校庭外周や中庭がきれいになりました![]() ![]() ![]() このことを2学期の始業式でも話をしました。 12日には、全校児童と職員とPTAで協力して、夏の間伸びた校庭(画像下)の除草美化活動を行います。 校長の言葉(希望の朝)![]() 夏休み中に、地域の盆踊りなどの行事があり、地域の方とお会いしたり、お話ししたりすることがあったと思います。戸室の地域は、地域の皆さんが戸室小学校の子どもたちのために色々なことで応援をしてくださっています。 毎日、皆さんが安全に登下校できるように見守りをしてくださっているのは地域の方々です。夏休みの暑い中、学校の周りや中庭に生えていたたくさんの草をきれいに刈り取ってくださったのも地域の方です。9月12日には、みんなが、校庭をきれいにする番です。地域の方たちが皆さんを応援してくれる気持ちに感謝しながら、今度は全校の子どもたちみんなで学校をきれいにしていきましょう。 戸室小学校の学校目標に「夢に向かって、共に学び」という言葉があります。2学期の行事、学習、運動を、ぜひ目標を立てて頑張っていきたいですね。皆さんが、たくさん頑張って力を伸ばせるようなヒントを、探してきました。 それは「希望の朝」です。朝は一日の始まりです。何となく過ごしている人が多いけれども、一日の成果は「朝」で決まると言われています。その意味で「希望の朝」です。朝、気持ちよくスタートできると、一日気持ちよく頑張ることができます。 そのために、4つ心がけてみましょう。 1つ目 朝、決まった時間に起きること。早起きです。 2つ目 朝、「おはようございます」のあいさつができること。あいさつです。 3つ目 朝、食事をきちんと食べてくること。朝ごはんです。 4つ目 朝、太陽の光を浴びて、体を動かすこと。朝の運動です。 2学期「早起き、あいさつ、朝ごはん、朝運動」この4つを心がけて「希望の朝」をスタートさせ、心と身体を丈夫にして、目標に向かっていきましょう。 最後に、体育館の床がピカピカになったことに気が付きましたか。体育館を大切に使っていきましょう。 2学期の始業式![]() ![]() ![]() 小中交流会 夏季合同研修会を開催![]() ![]() 基調提案の後には、県央教育事務所社会教育主事にファシリテーターをお願いし、「どのような子どもたちに育てたいか」と「そのために進めたいコミュニティ・スクールの取組」について熟議を行いました。三校の教職員、学校運営協議会委員がグループに分かれて、グループごとにアイデアを出し合いました。 コミュニティ・スクールについての理解を深めるよい機会になりました。 2学期開始の準備に校内研修会を行いました![]() ![]() 2学期を控え、教職員皆で解決方法を探ったり、不祥事が起こらないよう意識を揃え、高めたりする機会になりました。 厚木市教育委員会「教育研究発表会・教育講演会」に参加![]() ![]() 研究発表会は、昨年度まで調査研究を重ねてきた2本の研究発表でした。その中の1本が、本校の教員を含む研究員による「タブレット端末を効果的に活用した授業づくりに関する調査研究」でした。内容は、今後の授業での活用に資する内容で参会者は皆とても興味深く聞き入っていました。 後半は、國學院大學教授で元文部科学省視学官でいらっしゃった田村 学氏による「子どもの学びをつくる」をテーマにした教育講演会でした。とても分かりやすい内容で、学習指導要領の改訂期に当たり「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を確認するよい機会になりました。 プール開放日 初日![]() 体育館の修繕工事が進む![]() 床面がとてもきれいになりました。新学期が楽しみです。 なつぞら広がる![]() 太陽の恵み
日照不足が解消された2年生教室前の菜園は豊作です。
