自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

第1回学校運営協議会を開催

画像1
画像2
今年度第1回の南毛利中学校区統合学校運営協議会を、6月25日に南毛利小学校で開催しました。

全体会、学校見学、各小・中学校部会、再び全体会という日程で進行しました。メンバーも一部交代がありましたが、どの会議も積極的な意見交換がされました。

コミュニティ・スクールが2年目に入りました。「地域とともに歩み続ける学校」を目指して、一歩ずつ取組を進めてまいります。

プール開き

画像1
画像2
画像3
 体育の授業で、水泳・水遊びの学習を行う時季になりました。25日の5年生を皮切りに、学年ごとに今年度最初の授業が進められています。
 水泳指導では、健康管理と安全指導が特に重要です。6年生が、健康や安全についての約束を確認し、バディシステムによる人数確認、準備運動を行い、水慣れをしている様子です。

交通安全教室(1・2年)

画像1
 中・高学年に続き、25日には低学年の児童を対象に交通安全教室を実施しました。厚木市交通安全課を通しトラック協会の協力により、横断歩道の歩行の仕方や巻き込み(内輪差)の危険について体験を通して学ぶ内容でした。厚木警察署の警察官にも来ていただきました。
 交通ルールやマナーをしっかり守り、交通事故に遭わないよう気をつけていきましょう。

6月の朝会(2)

画像1
画像2
画像3
 25日には、6月第2回目の朝会を行いました。今、交通安全教室を実施していますが、この日の朝会は交通安全についての内容を、健康力グループの先生たちが担当しました。
 実際に自転車に乗る実技をした後、今の乗り方は正しいか否かを問う問題を出しました。どの問題にも正しく答えることができました。
 交通安全教室や今日の朝会で学んだことを思い出し、交通事故にあわないようにしましょう。

6月28日、いつもどおりの登校(とうこう)です

画像1
 6時30分現在、雨は止み、青空が見え始め、天気は回復に向かっています。
 本日の登校はいつもどおりです。通学路の水たまりなどに気をつけて登校してください。

6月の28日(金)の登校について

画像1
 気象情報によりますと、熱帯低気圧が6月27日(木)から28日(金)にかけ、発達して関東地方に接近する可能性があり、大雨等が予想されます。
 朝の状況により、次のいずれかの対応をとります。

 1 始業時刻を遅らせる  
 2 通常どおり登校する

 始業時刻の変更等については、6月28日(金)の午前6時30分ごろに、緊急連絡メールと学校ホームページでお知らせします。

24日の下校の様子

画像1
画像2
 5日ぶりの登校になり、いつもの学校生活が戻りました。今日は、大気が不安定で校庭で遊ぶことはできませんでしたが、下校の頃には日が射す時間もあり、友だちと話しながら下校する様子を見かけました。

5年生全国小学生歯みがき大会

 6月7日(金)に全国小学生歯みがき大会が行われました。
 
 映像を見ながら、正しい歯みがきの仕方や歯周病の予防について、学習することができました。
画像1画像2

5年生日産わくわくエコスクール

 6月18日(火)に5年生は、日産わくわくエコスクールを学習しました。

 地球環境を守ることの大切さについて講話を聞いたり、電気自動車の走る仕組みをモデルカーで体験したり、実際にエコカーを見たり、試乗したりして、理解を深めることができました。
画像1画像2画像3

♪おーたまじゃくし は・・・

プール清掃の時に捕まえられたオタマジャクシをいただきました。
2年生の前のローカで飼育しています。
今ではみんな立派な足がはえています(写真1枚目)。

その中の一匹がカエルになりかけています。
全体が緑色になり、目の部分に黒い筋があるので、
アマガエルのようです。

つぶらな瞳です(写真3枚目)。 
画像1
画像2
画像3

21日はおやすみです

21日は休校(おやすみ)です。
そとにでかけず、いえの中で、あんぜんにすごしてください。

 厚木警察署からの情報によりますと、6月19日(水)愛川町内において発生した刃物を携帯している可能性のある男が逃走している事案については、6月21日(金)午前6時現在も、男の身柄確保に至っていない状況です。

