自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

小学校生活最後の給食です

画像1
画像2
画像3
 6年生にとって、今日が小学校生活最後の給食になりました。
 3クラスともおしゃべりを弾ませながら、楽しい会食タイムを過ごしています。

元気に外遊びを楽しむ子どもたち

画像1
画像2
画像3
 朝の時間、学年を超えて、外遊びをする子どもたちです。
 明日から、しばらくこういう笑顔が見られないのはとても寂しいです。

全学年が揃って登校する最終日です

画像1
画像2
画像3
 雨があがり、青空の下で子どもたちが登校してきます。今日は、全学年が揃って登校する最終日になりました。
 

3/4からの臨時休業及び卒業式・修了式について

画像1
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、文部科学事務次官から全小・中学校の臨時休業の要請がありました。
 つきましては、児童・生徒の皆さんの健康と安全を最優先に考え、次の対応とします。(本日、通知文を配付しました)
 
〇厚木市立小中学校においては、3月4日(水)より春休み開始まで臨時休業とします。
 ただし、6年生は卒業式(3/24)、1〜5年生は修了式(3/25)に登校します。

〇3月2日(月)、3日(火)について
 ・午前授業とし、給食終了後下校します。下校時刻13:25
 ・あつぎICT元気塾B班はありません。

〇卒業式・修了式は予定期日に実施します。
 卒業式については、感染予防の観点から卒業生と教職員のみで行います。残念ですが、保護者は参加できません。
 追加の連絡事項は、3/3までに通知文でお知らせします。

 臨時休業中は、不要不急の外出は避けて、基本的に自宅で過ごすよう家庭での指導をお願いします。 
 自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策をお願いします。

休校要請、今後の対応は詳細が決まり次第お知らせします

画像1
 昨夜、首相から新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、全国の小中高校等に対し、3月2日から臨時休校にするよう要請する旨の発表がありました。
 現在、自治体として今後の対応を検討しています。
 詳細が決まり次第、28日中に、学校ホームページ、連絡メール、通知文等でお知らせします。
 なお、恐れ入りますが、学校への電話の問い合わせはご遠慮ください。

6年生を送る会(3)

画像1
画像2
画像3
 続いた2年生、5年生も工夫を凝らした発表でした。6年生からもお礼の歌とメッセージ、手づくりのプレゼントが贈られました。
 在校生の感謝の気持ちと6年生がバトンを渡す気持ちとが通い合うすてきな集会になりました。

6年生を送る会(2)

画像1
画像2
画像3
 3年生、1年生、4年生の順番で、今まで練習してきた出し物を心をこめて発表しました。

6年生を送る会(1)

画像1
画像2
画像3
 2月27日、6年生を送る会を予定通り実施しました。新型コロナウイルスの感染予防として、今日から毎朝、家庭での検温をお願いしています。マスク着用や手洗い励行などの日常の対策に加え、体育館内のアルコール消毒や換気などの対応も行いました。
 在校生がつくったアーチを卒業生がくぐりながら入場し、いよいよ送る会が始まりました。


昇降口が明るくなりました

画像1
 昇降口の照明に点かない箇所があり、修繕をお願いしたところ、LEDライトに変えていただきました。とても明るく、スッキリしました。

第3回集団下校指導(新年度の登校班編成)

画像1
画像2
 2月25日に第3回集団下校指導を実施しました。内容として、新年度の登校班のメンバーの顔合わせと連絡係の保護者の方の紹介を行うとともに、集合時間、並び方、注意事項の確認を行いました。その後、連絡係と担当教員が引率して下校しました。
 翌日から新しい登校班で登校します。ご多用の中、出席いただいた連絡係の保護者の皆様、ありがとうございました。

重要 「学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について」通知文を配付しました

画像1
 本日(2/26)、新型コロナウイルス感染症対策についての保護者向け通知文を配付しました。感染症対策のポイントを記載していますのでご確認ください。

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました

画像1
画像2
 2月21日に南毛利中学校区統合学校運営協議会を開催しました。
 中学校区3校の協議会委員さんが戸室小学校に集まり、まず授業参観をとおして、学校の様子を見ていただきました。次に、各小・中部会に分かれて、各学校の課題を協議し、学校運営について意見をいただきました。そして、全体会では3校で目指す今後のコミュニティ・スクールの在り方について、一緒に考え合いました。