写真1枚目は、今朝の収穫です(3クラス分ですが・・・)。 特にすばらしいのがブドウの房のようなミニトマト。 写真3枚目では、1番下に黄色い花があります。 どこまで伸びてくれるのでしょう。 2年生のみんなに、実物で見せたかった1コマです。 ![]() ![]() ![]() 夏休みの日本語指導教室![]() ![]() ![]() 前半の期間が終わり、8月の後半に2日間行います。 盆おどり大会![]() 小学生も中学生や大人と一緒に大勢参加していました。プログラムには運動会で踊った「エイサー2019」(1年生)、「令和ソーラン」(2〜6年生)があり、子どもたちが張り切って力強く披露していたのが印象的です。どうか、楽しい夏休みを過ごしてください。なお画像は今年度のではなく以前のものです。 ドキドキの「あゆみ」![]() ![]() ![]() 子どもたちにとっては、おそらくドキドキの一瞬だったでしょう。 でも、たくさんのよい所をほめられて、あゆみを受け取った子どもたちは笑顔があふれていました。 終業式の校長講話「1学期の頑張り ときめきの夏休みを」![]() 5月は、暑い日が多く、6月の後半には九州で大雨がありました。6月7日頃に梅雨入りしましたが、まだ梅雨は明けません。おそらく、夏休みが始まり、来週ぐらいには明けて、暑くなるという天気予報です。 67日間の1学期が今日で終わります。皆さんを見てきて、頑張りをたくさん感じました。「なかよしいっぱい」の学校にするために、校内でたくさんのあいさつの声が聞かれました。「あいさつは、人と人とのつきあいの第一歩」です。してもされても気持ちがよく、しないと気持ちが悪いです。戸室小の皆さんは、その点さすがです。ぜひ、登下校や地域でもこのすてきな挨拶を広げてほしいと思います。 また、どの学年も係や当番、そして高学年は委員会の仕事に一生けんめい取り組みました。お掃除も上手になりました。下駄箱の靴が、いつもきちんとそろっているのが、とても素晴らしいと思いました。 大きな行事として6月1日の運動会がありました。目標を決め、練習を重ね、みんなで協力して全力を出し切った笑顔、たくさんの皆さんにほめていただきました。「自分の力を伸ばそうとする気持ち」「仲間と協力する気持ち」大切にして下さい。 では、気を付けなければならないことがないかというと、ありました。保健室の川上先生に聞くと、けがが多かったそうです。学校の中でのけがも、登下校中や家に帰ってからのけがもありました。自分のことを大切に、そして、相手のことも大切にできる「戸室の子」でいてほしいと思います。 この後、それぞれの教室で、担任の先生から「あゆみ」が渡されます。 校長先生は皆さんのあゆみを全部読みました。あゆみには、頑張ったこと、努力したことが書かれていました。あゆみに書かれている、自分のよさや頑張りに自信をもち、2学期にさらに伸ばせるよう努力をしてください。 さて、いよいよ夏休みに入ります。楽しみですね。校長先生の小学生時代の夏休みを一つしましょう。 低学年の頃には、せみをつかまえによく行きました。せみは、種類によって形や鳴き声が違うんですね。あぶらぜみ、ニイニイぜみ、つくつくほうし、たくさんつかまえました。でもね、せみは虫かごで飼っていても、すぐに死んでしまうんです。それからは、つかまえずに鳴き声を聞くことにしました。特に「カナカナカナ」と鳴く「ひぐらし」というせみの鳴き声が大好きでした。 皆さんも、どうか思い出に残る楽しい夏休みを過ごしてください。 それでは、8月28日の2学期始業式で、元気な皆さんに会うことを楽しみにしています。 1学期終業式![]() ![]() ![]() 校歌斉唱が終わり、閉式後に児童指導担当の先生から夏休みの過ごし方について指導がありました。 戸室小日本語指導教室 開講!![]() なお、指導してくださる支援員の方を募集しています。特に資格等は問いません。やってみたいという思いのある方は、まずは学校までご連絡ください。 学期末の活動(清掃週間)![]() ![]() 学期末の活動(集会活動)![]() 6年生の「学年スポーツ大会」の様子です。 3年 給食センター栄養士来校![]() ![]() 6年 水上安全教室![]() ![]() 本来であれば、プールにて着衣水泳をする予定でしたが、気温、水温の関係から室内での講習会になりました。 これから夏本番ということで、プールや海、川など、水辺で過ごすことが多くなる季節です。安全で快適に水辺の利用ができるように、そしてもし、万が一のことが起こったときにはどのように対処したらよいのか、分かりやすく教えていただきました。 |