2学期初日の学級指導![]() ![]() 担任からのメッセージが黒板に書かれていたり、2学期スタートにあたって担任が語りかけたり、2学期の学級びらきの形は様々でした。 子どもたちの表情から「2学期もがんばっていこう」というやる気が伝わってきました。 校庭外周や中庭がきれいになりました![]() ![]() ![]() このことを2学期の始業式でも話をしました。 12日には、全校児童と職員とPTAで協力して、夏の間伸びた校庭(画像下)の除草美化活動を行います。 校長の言葉(希望の朝)![]() 夏休み中に、地域の盆踊りなどの行事があり、地域の方とお会いしたり、お話ししたりすることがあったと思います。戸室の地域は、地域の皆さんが戸室小学校の子どもたちのために色々なことで応援をしてくださっています。 毎日、皆さんが安全に登下校できるように見守りをしてくださっているのは地域の方々です。夏休みの暑い中、学校の周りや中庭に生えていたたくさんの草をきれいに刈り取ってくださったのも地域の方です。9月12日には、みんなが、校庭をきれいにする番です。地域の方たちが皆さんを応援してくれる気持ちに感謝しながら、今度は全校の子どもたちみんなで学校をきれいにしていきましょう。 戸室小学校の学校目標に「夢に向かって、共に学び」という言葉があります。2学期の行事、学習、運動を、ぜひ目標を立てて頑張っていきたいですね。皆さんが、たくさん頑張って力を伸ばせるようなヒントを、探してきました。 それは「希望の朝」です。朝は一日の始まりです。何となく過ごしている人が多いけれども、一日の成果は「朝」で決まると言われています。その意味で「希望の朝」です。朝、気持ちよくスタートできると、一日気持ちよく頑張ることができます。 そのために、4つ心がけてみましょう。 1つ目 朝、決まった時間に起きること。早起きです。 2つ目 朝、「おはようございます」のあいさつができること。あいさつです。 3つ目 朝、食事をきちんと食べてくること。朝ごはんです。 4つ目 朝、太陽の光を浴びて、体を動かすこと。朝の運動です。 2学期「早起き、あいさつ、朝ごはん、朝運動」この4つを心がけて「希望の朝」をスタートさせ、心と身体を丈夫にして、目標に向かっていきましょう。 最後に、体育館の床がピカピカになったことに気が付きましたか。体育館を大切に使っていきましょう。 2学期の始業式![]() ![]() ![]() 小中交流会 夏季合同研修会を開催![]() ![]() 基調提案の後には、県央教育事務所社会教育主事にファシリテーターをお願いし、「どのような子どもたちに育てたいか」と「そのために進めたいコミュニティ・スクールの取組」について熟議を行いました。三校の教職員、学校運営協議会委員がグループに分かれて、グループごとにアイデアを出し合いました。 コミュニティ・スクールについての理解を深めるよい機会になりました。 2学期開始の準備に校内研修会を行いました![]() ![]() 2学期を控え、教職員皆で解決方法を探ったり、不祥事が起こらないよう意識を揃え、高めたりする機会になりました。 厚木市教育委員会「教育研究発表会・教育講演会」に参加![]() ![]() 研究発表会は、昨年度まで調査研究を重ねてきた2本の研究発表でした。その中の1本が、本校の教員を含む研究員による「タブレット端末を効果的に活用した授業づくりに関する調査研究」でした。内容は、今後の授業での活用に資する内容で参会者は皆とても興味深く聞き入っていました。 後半は、國學院大學教授で元文部科学省視学官でいらっしゃった田村 学氏による「子どもの学びをつくる」をテーマにした教育講演会でした。とても分かりやすい内容で、学習指導要領の改訂期に当たり「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を確認するよい機会になりました。 プール開放日 初日![]() |