自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

戸室ウォーカー 2年生のみなさんへ 「いつ さくかな」

1まい目は 中にわの サクラ。
2まい目は 正門の サクラ。

もう さきそうです。

(前回のサクラはこちら)
画像1
画像2

さがしてみてね!

画像1
画像2
☆まちがいさがし☆



1まいめの しゃしんと 2まいめの しゃしん
どこが ちがうかな?

くらべてみてみよう( ^o^)ノ







校庭開放について

画像1
1 戸室小学校の校庭開放の日時
   3月16日(月) 13:00~16:00 5、6年生
   3月17日(火) 13:00~16:00 3、4年生
   3月18日(水) 13:00~16:00 1、2年生
   3月19日(木) 13:00~16:00 雨天予備日
  *開放中は、教職員が受付と見守りをします。
 〇 お子様には手洗いやマスクの着用、咳エチケットの対応をお願いします。
 〇 風邪のような症状がある場合は、来校は控えていただくようお願いします。
 〇 利用の際は、交通安全に気を付けて登下校をしてくださ い。
 〇 校庭でできる運動は、感染予防の視点から、ランニングや縄跳びなどとします。    ボール遊びなどはできません。

 *学校図書館につきましては、蔵書点検中のため開放しません。

2 公園等の一部開放
 なお、「新型コロナウイルス」感染症の拡大を防ぐため休園しておりました荻野運動公園、ぼうさいの丘公園等の一部を3月16日(月)から開放いたします。

(1)荻野運動公園の屋外施設及び駐車場
  ア 時間    9時〜20時
  イ 開放しない施設 体育館、プール、競技場、
            テニスコート、野草園
(2)ぼうさいの丘公園の屋外施設及び駐車場
  ア 時間    9時〜21時
  イ 開放しない施設 センター施設(管理棟)
(3)あつぎこどもの森公園の屋外施設及び駐車場
  ア 時間    9時〜16時
  イ 開放しない施設 管理棟、作業小屋

【校長室から】 皆さん、元気に過ごしていますか。

画像1
 臨時休業に入り、10日間が過ぎましたが、元気にお過ごしでしょうか。
 休業前の「戸室の丘に」でお知らせしたとおり、今週から日替わりで学年順に、お子さんの健康状態の確認のための電話連絡をさせていただいています。 
 担任からの報告によると、おおむね子どもたちは元気なようで一安心です。さらに「早く学校が始まってほしい」「友だちや先生に会いたい」の声も聞こえています。子どもたちを思う担任や学校職員も同じ気持ちです。
 さて、一斉臨時休校の文部科学省からの通知に「人の集まる場所等への外出は避け、基本的に自宅で過ごすこと」との方針が示され、学校でもこのことを指導してきました。
 さらに、「軽い症状でも外出は控えること」「規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと」との扱いが追加されました。この原則は、現在も変更されていません。

 一方で「児童生徒の健康保持の観点から、運動不足やストレスを解消するために行う運動の機会を確保することも大切であり、安全な環境の下で行われる日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を行うことまで一律に否定するものではない」との見解も出されています。こちらの考えも一理あることで、どちらがより「正しい」とかは言い切れません。
 
 厚木市では、来週から小学校の校庭開放を行うことになりました。
 参加・不参加の判断については、各家庭に委ねます。いずれにせよ、子どもたちが生活習慣を崩さず、進級・進学を控えた前向きな気持ちで残りの臨時休業期間を過ごせるよう、引き続きお子さんの様子を温かく見守っていただきますようお願いいたします。 

 具体的に開放する日時については、家庭連絡メールおよび、別途学校ホームページでお知らせしますので、ご確認ください。

保健だよりHP号 NO.2

 みなさん毎日元気にすごしていますか?
 最近、おそ寝・おそ起きになってきている人はいませんか?
 質の良いすいみんのために、夜9時以降はなるべく強い光に当たらないこと(夜9時以降にスマホ・ゲーム・パソコン・タブレットなどは使わないこと)、逆に朝起きた時はカーテンを開けて日の光をあびて、きちんと目を覚ますことが大切だと言われています。学校があるときの生活リズムをできるだけ守って、すいみん不足が原因で体調をくずすことがないように気をつけましょう。

 職員室で仕事をしていた20人の先生方にアンケートを取りました。
「新型コロナウイルス感染予防で、気をつけていることは何ですか?」
 1位「石けんでの手洗い、うがいをこまめにする」
 2位「外出するときのマスク着用」(マスクをしたいけれど、どこにも
   売っていなくて探し中1人。)
 3位「すいみんをしっかりとる」「手指のアルコール消毒」
 4位「人混みをさける」
 5位「栄養バランスの良い食事」でした。
 戸室小の先生方はいろいろな予防法に取り組んで、みんな元気にしています!24・25日にみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2

5年生のみなさんへ☆7

元気にしていますか?
神崎先生も市川先生も服部先生もスーパー元気です☆



昨日の写真にはこのウサギがかくれていました!
みんな見つけられたかな?(*^O^*)


そして、速さの問題の答えをのせたよ!
速さの公式は覚えていた??


