立てるため、今年も全国学力・学習状況調査を実施し、6年生全員が参加しました。小学校は国語、算数と児童質問紙でしたが、皆真剣に取り組んでいます。

第1回委員会活動

画像1
画像2
画像3
 委員会活動は学校生活に関わる全校的な仕事をする活動で、高学年の全児童が分担して所属しています。児童の手で計画、実践し創意工夫する自発的、自治的な活動であることを大事にしています。第1回の委員会活動の時間では、6年生が5年生に教えながら自分たちで活動できることを話し合いました。

4年 校外学習で厚木消防署へ行ってきました

画像1
画像2
画像3
4月26日金曜日に校外学習で、厚木消防署を見学してきました。消防署では、普段は見られない部屋や、消防車やはしご車の仕組みなど、消防士の方から詳しく教えていただきました。児童たちも真剣に聴くことができました。帰りには雨もやみ、けがや事故なく無事に帰ってくることができました。

明日は授業参観・懇談会・PTA総会

画像1
 明日25日(木)は今年度はじめての授業参観・懇談会とPTA総会の日です。
 ぜひ、ご来校いただき、授業の中で子どもたちが頑張る姿をご覧ください。懇談会とPTA総会へのご出席もお願いいたします。

・授業参観  13:00〜13:45 各教室
・学級懇談会 13:55〜14:45 各教室
・PTA総会 15:00〜    体育館

 画像は、季節を彩る花壇の花々です。PTA学級委員さんが植えてくださったものです。

4年図画工作 絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 4年生が、絵の具を使って工夫して絵に表しました。不思議な模様がたくさんできました。

1年生を迎える会 2

画像1
画像2
画像3
 お返しに1年生は「1年生になったら」を大きな声で歌いました。これで戸室小児童会の仲間入りです。楽しいことがたくさんありますよ。

1年生を迎える会 1

画像1
画像2
画像3
 16日には入学した98人の1年生を歓迎する児童集会「1年生を迎える会」を催しました。6年生に手を引かれて、にこにこ顔で入場してきた1年生です。児童会のマスコットの紹介や2年生からのプレゼントを受け取り、とても嬉しそうでした。

退任式  〜お世話になりました〜

画像1
画像2
画像3
10日の5校時に退任式を行いました。

 3月をもって退職された先生が、あいさつをするために来校されました。
 児童代表が感謝の言葉を述べ、花束を贈りました。先生は、戸室小学校の子どもたちのよいところをたくさんほめてくださいました。そして、これまでの思い出やこれから期待したいことについて、心温まるお話をしてくださいました。児童のみなさんは、心に刻むように耳を傾けていました。
 最後に、先生へのプレゼントとして、全校で校歌を斉唱し花道をつくって見送りました。

 先生、今までありがとうございました。どうか、これからもお元気で。

入学式 式辞

画像1
 4月5日の入学式では、次のような話をしました。

 98人の1年生の皆さん、ご入学おめでとう。今日から皆さんは戸室小学校の1年生です。先ほどお祝いの出し物をしてくれたお兄さん、お姉さんも、先生方も、そして地域の方々も皆さんの入学をとても楽しみに待っていました。そして、校庭の桜の花も「おめでとう」と言って、満開に咲いています。
 さて、今から、校長先生が三つのお話しをします。いい姿勢ですね。これから小学校でお話を聴くときは、そうです。おへそをこちらに向け、話す人の顔をよく見てお話を聞くのですよ。
 三つの「あ」の約束をします。一つ目の「あ」。あいさつの「あ」。あいさつには不思議な力があります。あいさつをすると、みんながうれしくなって、笑顔になれます。お友達もたくさん増えます。朝は「おはようございます」帰りは「さようなら」お世話になったら「ありがとう」。あいさつがしっかりできる皆さんは、立派な小学生です。
 二つ目の「あ」。遊びの「あ」です。友だちとなかよく遊ぶことです。クラスや学校にはたくさんの友だちがいます。どのお友だちとも、仲よく、元気よく遊んでください。
 三つ目の「あ」。安全の「あ」です。皆さんは、学校に来る時、帰る時には歩いてきます。道路を気をつけて歩き、交差点は必ず止まり、信号を守り、よく見てからわたります。命を大切にし、交通事故に遭わないよう、約束をしましょう。校長先生の話がよく聞けて、さすがは今日から戸室小学校の一年生、とても立派です。

