自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

PTA親子除草活動

画像1
画像2
画像3
 12日の昼休みの時間を使い、PTA親子除草活動を実施しました。
 夏の間に校庭いっぱいになった校地内の美化活動を、全校児童とPTAの皆さんとで力を合わせて行いました。
 抜いた草の量は、ビニル袋50袋以上になりました。
 ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ロングタイムの過ごし方

画像1
画像2
画像3
 今週の週行事を調整した結果、今日は水曜日ですがロングタイムを設定しました。児童は、代表委員会の他には図書室で読書をしたり、七沢自然教室の準備をしたり、校庭で遊んだりして過ごしていました。
 残暑が厳しかったので、外で遊ぶ時は帽子をかぶり、水分を補給するよう呼びかけました。

代表委員会

画像1
 11日のロング昼休みに9月の代表委員会を行いました。代表委員会では、学校生活の充実と向上を図るために、学校生活に関する諸課題について話し合い、その解決を目指した活動を行います。今日の議題は、10月11日に開催する「戸室フェスティバル」についてでした。原案をもとによりよい考えを話し合い、決定しました。3年生以上の学級代表(代表委員)は2学期新たな顔ぶれになりました。とても真剣な態度で話合いに参加していました。

9月のおたのしみ給食

画像1画像2
 9日はおたのしみ給食でした。献立は、五目ごはん、牛乳、えびの天ぷら、月見汁、月見団子です。十五夜にちなんだメニューでした。秋の収穫を祝う行事ですので、月見団子や満月に見立てた里芋が入った月見汁を味わいました。

台風が残した爪あと

画像1
 台風の影響で校庭の木が倒れたり、折れたりしています。また、地域の方から、天神山公園の桜の木も倒れかかっていて危ないとの連絡をいただきました。
 さっそく危険箇所には近づかないよう指導をしました。どうか、ご家庭でも注意喚起をお願いします。

元気に登校してきました

画像1
画像2
 2時間遅れで、地区ごとに元気に登校してきました。
 登校時刻には雨はやみ、日が差しています。3時間目から開始です。
 地域での見守り、ありがとうございました。

台風の後片付け

画像1画像2
 校舎内の雨漏りのほか、校庭や敷地内に多くの樹木の損壊や飛来物の散乱が多数見られました。教職員で取り除く作業をし、子どもたちを迎える準備をしました。

連絡メール、配信を完了しました

 7時15分頃、システムが復旧し、「2時間遅れの登校」についての連絡メールの配信を完了しました。
 システムのトラブルにより配信が大幅に遅れたこと、重ねてお詫びいたします。

 学校施設や周辺も暴風雨の影響で様々な被害が生じています。樹木が折れたり、物品が飛んできたり、雨漏りが各階で生じたりしています。再度、職員で安全点検し、回復作業をし、児童を迎えます。
 2時間遅れの登校になりますが、できる範囲での見送りをお願いします。

 

連絡メールの配信が出来ない状況です。ご近所で情報共有をお願いします

現在、連絡メールに不具合が生じ、今日の始業の2時間遅れについての連絡が配信できない状況です。ご迷惑をおかけしております。

2時間遅れの登校になることを、近所で情報共有していただくようお願いします。

緊急 今日の始業は2時間おくれで10時30分とします

 台風15号の影響で、今日(9月9日)は始業時間を2時間遅らせ10時30分とし、3校時から開始します。
 児童の安全確保のため、できる範囲での見守りをお願いします。
 なお、下校時刻等が変わる場合は、追って連絡メールと学校ホームページを配信します。

始めの1週間の授業

画像1
画像2
画像3
 2学期始めの1週間。どの教室でも、子どもたちが新たな気持ちで授業に臨んでいます。

地震を想定した避難訓練を実施

画像1
画像2
画像3
 緊急地震速報発表後に地震が起きた想定で、今年度3回目の避難訓練を行いました。
 まず、安全な場所で頭を守る行動(シェイクアウト)をとり、その後校庭に避難しました。その後「お・か・し・も・ち」の合言葉に従い、整然とした避難行動がとれました。
 昨年の今日は、最大震度7の北海道地震が起きた日です。日本は地震が多い国で、いつ地震が起きるかわかりません。
 台風の季節でもありますので、地震や大雨の時の対応について、家庭でも話題にしていただくようお願いします。

ピーマン食べれる?

