自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

小中交流会

画像1
 28日の午後、南毛利中学校の先生方が来校し、第2回小中交流会を行いました。
 毎年、小中一貫教育の推進を目指し、小学校と中学校の授業を見せ合う機会を設けています。参観後の協議会では、義務教育9年間を見据え「望ましい学習・生活態度について」小中学校共通して指導できることの考えを出し合いました。

10月の朝会(朝運動のすすめ)

画像1
画像2
 28日は、10月2回目の朝会を行いました。今回の内容は、社会力Aグループの先生たちが作成した「朝運動のすすめ」のプレゼンテーションでした。

読書月間中の図書室

画像1画像2
 読書月間の休み時間中の図書室(学習の森)と第二図書室(お話の森)の様子です。
 雨の日であったこともありますが、ふだんに比べて来室する子どもが多いです。

1年生 2年生とのなかよしパーティー

画像1
画像2
画像3
10月21日月曜日に2年生がなかよしパーティーを開いてくれました。
2年生は生活科の学習でつくったおもちゃでお店を開き、1年生はお客さんになり遊びました。
ぱっちんガエルやコロコロコロン、ヨットカーなどたくさんのおもちゃがあり、楽しむことができました。
2年生が優しく、遊び方を教えてくれました!!

1年生 厚木高校へどんぐりひろいに行きました!!

画像1
画像2
画像3
今日は、厚木高校へどんぐりをひろいに行きました。
交通安全に気を付けて歩いて行くことができました。
厚木高校では、大小様々な大きさのどんぐりや帽子をかぶったどんぐり、形が少し曲がっているどんぐりなど、たくさんのどんぐりをひろうことができました。
今日ひろったどんぐりで、どんなおもちゃが完成するのか楽しみです!

10/23 不審者情報

 10月23日(水)午後8時頃、緑ヶ丘地区(緑ヶ丘南公園)で男が下半身を露出する事案が発生しました。「いかのおすし」という合言葉を参考に、各家庭でも注意を促すようお願いします。
画像1

今年の鑑賞教室はミュージカル

画像1
 15日、今年の鑑賞教室はミュージカルでした。劇団ポプラによるミュージカル「オズの魔法使い」を上下学年に分かれて鑑賞しました。
 「すてきな声に感動しました」「本もよかったけど、劇もおもしろかったです」「プロジェクションマッピングを使った映像がすばらしかったです」などの感想がたくさん寄せられました。

今月は読書月間です

画像1
画像2
画像3
 読書週間は10月27日から11月月9日までの期間とされており、今年度の標語は「おかえり、栞(しおり)の場所で待っているよ」です。本校でも10月を読書月間に設定し、読書週間の推進に取り組んでいます。

楽しくふれあい、交流を深めた「戸室フェスティバル」

画像1
画像2
 11日、全校集会活動「戸室フェステイバル」が開かれました。
 代表委員会で決めたテーマのもとに、各学年、学級で協力して準備してきました。
 2年生以上がそれぞれすてきなお店を出し、1年生は階段に秋らしい飾りつけをしました。学年や学級が異なる友だちと共に楽しくふれあい、交流を図ることができました。
 「とても楽しかった」「もっと、やりたかった」という声をたくさん聞きました。
 「学校へ行こう週間」が今日からスタートし、多くの保護者の皆様が来校し、温かい目で参観くださいました。

体育館に移動プラネタリウムがやってきました

画像1
画像2
画像3
 10月5日(土)移動プラネタリウムが戸室小学校にやってきました。
 地域の福祉施設「事業所にじいろ」の主催で、山梨県にある「星つむぎの村」をお招きして実現しました。病気や環境によって、なかなか本物の星空を見ることができない人たちに星空や宇宙を届けようという取組です。収容可能人数の関係で、星座や福祉の学習をしている4年生に声かけをし、地域の皆さんと共に交流を図りました。当日は、約90人の皆さんが参加し、星や宇宙の不思議さを体験しながら、つながりを感じる時間を過ごすことができました。
 厚木市のホームページにも掲載されました。
 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/wadai/machi...  
  

10月の児童朝会(戸室フェステイバルのCM)

画像1
画像2
画像3
 10月の児童朝会では、11日(金)に行われる「戸室フェスティバル」のコマーシャル発表でした。お店ごとに工夫したコマーシャルを見て、どのお店に行こうか考えている子どもたちです。

戸室フェスティバル、いよいよ今週です

画像1
 児童会の全校集会活動、戸室フェスティバルが今週10月11日(金)に近づきました。
 今年のテーマは「今 一瞬を楽しんで1人ひとりが かがやこう」です。
 テーマが昇降口前に掲示されています。

3年生校外学習(3) お昼ごはんです。

画像1
画像2
画像3
 すべての見学が終わって、楽しいランチタイムです。天気が良すぎて、みんな小さな日陰を見つけて美味しそうに食べています。

3年生校外学習(2) 水道記念館の見学

画像1
画像2
画像3
 もう一つの見学場所、水道記念館に着きました。ここには、水をテーマにした体験できる展示物がたくさんあります。クイズやスタンプラリーをしながら楽しく見学しています。

3年生校外学習(1) キリンビバレッジ湘南工場

画像1
画像2
 朝の雨が上がって、キリンビバレッジ湘南工場に到着。午後の紅茶が作られる様子を見学しました。ラインも動いていて、たくさんのペットボトルが動いていく様子にみんな驚いていました。

3年生 校外学習へ出発

画像1
 登校時間帯には激しい雨に見舞われましたが、3年生はバスに乗って8時45分頃に校外学習へ出発して行きました。

学校保健委員会

画像1
画像2
画像3
 9月30日に学校保健委員会を実施しました。前半は今年の定期健康診断結果についての養護総括教諭から報告を踏まえて、歯科校医の先生から講評をいただきました。
 後半は、日々児童の観察相談や保護者の皆さんからの教育相談を担当している本校のスクールカウンセラーに「子どものこころの発達と関わり」というテーマで講話いただきました。
 「生活リズムの安定」を土台に、自尊心とレジリエンス(折れない心)を育てるようにかかわっていくことが将来の適応力につながるという、本校が今重点として取り組んでいることと大きく関連する内容であり、参加者の皆さんにとっても有意義な講話であったと思います。

1年生 ぼうさいの丘公園 校外学習

今日は、ぼうさいの丘公園に校外学習に行ってきました。
公園に到着し、どんぐり拾いをしたり、クラス遊びをしたりして遊びました。
どんぐりの数は少なかったですが、ミニどんぐりやどんぐりのぼうしを見つけることができました!!

そのあとは、楽しみにしていたお弁当&お菓子タイムです。友達と誘い合って、楽しくお弁当とお菓子を食べました。

午後は、アスレチックで元気に遊びました。

行きも帰りも一生懸命歩いて、1年生みんな頑張りました!!

画像1画像2画像3

10月の朝会(児童の表彰)

画像1
画像2
 10月1日の朝会では、夏休みの課題として応募した作品のうち入選した児童の表彰も行いました。
 読書感想文コンクール9人と歯の衛生ポスター3人が該当です。
 どの子にも、きらりと光るよい所、得意な所がかならずあります。
 これからも、たくさんのお友だちの表彰ができるといいですね。

漢字・ひらがなウィークのまとめ

画像1
画像2
 漢字・ひらがなウィーク最終日の10月1日は、10月の朝会の一環として、体育館で全校一斉でテストを行いました。
 4日間の朝学習の時間に取り組んできたことのまとめを、全校児童が一堂に会して行うことにより、励みとすることををねらいとしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31