 速さ=道のり÷時間

 時間=道のり÷速さ

 道のり=速さ×時間


くり返し確認して、忘れないようにしよう♪




画像1
画像2

5年生のみなさんへ☆6




元気にしていますか?
神崎先生も市川先生も服部先生もスーパー元気です☆


先生たちはみんなのことを考えながら
教室やろう下をそうじしたよ( ^o^)ノ


きれいにするって気持ちがいい〜!!
みんなもお家のお手伝いでそうじをしよう☆ミ
運動にもなるし、一石二鳥だね!!





あれ?先生たちの写真をよく見ると
どこかにウサギがかくれているよ(*^O^*)









画像1画像2画像3

☆1年生のみなさんへ☆パート2

1年生のみなさん、こんにちは!
おひるごはんは、しっかりたべましたか?
先生たちは、「みんなにあいたいな〜」とはなしながら、ごはんをたべました。

きょうは、みなさんにクイズを出します。
おうちで、ちょうせんしてみてね。

しゃしんを上から、じゅんばんに見てください。
1年生の先生たちで、えしりとりをしました。
いちばん下のしゃしんにつづく、えしりとりをかんがえてください!

こたえは、25日にかくにんするよ!
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ☆5


☆☆今日のミッション・速さ☆☆


1.神崎先生は480mを1分で走りました。
  秒速何mか求めましょう。



2.服部先生は50mを5秒で走ることができます。
  1kmは何秒で走りきることができるでしょう?
 (服部先生はずーっと同じ速さで走ることができます)



3.市川先生は、分速600mの自転車で
  スーパーに買い物に行きました。
  9時に家を出て、9時20分に着きました。
  家からスーパーまでの距離は何mでしょう?




わっかるかな〜?(*'▽')ノノ





画像1画像2

5年生のみなさんへ☆4


元気にしていますか?
神崎先生も市川先生も服部先生もスーパー元気です☆


先生たちは、教室の床にワックスをかけました。
つやつやぴかぴかの教室でみんなにはやく
会いたいなぁ。。。(*'▽')


どれが何組か、みんなならわかるよね?





※昨日の答え→

1 猿も木から落ちる
(木登りが上手なサルでも時には落ちてしまう事から、その道を究めた人ですら、時には失敗をするという例え。)


2 ぶたに真珠(しんじゅ)
(豚に真珠を与えても、豚はその価値を知らないので何の意味もない。このように、どんな立派なものでも、その価値を知らない者にとってはなんの役にも立たないものであるという例え。)







画像1画像2画像3

東日本大震災から9年

画像1
 3月11日、東日本大震災の発生から9年になりました。新型コロナウイルスの影響により、各地の追悼式典が中止、縮小されています。犠牲になられた多くの方々に哀悼の意を表するために、学校では半旗を掲揚するとともに、発生時刻の午後2時46分に黙とうを捧げます。

 東日本大震災
  発生    平成23(2011)年3月11日 午後2時46分
  震源地   三陸沖、深さ24キロ
  規模    マグニチュード9.0(最大震度7)
  死者    1万5899人
  行方不明者 2529人 
  避難者   4万7737人

戸室ウォーカー 2年生のみなさんへ 「中庭のサクラ」

2年生のみなさん、お元気ですか?

中にわにある サクラのつぼみが、ふくらみはじめました。
花がさいたら あなたたちといっしょに、
このサクラの かんさつ画をかくはずでした。
とっても ざんねんです。
 
花がさいたら、またホームページに のせるので
よかったら おうちでかんさつ画を かいてみてください。

(3まい目は、2まい目を おおきくしたものです)

(きょ年のサクラはこちら)
(おととしのサクラはこちら)



画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ☆3




元気にしていますか?
神崎先生も市川先生も服部先生もスーパー元気です☆

今日は3月10日!朝から雨が降っていて少し肌寒いけど
体調はどうかな・・・?(>_<)




☆☆今日のミッション・暗記とことわざ☆☆

1、国語の教科書を見て、枕草子の春・夏・秋・冬を
声に出して読んでみよう!!!
そして。。。。暗記にもチャレンジしてみよう♪


2、ことわざを集めてみよう!
動物の名前が出てくることわざを集めて、
意味調べをしてみよう(^_^)b

先生の絵が表すことわざは、知っているかな?





