1年生 ぼうさいの丘公園 校外学習
今日は、ぼうさいの丘公園に校外学習に行ってきました。
公園に到着し、どんぐり拾いをしたり、クラス遊びをしたりして遊びました。
どんぐりの数は少なかったですが、ミニどんぐりやどんぐりのぼうしを見つけることができました!!
そのあとは、楽しみにしていたお弁当&お菓子タイムです。友達と誘い合って、楽しくお弁当とお菓子を食べました。
午後は、アスレチックで元気に遊びました。
行きも帰りも一生懸命歩いて、1年生みんな頑張りました!!
【今日のできごと】 2019-10-02 22:08 up!
10月の朝会(児童の表彰)
10月1日の朝会では、夏休みの課題として応募した作品のうち入選した児童の表彰も行いました。
読書感想文コンクール9人と歯の衛生ポスター3人が該当です。
どの子にも、きらりと光るよい所、得意な所がかならずあります。
これからも、たくさんのお友だちの表彰ができるといいですね。
【今日のできごと】 2019-10-02 11:13 up!
漢字・ひらがなウィークのまとめ
漢字・ひらがなウィーク最終日の10月1日は、10月の朝会の一環として、体育館で全校一斉でテストを行いました。
4日間の朝学習の時間に取り組んできたことのまとめを、全校児童が一堂に会して行うことにより、励みとすることををねらいとしました。
【今日のできごと】 2019-10-02 11:03 up!
4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました
10月1日火曜日の2時間目の時間を使って、認知症サポーターの養成講座を受講しました。総合的な学習の時間で福祉について調べ学習をしている4年生たちは、養成講座の中で、高齢者とのかかわりや認知症について真剣に話を聞くことができました。話を聞くだけでなく、実際の生活の中で活用できるように頑張りましょう!
【今日のできごと】 2019-10-02 08:04 up!
世代間交流給食会(4)
給食後には、体育館で3年生と交流する時間を過ごしました。
3年生がグループごとにまとめた「楽しい学校生活」についての発表を聴いていただきました。戸室小学校の行事や歴史について、質問や感想をもらいました。
都市化や核家族化の進行により、日常生活において、子どもたちが高齢者とかかわる機会が減りつつあります。このようなふれあいの機会を大切にしながら、高齢者に対する感謝と尊敬の気持ちや思いやりの心を育み、様々な知恵を学んでいきたいと考えています。
【今日のできごと】 2019-10-01 12:51 up!
世代間交流給食会(3)
1・2年生の教室で各学級の児童と会食を楽しんでいただきました。どんな話がはずんだでしょうか。
【今日のできごと】 2019-10-01 12:37 up!
世代間交流給食会(2)
本校は全学年で地域の高齢者をお迎えし、ふれあいを深める機会としています。
体育館で、4年、6年、5年の順で、歌や合奏などの出し物を見ていただきました。
どの学年の挨拶の言葉の中にも、地域の皆様から支えられていることへの感謝の気持ちが表されていました。
【今日のできごと】 2019-10-01 12:30 up! *
世代間交流給食会(1)
南毛利地区地域福祉推進委員会からの呼びかけがあり、今年度も9月27日に、本校で世代間交流給食会を実施しました。役員さんを含め、40人以上の地域の方が参加されました。
【今日のできごと】 2019-10-01 12:17 up!
5年 家庭科 調理実習
5年生の家庭科は「食べて元気!ごはんと味噌汁」の単元です。役割分担に従って、調理実習を行います。火や包丁を使うので、特にやけどや怪我がないよう気をつけて調理を進めています。
【今日のできごと】 2019-10-01 11:40 up!
第4回授業検討会
授業後の検討会では「5W1Hのカードを提示したことが自分の聞きたいことを聞く活動に有効であったか」、「ペアで質問し合う手立てが有効だったか」についてグループや全体で検討しました。今回も厚木市教育委員会の指導主事から、助言をいただきました。
【今日のできごと】 2019-09-27 14:13 up!
授業改善は果てしなく・・・
秋は実りの季節です。前回に続いて、今度は1年生が授業研究を進めています。25日は、国語「ともだちにきいてみよう」の単元で公開授業を行いました。人とのかかわりで気持ちがなごむ場面がたくさん見られました。
【今日のできごと】 2019-09-27 13:42 up!
6年 家庭科
6年生が家庭科でナップザックを製作しています。ミシンの使い方に注意しながら、製作を進めています。完成したナップザックは修学旅行で使うことになりそうです。
【今日のできごと】 2019-09-27 10:28 up! *
1年 生活科「さつまいものかんさつ」
さつまいもの大きく育った様子を観察して、絵や文に表していました。
【今日のできごと】 2019-09-25 11:32 up!
4年生が校外学習で宮ケ瀬ダム・厚木環境センターへ行きました。
9月13日の金曜日に、4年生が、社会の校外学習で宮ケ瀬ダムと厚木環境センターに行きました。宮ケ瀬ダムでは、ダムの仕組みの説明を聞き、インクラインにも乗り、ダムの放流も見て、とても盛沢山でした。
厚木環境センターでは、ごみが処理される仕組みや、実際に働いているところを見学させていただきました。
4年生の児童も、話をしっかりと聞き、充実した校外学習となりました。
【今日のできごと】 2019-09-24 19:56 up! *
2回目のフレンドタイム
本校では、異学年集団「フレンドタイム」を通して、思いやりの心を育て、なかよく協力し信頼し合う人間関係づくりに取り組んでいます。計画に従い、今日は2回目の活動日でした。校庭、体育館や教室での活動を通して、学年の異なる友だちと楽しくふれあい、交流を深めることができました。
【今日のできごと】 2019-09-24 14:08 up!
七沢自然教室(11)退所式・解散式【最終】
2日間の七沢自然教室を終え、戸室小学校に戻ってきました。たくさんの土産話を聞いてください。画像は解散式の様子です。
【今日のできごと】 2019-09-20 16:54 up!
七沢自然教室(10−2)5年生の昼食(焼きそば)
ついに焼きそばが完成して、みんなで会食です。とても美味しくて、おかわりの行列ができるほどです。
【今日のできごと】 2019-09-20 16:46 up!
七沢自然教室(10−1)4年生の昼食
七沢最後の昼食です。食事係の手際もよくなり、とても上手に配膳しています。
【今日のできごと】 2019-09-20 12:03 up! *
七沢自然教室(9−4)5年焼きそば作り その2
大きな鍋が準備され、いよいよ食材を炒めます。みんな大きな掛け声をかけながら頑張っています。あと少しで出来上がりです。
【今日のできごと】 2019-09-20 12:01 up! *
七沢自然教室(9−3)5年焼きそば作り
5年生は、野外で焼きそば作りに挑戦です。まき係、野菜係、肉係、鍋係などに分かれて美味しい焼きそばを作ります。
【今日のできごと】 2019-09-20 11:59 up!