2年生の教室前の畑で、ピーマンがたくさん採れました。

2人か3人に1個あったので、目の前にピーマンを置いて、
じっくりと観察することができました。

観察画、とっても上手に描けました。
画像1
画像2
画像3

2学期の集団下校指導

画像1
画像2
 2学期の集団下校指導を行いました。ねらいは、登校班メンバーを再確認するとともに、班の中でよくできている事と問題点について出し合い、安全な集団登下校を目指すものです。毎朝、決められた時間に出発できるよう協力していきましょう。

2学期初日の学級指導

画像1
画像2
 8月28日、2学期始業式後の教室での学級指導の様子です。
 担任からのメッセージが黒板に書かれていたり、2学期スタートにあたって担任が語りかけたり、2学期の学級びらきの形は様々でした。
 子どもたちの表情から「2学期もがんばっていこう」というやる気が伝わってきました。

校庭外周や中庭がきれいになりました

画像1
画像2
画像3
 夏休みの暑い中、地域の方がボランティアとして、校庭外周の草刈りが難しい所や中庭の草刈りをしてくださいました。おかげさまですっかりきれいになりました。(画像上・中)子どもたちが安全に気持ちよく学習することができます。
 このことを2学期の始業式でも話をしました。
 12日には、全校児童と職員とPTAで協力して、夏の間伸びた校庭(画像下)の除草美化活動を行います。

校長の言葉(希望の朝)

画像1
 今日から2学期が始まります。2学期は、遠足、自然教室、修学旅行や戸室フェスティバルなど、皆さんが活躍する機会がたくさんあります。1年間で一番長い学期です。
 夏休み中に、地域の盆踊りなどの行事があり、地域の方とお会いしたり、お話ししたりすることがあったと思います。戸室の地域は、地域の皆さんが戸室小学校の子どもたちのために色々なことで応援をしてくださっています。
 毎日、皆さんが安全に登下校できるように見守りをしてくださっているのは地域の方々です。夏休みの暑い中、学校の周りや中庭に生えていたたくさんの草をきれいに刈り取ってくださったのも地域の方です。9月12日には、みんなが、校庭をきれいにする番です。地域の方たちが皆さんを応援してくれる気持ちに感謝しながら、今度は全校の子どもたちみんなで学校をきれいにしていきましょう。

 戸室小学校の学校目標に「夢に向かって、共に学び」という言葉があります。2学期の行事、学習、運動を、ぜひ目標を立てて頑張っていきたいですね。皆さんが、たくさん頑張って力を伸ばせるようなヒントを、探してきました。
 それは「希望の朝」です。朝は一日の始まりです。何となく過ごしている人が多いけれども、一日の成果は「朝」で決まると言われています。その意味で「希望の朝」です。朝、気持ちよくスタートできると、一日気持ちよく頑張ることができます。
 そのために、4つ心がけてみましょう。
1つ目 朝、決まった時間に起きること。早起きです。
2つ目 朝、「おはようございます」のあいさつができること。あいさつです。
3つ目 朝、食事をきちんと食べてくること。朝ごはんです。
4つ目 朝、太陽の光を浴びて、体を動かすこと。朝の運動です。
 2学期「早起き、あいさつ、朝ごはん、朝運動」この4つを心がけて「希望の朝」をスタートさせ、心と身体を丈夫にして、目標に向かっていきましょう。
 
 最後に、体育館の床がピカピカになったことに気が付きましたか。体育館を大切に使っていきましょう。

2学期の始業式

画像1
画像2
画像3
 本校では8月28日から2学期が開始です。久しぶりに会った子どもたちは、元気いっぱいでした。床がピカピカになった体育館で始業式を行いました。校長講話の後に、5年生代表児童が2学期の抱負を堂々と述べました。最後に校歌を大きな声で歌いました。

小中交流会 夏季合同研修会を開催

画像1
画像2
 8月26日の午前中、南毛利中学校区小中交流会、夏季合同研修会を開催しました。今回のテーマは「三校で進める地域と共にある学校づくり」ですので、三校の教職員に加えて南毛利中学校区統合学校運営協議会委員の皆さんにも参加を呼びかけました。
 基調提案の後には、県央教育事務所社会教育主事にファシリテーターをお願いし、「どのような子どもたちに育てたいか」と「そのために進めたいコミュニティ・スクールの取組」について熟議を行いました。三校の教職員、学校運営協議会委員がグループに分かれて、グループごとにアイデアを出し合いました。
 コミュニティ・スクールについての理解を深めるよい機会になりました。

2学期開始の準備に校内研修会を行いました

画像1
画像2
 夏季休業期間の終盤になり、校内で研修会を行いました。それぞれが参加してきた出張報告を行い、情報共有を図りました。また、支援学校の教育相談コーディネーターの先生にお願いして「支援教育研修会」を行いました。さらに、県央教育事務所の教育相談員を講師に「不祥事防止研修会」も行いました。
 2学期を控え、教職員皆で解決方法を探ったり、不祥事が起こらないよう意識を揃え、高めたりする機会になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/16 敬老の日