 保護者の皆様、お子さんの戸室小学校へのご入学、誠におめでとうございます。本校校長の西川でございます。これまでのお子さんの成長の過程には喜びとともに色々なご苦労やご心配もあり、義務教育の出発に当たっては、お喜びもひとしおかと存じます。一方で、お子さんが学校という集団生活に溶け込めるだろうか、馴染めるだろうか、友だちと仲良くできるだろうか、色々とご心配もおありかと思います。大丈夫です。私たち教職員は、皆さんのご期待や、思いや願い、不安や心配も真摯に受け止め、お応えができるようお子さんの教育・指導に全力で当たってまいります。どうぞ、ご安心ください。
 一方、学校は集団生活の場であり、一人一人の違った個性やよさを引き出し、伸ばすとともに集団の中で発揮ができるようにすることが私たちの責務であると心得、努力をしています。成長の過程ではいろいろな課題や問題も生じます。お子さんの指導のことで、何かあれば学校から速やかに連絡し、ご家庭と協力し合って解決していくように努めます。ご家庭においても、これから先、お子さんのことでわからないこと、困ったことがあったら遠慮なく学校に相談してください。学校からは、いろいろな連絡物やおたよりが届くと思いますが、ぜひお目通しいただき、ご理解とご協力をお願いいたします。

 本日は、地域の関係者の皆様、PTA代表の皆様、お忙しい中、多くの皆様のご臨席をいただき、誠にありがとうございます。ご覧いただいたように、新入生は立派に戸室小の一年生になりました。これから六年間、この子たちが元気で登校し、友だちと仲よくし、しっかりと学べるよう、これまで同様、温かく見守っていただき、本校の教育にお力添えをいただきますよう、心からお願い申し上げます。

一年生のみなさん、これから毎日、笑顔のみなさんに会えるのがとても楽しみです。来週から、笑顔で元気よく戸室小学校に通ってきてください。

児童の安全確保のためのお願い

画像1
学校だよりでもお伝えしていますが、
お迎えの車両が下校する児童に接触し、救急車を要請する事故が発生しました。
本校では、児童在校時の安全確保のため、校地への車両の乗り入れを制限しています。また、許可車両についても駐車スペースを児童の移動と交錯しない箇所に限定し、駐車禁止ゾーンを設けました。(画像の場所)
けが、疾病や障害があっての送り迎えなど、特別な配慮を必要とする場合は事前に学校(担当教頭)までご相談ください。
現在、教育委員会と協議をし、他の再発防止策を検討しています。

また、校地外周道路への路上駐車は、見通しが悪くなり危険であるとともに、近隣にお住まいの方に迷惑がかかっていますので、くれぐれもご遠慮ください。

児童の安全確保のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

はじめの1週間

画像1画像2
学年最初の1週間は、とても大事な意味を持っています。
どの子も新たな気持ちで頑張ろうとしています。各学級で担任の先生ときまりの確認をしたり、目標を考えたりする好機です。また、学年集会などで、子どもたちの気持ちを揃える指導を行っています。
どの学級、学年もすばらしい集中力です。

雨の日の登校

画像1画像2
今週は、雨の日の登校がありました。特に8日の朝は、1年生にとり始めての集団登校でした。傘をさし、雨靴を履き、レインコートを着る子もいました。
昇降口では、先生と上級生が困っている1年生の手伝いをしていました。

教科書を配付しました

画像1画像2
年度はじめに教科書を配付しました。
教科書は、義務教育の児童に対し、国が無償で配付しているものです。
この無償給与制度は、次代を担う子どもたちに対し、我が国の繁栄と福祉に貢献してほしいという国民全体の願いをこめて、その負担によって実施されています。
ご家庭において教科書を手にする機会に、この制度にこめられた意義と願いをお子さんにお話になり、教科書にきちんと記名をし、大切に使うようご指導いただければ幸いです。

季節外れの雪景色

画像1
 10日は冷たい雨の一日でした。県内の山間部では雪が降り積もる冬のような気候になったそうです。11日は一変して青空が広がり、遠くの丹沢の山々に残る雪景色を楽しむことができました。桜の季節に、雪景色を眺めることができるのは、厚木ではとても珍しいことです。
 画像は、厚木市内の出張先から撮影しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日