はやし幼稚園とのなかよしかい

2月20日(木)に「はやし幼稚園とのなかよしかい」がありました。
はやし幼稚園の年長さんを招待し、1年間の思い出発表や運動会で踊ったエイサーを披露しました。
学校探検では、お兄さんお姉さんらしく手をつないで案内する姿が見られました。
来年度、新しい1年生が入学してくるのが楽しみです。
画像1

6年家庭科

画像1
画像2
 6年生がまとめの学習でミシンを使って雑巾づくりをしています。

放課後日本語指導教室

画像1
 外国につながる低学年児童を対象に、放課後日本語指導教室を実施しています。
 年間30回(夏休みも含む)です。3人の支援員の先生が、学習のおさらいをきめ細かく見てくださっています。

朝会講話(友だちを大切に)

画像1
 2月も後半になり、あと1ヶ月と少しで今の学年が終わりになります。まだ寒い日もありますが、これから少しずつ暖かい季節に向かっていきます。
 先週の金曜日は授業参観がありました。おうちの方が大勢見えて、皆さんの頑張りと成長した姿を見に来てくださいました。今週の金曜日は地域の方がいらっしゃいます。地域の皆さんは、戸室小の子どもたちが明るい笑顔でなかよく過ごすことを願ってくださいます。どのように見てくださるか楽しみですね。
 皆さんは身体が大きくなり、背が伸びました。できるようになったことも増えました。心も豊かになりました。では、これは自分一人でできるようになったのでしょうか。
 そうではありませんね。勉強も運動も楽しい学校生活も、友だちがいて先生がいて、みんなで協力してできるようになったことが多いのです。困ったときは先生が助けてくれた。辛いときには友だちが励ましてくれた。どんなに苦しいときも、友だちがいてくれたから頑張れたのではないでしょうか。
 今のクラスの友だちと過ごすのも、残りが約1ヶ月になりました。どうか、その間にクラスの友だちのすてきなよいところをたくさん見つけてください。
 友だちのよいところがわかり、感謝の気持ちを持つことが、自分をさらに伸ばし、成長させることにつながります。そして学校生活をもっともっと楽しくすることになるのです。

2月の朝会

画像1
画像2
画像3
 2月18日は、今年度最後の朝会でした。校長講話のほかに、様々な分野で活躍した児童を皆でたたえ、受賞を喜び合いました。

3学期の懇談会

画像1
画像2
 授業参観後に懇談会を実施しました。懇談会は、教育の2つの柱である学校教育と家庭教育とが、子どもたちの育ちの姿を確認し、課題や情報を共有する大切な機会であると考えています。全体での出席率は、31%でした。

3学期の授業参観

画像1
画像2
画像3
 2月18日は3学期の授業参観日でした。5校時に下学年の授業公開、6校時が上学年の授業公開を設定しました。今年度最後の授業参観なので、学級や学年で1年間を振り返る発表会形式の授業が多かったです。
 子どもたちの頑張りや成長の様子をご覧いただけたでしょうか?

明日は授業参観・懇談会の日です

画像1
 明日は今年度最後の授業参観・懇談会です。お子さんの成長ぶりをぜひご覧いただきたいと思います。また、懇談会は家庭と学校とが子どもたちの育ちの姿を確認し、課題や情報を共有する大切な機会です。多くの保護者の皆様の出席をお待ちしています。
 
 学校からの案内文や学年だよりでもお知らせしていますが、安全確保の観点から校地内への車両の乗り入れは禁止となっています。特別な理由により事前に許可された場合を除き、駐車できませんのでご理解ください。学校周辺の路上駐車は危険であるとともに、近隣にお住いの方にご迷惑がかかりますので、絶対にお止めください。
 (画像は昨年度の授業参観のものです)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31