※昨日の面積の答えは、写真をみてね☆









画像1画像2

あしたへトライ! 漢字練習の方法

保護者の皆様へ

先日「あしたへトライ!」と題して掲載した漢字練習の、
おすすめの練習方法を紹介します。
(1学期の漢字プリントはこちら)

「音読・写し書き・小テスト・答え合わせ」の順番で
練習するのがおすすめです。

1.最初に右側の漢字を音読します。分からない時は左側を見ましょう。
2.次にプリントの右側半分の漢字を、漢字で書きます。
3.そして左側半分を見て、テストのつもりで漢字を書きます。
4.最後に自分で答え合わせをします。間違っていたら直しましょう。

これで1つの漢字を4回学習したことになります。
例えば5年生なら、1年生から初めて5年間分復習するといいですね。
画像1

3年生のみなさんへ

みなさん元気にすごしていますか?
とつぜんのお休みでみなさんの元気な声がきけないのが、とてもさみしいです。

今日はけんばんハーモニカでえんそうできそうな曲を教えます!
えんそうしてみて、何の曲かたしかめてね!

12日に健康観察のために連絡します。ぜひ、みなさんの声をきかせてください。
画像1

あしたへトライ! 2年生のみなさん、全校のみなさんへ

あしたへトライ!

2年生のみなさん、ぜん校のみなさん、
おうちで、どのようにすごしていますか?

もし、やることがないならかん字れんしゅうでもしてみませんか?
がめんをクリックして、あしたにトライ!
(がめんを見ながらノートにれんしゅうしてみましょう。)

ご家庭の皆様に
PDFファイルになっています。ご自由にご利用ください。
プリントには「〜2017」とありますが、今年度使った教科書の
新出漢字と読み替え漢字を教科書で学習する順番にプリントにしました。

<swa:ContentLink type="doc" item="30428">1年生 ひらがな</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="30429">2年生1学期の漢字</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="30430">3年生1学期の漢字</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="30431">4年生1学期の漢字</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="30432">5年生1学期の漢字</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="30433">6年生1学期の漢字</swa:ContentLink>

画像1
画像2

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん、こんにちは!
学校が休みの期間、みなさんは元気に過ごしていますか?
勉強は進んでいますか?ゲームばかりしていませんか?いろいろ心配なこともありますが、みなさんならきっと元気に過ごしてくれていると思います。


さてここで、家の中で退屈になってしまっているであろうみなさんに、先生たちからの問題です。
下の写真はどこの写真(どこから撮った写真)でしょう?

答えは来週のホームページに載せますね。

学校で元気に会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ☆2


元気にしていますか?
神崎先生も、市川先生も服部先生もスーパー元気です(^_^)b

今日は3月9日サンキュー!の日!!
おうちの人、まわりの人に感謝の気持ちを伝えよう♪





☆☆今日のミッション・面積を求めよう☆☆


1,神崎先生は、今日ジャガイモの苗を植えました。
畑は長方形をしています。
たて1.4m、横の長さは5.2mです。
この畑の面積は何平方メートルでしょう?



2,市川先生はピザが大好きです。
このピザの底辺は12cm、高さは19cmです。
面積は何平方センチメートルでしょう?



3,服部先生は道路にかかれたひし形を見つけました。
対角線の長さは、5m、1.5mです。
面積は何平方メートルでしょう?



面積を求める公式、覚えているかな?
算数の教科書下、p32〜をみて思いだそう( ^o^)ノ



画像1画像2画像3

5年生のみなさんへ☆1

元気にしていますか?
神崎先生も市川先生も服部先生もスーパー元気です(^_^)b
早寝・早起きを心がけ、生活リズムをくずさないように気をつけましょう!
まさか夜ふかしして、ユー○ューブばかり見てないよね・・・?


6年生に向けて、学習などの準備をする時間はたくさんあります。
時間を有効につかいましょう(*^_^*)



☆☆今日のミッション・体を動かそう☆☆

神崎先生は、30秒間に上体起こしを50回できました。
市川先生は、30秒間空気イスでたえられました。
服部先生は、30秒間にうでたてふせを16回できました。

みんなは超えることができるかな??(o^^o)






画像1画像2画像3

保健だより

画像1
保健だよりHP号 NO.1

<感染症予防に努めましょう>
学校が臨時休校になってから3日が過ぎました。みなさん元気に過ごしていますか?
感染症予防の約束の確認です
〇こまめに石けんで手を洗いましょう。
〇咳・くしゃみが出るときは、マスク・ハンカチ・ティッシュで、それらが間に合わない時には、袖で口と鼻を押さえましょう。
〇朝・夜に体温測定をして、健康観察をしましょう。
〇「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、学校に登校している
 ときと同じ生活リズムを守りましょう。
おうちの方から、またニュースで繰り返し言われていることだと思いますが、ぜひみなさん感染症予防を心がけてください。そして、24日の卒業式・25日の修了式にみんなで元気に会いましょう。〜保護者の皆様へ〜
学校だよりでお知らせしましたように、来週3月9日(月)から、各学年日替わりで、学級担任がご家庭へ健康観察の電話をかけさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日