 つきましては、昨日連絡したとおり、児童・生徒の安全確保のため、厚木市立全小・中学校は休校とします。  
 休校中は、不要不急の外出を避け、家庭で安全に過ごしてください。
 また、小学校の児童クラブ及びあつぎ元気塾は休止となります。

6月22日(土)以降の対応については、改めて連絡をします。 

6月の児童朝会

画像1
 18日朝は、6月の児童朝会でした。6月は読書旬間がありましたので、図書委員会から読書活動に関わる内容のクイズの発表を行いました。

交通安全教室を実施しました

画像1
画像2
画像3
 19日、中・高学年の児童を対象に、交通安全教室を実施しました。3・4年生は、校庭の模擬道路を使って自転車の安全な運転の仕方を、5・6年生は、体育館で自転車の乗り方に関する講話とDVDを視聴しました。
 厚木警察署の警察官が指導者になり、地域子ども教室、交通安全指導員、交通安全母の会、PTA本部、校外役員の皆さんなど約30人が支援に入りました。児童自らが自分の命を守るための取り組みを、学校・家庭・地域が協力して実施したことは大きな意義があったと考えています。
 交通ルールやマナーを守り、交通事故に遭わないよう気をつけていきましょう。

本日、休校とします(きょうはおやすみです)

 厚木市教育委員会から、至急の連絡がありました。

 厚木警察署からの情報によりますと、6月19日(水)愛川町内において発生した事件で、刃物を携帯している可能性のある男が逃走に使っていた車が、厚木市内で発見されました。
 現在も、男の身柄確保に至っていない状況です。
 つきましては、児童・生徒の安全確保のため、次の対応とします。
 休校中は、不要不急の外出を避け、家庭で安全に過ごしてください。
 なお、小学校が休校の場合は、児童クラブ及びあつぎ元気塾は休止となります。

〇6月20日(木) 厚木市立全小・中学校は休校とします。
〇6月21日(金)
 ・午前6時の時点で、男の身柄が確保されていない場合は、厚木市立全小・中学校は休校とします。
 ・午前6時の時点で、男の身柄確保がされていた場合は通常授業とします。その際、給食の提供も予定どおり行います。
〇6月22日(土)以降の対応については、改めて連絡をします。 

児童は自宅待機(いえでまっていてください)

 市教委から指示がありました。実刑確定の男が逃走中のための安全確保まで児童は自宅待機となります。(7:15に配信しました)

家庭科の学習支援

画像1
画像2
 5年生が家庭科で裁縫を学んでいます。はじめてで、はかどらないことが多く、お手伝いを募ったところ、保護者や地域の方がボランティアに来てくださいました。子どもたちは、玉止め、玉結びのコツを教えてもらいうれしそうな表情でした。ボランティアの皆さんも楽しみながら活動されていました。今後も、学校運営協議会の取組の一つとして、こういう活動を試みていきます。

幼・保・小交流会を開催

画像1
画像2
 1年生が3月までお世話になった保育園(所)、幼稚園の先生方と、1年生の授業を見ていただいた後に本校の教職員とで情報交換をし、よりよい接続のあり方を考え合う「幼・保・小」の交流会を行いました。

小中合同引き渡し訓練を実施

画像1
画像2
画像3
 12日、南毛利中学校区3校合同で引き渡し訓練を行いました。在校時に震度5の地震発生を想定した訓練でした。ご協力ありがとうございました。
 通学路に危険箇所がないかを確かめながら帰ることをお願いしました。お気づきがございましたら学校までお知らせください。

学習室 合同宿泊学習へ

画像1
 いいお天気の下、学習室の子どもたちが一泊二日の合同宿泊学習へ出かけました。
 この行事は、市内の小学校が半分ずつ隔年で行っています。
 豊かな自然の中で集団生活を送り、人とのふれあいを深めることと、
 宿泊学習を通して、身辺処理などの自立を図ることの2つがねらいです。

3回目のクラブ活動

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動は、異年齢の児童による自発的、自治的な活動を通して、共通の興味・関心を追求する活動です。11日は、今年度3回目の活動日で、6年生のアルバム写真撮影もした。
 体育系の「校庭A」「校庭B」「バレミントン」クラブの活動の様子です。学年・学級の枠を超えてなかよく協力し、楽しむ活動を目指しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31