書き初め(4年)![]() ![]() ![]() 書き初め(3年)![]() ![]() ![]() 6年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 薬物のみならず、お酒やたばこなどの危険性についても教えていただきました。また、実際に「お酒を飲まないか」「薬物をあげようか」など誘われたときに、どのように断ればよいのかロールプレイを通して教えていただきました。 書き初め(5年)![]() ![]() ![]() 体力づくり週間始まる![]() ![]() ![]() 書き初め(6年)![]() ![]() ![]() 現在では、一年間の抱負や目標を書く正月の行事になっています。 6年生は「新たな決意」という言葉を書きました。 校長講話「夢や目標に向かって頑張ろう」(3学期始業式)![]() 年のはじめは「新春」という言葉を使います。 今年の干支は何でしょうか。「子」ですね。今年は「子年」です。子は最初の干支です。「子」という漢字を書きます。ねずみは子どもをたくさん産んで仲間を増やします。植物に例えると、「子」は種子が膨らんで成長する状態を指すそうです。未来に向かう大きな可能性を感じる年になります。 ねずみは皆さんが知っている昔話、絵本、アニメにも数多く登場します。例えば「ねずみの嫁入り」「ぐりとぐら」「ゲゲゲの鬼太郎のねずみ男」「ピカチュウ」などです。 今日は、世界で一番有名なねずみさんを連れてきました。 ディズニーに出てくる「ミッキーマウス」と「ミニーマウス」です。ミッキーとミニーの特長はこの大きな耳、大きな目、大きな口です。みんなの話をしっかり聞き、まわりの様子を広く見渡し、自分の考えをきちんと話すことができる。これは、とても大切なことです。 年のはじめに、清々しい気持ちで目標を立てたり、願い事を考えたりします。 ミッキーマウスの生みの親はウォルトディズニーです。失敗を繰り返すもあきらめずに夢を追い求めた彼の言葉に 「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。すべて一匹のねずみから始まったということを」という名言があります。 皆さんも新たな気持ちで「こういう年にしたい」「こういううことを頑張りたい」という目標を考え、紙に書いたり、言葉に出したりしてみましょう。 3学期は1年間のまとめの学期、大切な学期です。自分の頑張りを見つめ直すことがまとめです。学習や運動やお手伝いを頑張った自分、いろいろなことができるようになった自分、大きく成長した自分を見つめ直す3学期にしてください。 それでは、ミッキーマウスのように元気で明るい笑顔で、それぞれの夢や目標に向かって頑張っていきましょう。先生たちが皆さんを応援していきます。 3学期の始業式![]() 登校の元気な声が職員室まで聞こえてきました。 朝、体育館に集まり、始業式を行いました。 まず、児童指導担当の先生が、朝会や儀式の時の礼儀について確認の話がありました。 校長講話の後、4年生の代表児童が児童代表の言葉を述べました。 今年、自分が頑張りたいことについて、堂々と述べていました。 高学年に進級する意欲が伝わってきました。 最後に、みんなで元気よく校歌を歌い、式を閉じました。 東の初日と西の阿夫利![]() ![]() 西の空を眺めると、青空のもとで阿夫利の峰が力強くそびえています。 今年は良い年になる気がします。 令和2年 元旦![]() 校長講話(2学期終業式)![]() 校長先生は、特に「朝運動」校庭いっぱいに外で元気よく遊ぶお友だちが増えてきたことがとてもいいと思います。朝の挨拶も、学校の中では、廊下や校庭で会うと、さわやかな挨拶が聞こえてきてとても気持ちがいいです。その皆さんのすばらしい挨拶を、どうか地域でも広げてほしいです。 その他にも、たくさんの集会や行事や取組があった2学期、皆さんの笑顔をいっぱい見ることができました。 この後、各教室で担任の先生から「あゆみ」が渡されます。校長先生は全員の「あゆみ」を見ました。どの子のあゆみにも、頑張ったこと、努力したことが書かれていました。〇や◎の数が気になる人もいると思いますが、担任の先生方が一番力を注いだのが、あゆみの右の下に書かれている文章です。限られたスペースの中で、言葉の奥にある思いも伝えられるように、表現を工夫して書かれています。どうか、おうちの人と一緒に、先生からのプレゼントだと思って、しっかりと読んで受け取ってほしいと思います。 そして、あゆみに書かれている自分のよさに自信をもち、3学期にさらに力を伸ばせるよう努力をしてください。 明日から冬休みに入ります。この後、児童指導の先生からもありますので、2つだけ、お話しします。 1つ目、暮れの間、大掃除やお正月の準備など、お家の人は大忙しです。できることを見つけて、何かお手伝いができるといいですね。 2つ目、クリスマスやお正月は、どうしても気持ちが緩みがちになります。交通事故に遭って、救急車に乗ることがないよう、交通ルール、特に交差点での一時停止(止まる、見る、待つ)です。自転車に乗る時は、免許証代わりに自転車用ヘルメットを必ずかぶること。この2つを、気を付けてください。 それでは、新しい年、令和2年の1月8日、元気な顔で会いましょう。 2学期の終業式![]() ![]() 大山・丹沢は降雪、雪景色![]() 5年 おもしろ理科実験教室![]() ![]() ![]() ハッピースマイルコンサート(第2回)![]() ![]() ![]() この日は、13のグループが、各持ち時間の中で練習を重ねてきた成果を熱演。観客席で応援をしていた友だちや保護者・家族からたくさんの拍手をもらっていました。 戸室小のパワーを象徴する行事ですが、その源は子どもたちのやる気と行動力です。 書き初めの練習(3年生)![]() 12/7 お父さんの会「親子もちつき大会」![]() ![]() ![]() 心配された雨も開始の時間には上がりました。多くの皆さんが親子で来校し、つきたてのもちを食べながら、ふれあいの時間を楽しむことができました。 12月の児童朝会(かぜ予防について)![]() ![]() ![]() 前の週にこのことを想定してビデオ撮りした内容を放映しました。 かぜ予防の手洗いの仕方を「どうぶつてあらい」に例え、大きな紙に書いてわかりやすく全校児童に伝えていました。しばらくの間、昇降口前にも掲示してあります。 夏休みに応募したポスターやスポーツで活躍した児童の表彰も行いました。 冬の休み時間![]() 5年家庭科 わくわくミシン![]() ![]() |